学校のブログ
10/3 児童総会(4~6年生)
校長先生に、とってもほめられました。
聴いている態度のすばらしさにです。よかった、よかった。誇らしいです!
10/3 後期児童会役員・委員長 任命式(TV)
本日、朝の会の時間帯に「後期児童会役員・委員長 任命式」を行いました。本校は、リーダー育成とともに、まわりの子ども達の、リーダーをフォローする風土もつくっていきます。
【新児童会長さん、肩ひじ張らずにがんばってくださいね。】
【校長先生から、ここ最近のコロナ状況の話もありました。】
【任命式を見ている1年生の態度があまりに立派すぎて、ついシャッターを押してしまいました。】
【委員長以外の委員には、教室で担任から任命書を渡しました。「期待しています!」】
【日本の名言】他人の気持ちになれる人というのは、自分が悩む。自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことができない。(本田宗一郎)
10/1 向陽台中フェス(文化の集い)に行ってきました。
10/1(土)に、筆者は向陽台中フェス(文化の集い)に行ってきました。卒業生の成長した姿を見たかったからです。筆者の諸事情で、合唱しか見ることができませんでしたが、いろいろなことを肌で感じとることができました。
合唱、よかったです。男子の声女子の声のバランスがどの学年もすばらしかったです。また、音がしっかりとれているのには驚きました。日頃の練習をどれだけ丁寧に行っているかが、すぐにわかりました。一番感動したのは、声の透明感・ボリュームと、生徒たちの真剣な眼差し(まなざし)です。生徒の観覧態度もしっかりしていました。
感動をありがとうございました。
【日本の名言】流した汗は嘘をつかない。(千代の富士)
【世界の名言】友情は喜びを2倍にし、悲しみを半分にする。(フリードリヒ・フォン・シラー)
9/30 クラブ⑥(活動・反省)
スポーツと芸術・文化の秋です。子ども達は、とてもいい表情をして活動をしていました。向陽っ子のよいところの一つは、上級生が下級生にやさしくできるところです。
【屋外スポーツ】
【屋内スポーツ】
【科学・実験】
【手芸】
【図工】
【世界の名言】学ぶことで心が疲れるということはない。(レオナルド・ダ・ヴィンチ)
書写 『道』(5年生)
『道』もそうですが、しんにょうが難しいです。いかに数字の3のようにならないかが、永遠の課題です。こうして見てみますと、向陽台小の子どもたちの綴る筆文字は、“力強くて太い”ということがわかりました。
夏の『俳句』をたしなみました(4年生)
『川柳』は季語を入れない五・七・五です。今回、本校の4年生は、季語を必ず入れなければならない『俳句』に挑戦しました。季節を直接表す“夏”という言葉を敢えて使わず夏を表現した力作も散見されます。
また、丁寧な絵も添えているので、見ている者のイメージ作りの手助けをしています。松尾芭蕉が、草葉の陰で微笑んでいるかもしれません。
【日本の俳句】閑さや 岩にしみ入る 蝉の声 (松尾 芭蕉)
動物園の絵を描きました(2年生)
2年生くらいの年頃の児童は、大きな紙を渡しても、ついつい描こうとするものをちっちゃく隅の方に描いてしまう傾向があります。ですが、本校の2年生は、どうでしょうか! この大胆な描きっぷり!! 是非、ご覧ください。
書写 『日』を書きました(3年生)
3年生あたりだと、鉛筆を書く習慣により、書写で筆を使うときもついつい“細字”になってしまう傾向があります。ですが、本校の3年生は力強く書ききりました。
まさに、一日一日を大切にしてしっかり勉強するんだという思いが文字ににじみ出ています。因みに墨汁を筆に含ませすぎて文字がにじんでいる子は誰もいません。これまた、さすがです。
9/27 『居住地校交流』
先日、北進小学校へ通う児童と『居住地校交流』が行われました。通う学校はちがうけれど、同じ地域に住む仲間として共に学び合いました。
自己紹介が終わった後、「ボッチャ」を行いました。対戦型の活動ですが、「〇〇くんの番だよ。」など、新しい友達に優しく声をかけてあげて、親睦が深まったようです! また次回、会える日を楽しみにしています。
【世界の名言】出会いの中で、あなたが一番最初にすることは、あいさつでも握手でもない。あなたがまず一番最初にすることは、笑顔よ。 (リトルミイ:ムーミン)
9/29 1年生の描いたひまわり
とっても上手なひまわりの絵をご紹介します。水彩絵の具とクレヨンの二種類を使って、“大きく”描きました。
お花をありがとうございます。
30年も前から、向陽台小学校の2階フロアーに、定期的に綺麗なお花を生けてくださっている方が、本日も足を運んでくれました。
本日は、「カーネーション」「ほおづき」「コリジリア(赤ドラセナ)」です。「花の声に耳を傾け、その花の一番きれいな部分を前に向けているだけです。」とおっしゃっていました。
【世界の名言】雑草とは何か?それはその美点がまだ発見されていない植物である。(ラルフ・ウオルドー・エマーソン:アメリカ作家)
9/27 秋深まる我が学び舎。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、過ごしやすい季節になってきました。校舎の窓から見えていた青々と生い茂っていた木々の葉っぱも、衣替えの支度が始まってきたようです。
季節の変わり目は、とかく体調を崩しがちになりますので、特にお子さんの服装などには気を付けてあげてください。よろしくお願いします。
小中一貫教育~『家庭学習強化週間』
小中一貫教育の取組の一つに、3校で、ある期間中は家庭学習の取組を普段より強化しようという試みが行われています。
それを受けて、早速向陽台小学校の6年生の担任は、ノートの使い方や学習の内容等で担任からのアドヴァイスを記した子供たちのノートの一部を、ラミネート加工して教室前の廊下に掲示したのです。「わたしも、この子と同じやり方で家庭学習やってみようかな。これなら、できるかもしれない。 よっしゃー、帰ってから早速やるぞー!」と思う子が一人またひとりと増えることを願っているようです。
9/21 授業の発表(3年1組)
授業研究の専門家に来ていただき、全学級を代表して3年1組の国語の授業を見てもらいました。「児童用タブレット」を活用した【話合い活動】のあり方を中心に、“客観的に” 評価してもらいたかったからです。
【新電子黒板を活用して、児童に説明しています。言葉だけの説明より、視覚にうったえる方が断然わかりやすいです。 ※ジャムボードを使って】
【向陽台中学校の校長先生と二人の国語科の先生、泉沢小学校の校長先生も参画しました。小中一貫教育であり、小小連携でもあります。】
【話し合い活動の様子です。話し言葉でも、タブレット上の文字でも、両方で、交流します。タブレットを使うのが目的ではなく、あくまで話し合いを進めるための手段としてタブレットを活用しているのです。】
【各班で話し合って決めたことを、全体で交流します。上手に分担して一人一人が説明していました。】
【外部からきていただいた授業研究の専門家に見ていただき、先生方も気持ちが引き締まります。】
【子供たちが下校した後、時間をかけて授業の話し合いをしました。助言いただいたことは、向陽台小学校教員全員が、今後の授業に活かしていきます。】
【世界の名言】未来は明日から始まるんじゃない。未来は今日から始まるんだ。(未詳)
9/16 社会見学 1,2年合同〈円山動物園〉
天候が心配される中、1年生と2年生が合同で円山動物園に社会見学に行ってきました。行ったことのない広い場所での班行動は、低学年にとって難しいチャレンジだったと思います。班のメンバーのそれぞれの異なる意見を、どのように持っていくのかがこれからの将来において、何度も問われる課題だと思います。失敗を恐れずに、何度も何度も経験し、慣れていってくれればと願っています。
追伸:カラスにおかずをさらわれることで有名な円山動物園ですが、みんなは、大丈夫だったのかな?
【世界の名言】私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ。(トーマス・エジソン)
虹の架け橋
先月のことです。雨上がりにこんなに素敵な景色と出会いました。
【世界の名言】うつむいたままでは、虹は見つけられない。(チャーリー・チャップリン)
9/15 後期児童会役員選挙 立会演説会(4~6年生)
本日、6校時に体育館で立会演説会及び投票を行いました。本日は、「立候補者」が直接、4~6年生の有権者に自分で取り組みたいことを訴えかけていました。聞いている方もみんな真剣に心で聴いている様子がひしひしと伝わってきました。
明日には結果がわかります。たとえ落選したとしても、これにめげず、貴重な人生経験をしたと思い、これからもチャレンジし続けてください。
【世界の名言】PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持ったものだけだ。(ロベルト・バッジオ)
いじめをなくそうメッセージ(全校児童)
児童玄関に、『いじめをなくそうプロジェクト』の時に綴った全校児童一人一人の“いじめをなくそう”とする思い・メッセージを大きく掲示しました。『行動宣言』と呼んでいます。
「いじめアンケート」2回目を、先日行いました。千歳市内は、計4回実施しています。児童の声をしっかり受け止めて、担任等で解決します。解決した後も、再発しないように、3か月間はお子さんを見守り続けます。
ご家庭でも、お子さんの様子がいつもとちがうなどのご心配がありましたら、いつでも学校にご相談ください。
9/13 社会科見学(4年生)
4年生が、社会科見学で「開拓の村」と「北海道博物館」に行ってきました。わたしたちの住んでいる北海道の歴史をさかのぼる大変意義のある学習です。“ふるさと教育”です。先日体験学習したアイヌ民族の文化を、違った角度で学習ができたので、子ども達にとって、深い学びになったのではないでしょうか。
【開拓の村】
【北海道博物館】
【世界の名言】発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。(マルセル・プルースト)
9/9 アイヌ民族の文化について学ぼう(4年生)
昨年度に引き続き、向陽台地域の方2名を含めた計3名の講師にお願いし、「出前授業」をしていただきました。昨年度と内容も一部変わっていて、“進化する授業”を創り上げているのだと感心させられました。
伝統のアイヌ民族の「言葉」「歌」「衣装」「踊り」等を身近に感じることができる、まさに体験型の学びでした。
子ども達の瞳は、これまで知らなかった未知なる世界に触れたためなのか、生き生きとした輝きを放っていました。踊りが終了した後、講師の女性の方が、こんなことをおっしゃいました。「私の好きなアイヌ民族の踊りがあるのですが、今ここにいるみなさんと踊ってみたいなあって、そんな気持ちになりました。みんな、ありがとう。」
【世界の名言】梨の実の味が知りたいのなら、自分の手でもぎ取って食べてみなければならない。本物の知識というものは、すべて、直接体験する中で生ずる。(毛沢東)