生活の様子

学校のブログ

11/12 第41回 向陽台小学校 学芸発表会

 コロナ禍が、全道・千歳市内で猛威を振るう中ですが、本校の学芸会を何とか実施することができました。休む子供たちも見られましたが、代役を立てるなどして、全学年無事に発表ができました。代役を立てることが難しいこともあって、担任の先生が、マイクなしの肉声で参加する場面も見られました。

【はじめのことばです。1年生ながらも、聞きやすい元気な声で、この学芸発表会の幕が開きました。】

 

【1年生の劇です。1年生のレベルを超えていました。聞こえづらいセリフはありませんでした。筆者は、前日の最後の練習の場に立ち会いましたが、それを超えるレベルに達していました。】

 

【2年生の劇です。1年生のときよりグレードアップし、演技力がかなり増しました。最後の器楽演奏も、リズムが難しい曲なのにもかかわらず、何とか最後までリズムキープで演奏することができました。】

 

【3年生です。元気な声とさわやかな踊りが印象的でした。学級の一体感が、至る所にあらわれていました。3年生の歌を聞いて、涙が出たという先生が少なくても3人いました。】

 

【4年生です。一人ひとりの演技をみんなで考えてきた4年生。さすがです。演技力が抜群で、観客席から随分笑い声などが聞こえてきました。原子爆弾の点滅に息をのみました。】

【5年生です。内容がバラエティーに富んでいました。これまで練習してきたリコーダーの数々のメロディーが体育館中に響き渡りました。また、頭声発声を意識した歌声が、耳に心地よく入ってきました。】

【6年生です。テーマが深い劇ですが、みんなで団結し、演技に磨きをかけて、自然の大切さを体や言葉でみごとに表現できました。小学校生活最後の学芸会にふさわしい重厚な劇でした。】

 

【おわりの言葉です。急な代役でしたが、担任から「自分で考えた原稿を話してこそ、しっかり伝わります。」ということを教えてもらいました。全学年の学芸会をしめるに相応しい、心のこもったおわりの言葉となりました。】

 【世界の名言】風はすべて追い風。わたしがどこを向くかだ。(尾形真理子)

 

 保護者のみなさま、本当にありがとうございました。駐車、観覧マナーがとにかく素晴らしかったです。向陽台小保護者のモラルの高さを、また見せていただくことができました。

 冬休みまでもう少しですが、新たな目標を立てて、子供たちみんなで協力して達成できる経験をたくさんさせていきたいと思います。主に勉強面をがんばらせたいです。

 

11/10 向陽台中学校「出前授業(音楽)」2回目

 学芸発表会を目前にした本日、再び、向陽台中など3つの中学校の音楽を教えている先生が、5年生に来てくれました。

 「一回目とくらべて、とっても、声がきれいになりましたね。」とほめられました。今日の授業では、さらに三つのポイントを学習しました。

見てください! 輝きを放っている、この5年生たちの瞳を!!

 

 

 

 

 

 

 

 学芸発表会当日が、とても楽しみです。みんな、がんばって!!

 

【世界の名言】ろうそくは自分自身で輝くから、どんな大きなダイヤよりも美しい。(マイケル・ファラデー:イギリス物理学者)

11/9 学芸会~児童公開日

 体調がすぐれない等で欠席が多い中でしたが、何とか児童公開日が無事に終わりました。

 向陽っ子の素晴らしいところは、先生が「今日は、4人お休みしていますが、劇の代役できる人いますか?」と聞くや否や、すっと何人もの子が手を挙げるのです!!ほかの子のセリフを暗記しているのです!!頼もしいです。

友達思いです。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

【世界の名言】拍手されるより、拍手する方がずっと心が豊かになる。(高倉 健)

11/4 3年生の練習

 踊りもそろいノリノリになってきました。器楽演奏も磨きがかかってきたようです!!

11/4 4年生の舞台稽古

 お待たせ致しました。今回、初めて4年生の体育館練習風景を掲載することになります。

 

【このBGM、効果音係の仕事内容が、難しいのです。集中していないと・・・】

 

【4年生は、6年生と同じく照明などの係も自分たちで行うそうです。】

 

紅葉と向陽台小学校です。】

11/2 1年生の劇練習 in 体育館

 本日は、1年生が当日着る衣装に身を包み、体育館のステージで本格的な練習をしていました。毎日の繰り返し繰り返しの練習があって、初めて実を結ぶのです。この実感をたくさんの子どもたちに体験させるために学校の行事があるのです。

【世界の名言】名高い山頂まで電車で運ばれた人は、登山家と同じ太陽を見ることはできない。(アラン:フランスの作家)

 

 

【秋も深まり、冬の訪れが感じられる今日この頃となりました。寒くなってきました・・・】

 

11/2 3年生 図画 『夕日が背中をおしてくる』

   3年生が、タブレットを見ながら、水彩画を描いていました。「何してるの?」と尋ねたら「詩を読んで、そのイメージを絵に描いています。」  タブレットには、詩が写し出されていました。もう、タブレットは、文房具と何ら変わらない存在となりました。

 タブレット片手に、目の前に立ちはだかる課題に仲間と一緒に挑戦し続け、未来に生きる力をつけてもらいたいです。

 

【世界の名言】凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。(チャーチル)

 

10/31 学芸会の練習 6年生など

 既に6年生は、本格的な練習に入っていました。光と影のコントラストが、劇のテーマの重みを表わしているのかもしれません。劇の内容は、言えませんが・・・

 

【まるで、劇団のようです。】

 

 

【5、6年生が、一緒になって歌う曲が2曲あります。今日初めて合わせたのに、とてもいい声でした。「これは、磨けばもっともっと美しい歌声になるはずです!」と二人の先生が興奮していました。その二人の先生が、子供たちに具体的に指導しました。そして、もう一度歌いました。鳥肌が立ちました・・・】

【世界の名言】天が私を生んでくれたのは、必ず世の中の何らかの役に立つためである。(李白:中国・唐代の詩人)

偶然に撮れた、パッションあふれるワンショット!

 これは、ある3年生の女子です。自分の担当の鉄琴を上手に叩いて、完成度の高い曲に仕上げたいというそんな気持ちが溢れ出ている、見ている人の心をつかむ場面です。それをたまたま写真に納めたのです。

学芸会の練習風景~2年生

 筆者は、体育館での練習を見るのは初めてでした。歌声やせりふがとても聞きやすいという印象を受けました。

 

【子ども達自身で作った小道具などが多いです。】

学芸会練習~1年生劇

 1年生が、劇の練習を音楽室で行っていました。13人と人数は少ないですが、その分、踊りやセリフの声にパワーがみなぎっていました。

 

【出番に向けて、いつでも飛び出せるようにスタンバイしています。】

学芸会の練習風景(3年生)

 いつの間にやら、練習場所を体育館に移して、本格的な練習に入っていたのです。全貌を見せると、当日の感動が薄れてしまいますので、あまり詳細を語りませんが、元気な3年生にピッタリな発表です。もうこれ以上は、口を閉ざします・・・

 

10/27 小中一貫教育『出前授業(音楽)』~5年生

 先日、向陽台中学校など三つの中学校をまわって音楽の指導をしている先生にお願いして、5年生の学芸会の歌をみてもらいました。「きれいな声に高めたい。」という担任の強い願いに端を発し、この出前授業計画が始まりました。中学校の先生に無理やり都合をつけてもらって、実現したのです。「15分だけでもいいので、お願いします。」このような気持でお願いしたのです。

 ※中学校の先生が、小学校に教えに来ることを「出前授業」と言います。

 

 

 中学校の先生からは、きれいな声になる秘訣をいくつか教えてもらいました。学芸会にお越しになる方は、5年生の歌声に注目してください。

【世界の名言】大きなことを成し遂げたいと欲するときには、小さなことを怠らずにきちんと仕上げていかねばならない。なぜなら小さいことが積もって大きな事となるからだ。(二宮 金次郎:後の尊徳)

10/25 食の指導【3年生】

 他校の栄養教諭さんが、栄養などの勉強を教えに、3年生に来てくれました。「食べ物をバランスよく食べることが大切です。」「なぜなら、食べ物にはそれぞれちがった栄養があるからです。」など、一見当たり前のことに思えるが、現代の人は忘れているのではないかという重要な学びをしました。ありがとうございました。

 

【黒板にかわいらしい絵などをはって、わかりやすく教えてくれました。】

 

【しっかりノートに書き留める優秀な3年生】

 

【どうして、こんなに手を挙げているのでしょう。圧巻です。積極的ですね~】

【世界の名言】どんなものを食べているか、言ってみたまえ。君がどんな人であるか言い当ててみせよう。(ブリア・サヴァラン 政治家)

学芸発表会のテーマ決定!!

 

第41回 向陽台小学校 学芸発表会のテーマが決まりました。

絆の力で感動をとどけよう~最高の舞台で思い出を~

です。

 

【感動をとどけるためには、腕を磨かなければなりません。どの学年も真剣です。下の写真は、体育館で練習し始めた6年生の諸君です。】

 

【向陽台小学校自慢のグランドピアノ】

 

【枯れてしまったカーネーションのあと、カンガルー・ポー(オーストラリア原産)が生けられました。カンガルーの前足に似ていることからこの名前がつけられたようです。学芸会練習に必死に頑張っている向陽っ子に、カンガルーが手を振って応援しているようにも見えます。】

10/22 『防災教室』5年生 in 土曜授業②

 本日の3,4校時に、5年生対象の『防災教室』を、講師の方々にお願いして授業をしていただきました。話ばかりをただ聞き続ける授業ではなく、向陽台小校区の地図を使っての、まさにリアリティーを追求した学びでした。

 

 

【質問されたことに対して、マジックでその場所に印をつけます。グループで助け合って進められました。】

「あった! ここだよ! あれ?ここ、うちのすぐ近くだ!」

 

【グループの代表児童が、しっかり発表しました。】

 

 早い段階で子供のうちから学ぶ理由は、「三つ子の魂百までも」だからです。

 災害が、忘れたころに急に訪れても、この子たち一人一人が、町内会の中で、今日学んだことを活かしてくれることでしょう。

 毎年お忙しい中、来校して教えてくださった講師のみなさん、本当にありがとうございました。

 

【世界の名言】今やれることを、今やらなかったら、一生やれないということなんだ。(大島 渚)

10/22 第2回 学校運営協議会 in 土曜授業②

 本日は、2回目の学校運営協議会を開きました。コロナ禍以来、3年ぶりに向陽っ子の授業風景を見ていただきました。委員のメンバーは、3つの町内会長、向陽台幼稚園園長、本校PTA会長です。ありがたいことに、全員参加してくれました!

 

➡「1年生は行儀がいいし、積極的に発表することに驚きました。しかも、黒板の前に出て、みんなの前で発表する なんて立派ですね。エライ!!」 

 

➡「2年生の先生の子供のひきつけ方に感服しました。こんな授業を受けたら、掛け算九九も楽しく覚えられますね。毎日が楽しくて、うらやましいですな~」

 

➡「3年生は、おふざけすることなく集中して段ボールを切っていましたね。助け合っている子どもたちの姿も見られました。やさしい子供がたくさんいるんですね、向陽台小は!!」

 

➡「いやはや、4年生ともなるとグッと成長するんですね。道徳の授業で、こんなにたくさんの子供が、まるで大人のようにスラスラ発言するんですね。いや~たまげました。」

 

➡「5年生になると、急に背が高くなりますなあ。マスクをしながらリコーダーをふけるなんて、びっくりです。本番になると、もっともっとじょうずになるんでしょうな~。」

 

➡「このパソコンやメールで文字を打つ今の時代でも、習字の勉強をするんですね。6年生は、おしゃべりもしないで集中して書いてえらいですなあ~。私たちの小学校時代を思い出してしまいました。昔も今も変わらないで、安心しました。でも、あのでっかいテレビ画面は、すごいね~。」

 

 学校運営協議会の委員のみなさん、授業を見終わった後、たくさんのお褒めの感想をいただきましてありがとうございました。本校の子供たちの事などでお気づきの点がありましたら、いつでもご連絡ください。これからも、向陽小のために一緒に学校をよりよく進めて参りましょう!!よろしくお願い致します。

 

10/21 いずみさわ児童館運営協議会 開催

 本日、いずみさわ児童館に児童館運営協議会の委員さんたちが一同に集まり、向陽台地区の子供たちのことを中心に幅広く、ざっくばらんに話をしました。

 向陽台町内会連合会会長、千歳市第10地区民生委員・児童委員協議会主任児童委員会長・主任児童委員、向陽台小学校、泉沢小学校、向陽台中学校、こども福祉部子育て総合支援センター、千歳市いずみさわ児童館に携わる方々が集まりました。自己紹介で自分の趣味を面白おかしく話して盛り上がった後、日頃の子供たちの様子などの交流をしました。「このような交流が初めて実現できてよかった。もっと早く開いていればよかったね。」とみなさん異口同音に言っていました。

 

 【世界の名言】ランプの灯を灯し続けるには、たえず油を注がねばならない。(マザー・テレサ)