学校のブログ
虹の架け橋
先月のことです。雨上がりにこんなに素敵な景色と出会いました。
【世界の名言】うつむいたままでは、虹は見つけられない。(チャーリー・チャップリン)
9/15 後期児童会役員選挙 立会演説会(4~6年生)
本日、6校時に体育館で立会演説会及び投票を行いました。本日は、「立候補者」が直接、4~6年生の有権者に自分で取り組みたいことを訴えかけていました。聞いている方もみんな真剣に心で聴いている様子がひしひしと伝わってきました。
明日には結果がわかります。たとえ落選したとしても、これにめげず、貴重な人生経験をしたと思い、これからもチャレンジし続けてください。
【世界の名言】PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持ったものだけだ。(ロベルト・バッジオ)
いじめをなくそうメッセージ(全校児童)
児童玄関に、『いじめをなくそうプロジェクト』の時に綴った全校児童一人一人の“いじめをなくそう”とする思い・メッセージを大きく掲示しました。『行動宣言』と呼んでいます。
「いじめアンケート」2回目を、先日行いました。千歳市内は、計4回実施しています。児童の声をしっかり受け止めて、担任等で解決します。解決した後も、再発しないように、3か月間はお子さんを見守り続けます。
ご家庭でも、お子さんの様子がいつもとちがうなどのご心配がありましたら、いつでも学校にご相談ください。
9/13 社会科見学(4年生)
4年生が、社会科見学で「開拓の村」と「北海道博物館」に行ってきました。わたしたちの住んでいる北海道の歴史をさかのぼる大変意義のある学習です。“ふるさと教育”です。先日体験学習したアイヌ民族の文化を、違った角度で学習ができたので、子ども達にとって、深い学びになったのではないでしょうか。
【開拓の村】
【北海道博物館】
【世界の名言】発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。(マルセル・プルースト)
9/9 アイヌ民族の文化について学ぼう(4年生)
昨年度に引き続き、向陽台地域の方2名を含めた計3名の講師にお願いし、「出前授業」をしていただきました。昨年度と内容も一部変わっていて、“進化する授業”を創り上げているのだと感心させられました。
伝統のアイヌ民族の「言葉」「歌」「衣装」「踊り」等を身近に感じることができる、まさに体験型の学びでした。
子ども達の瞳は、これまで知らなかった未知なる世界に触れたためなのか、生き生きとした輝きを放っていました。踊りが終了した後、講師の女性の方が、こんなことをおっしゃいました。「私の好きなアイヌ民族の踊りがあるのですが、今ここにいるみなさんと踊ってみたいなあって、そんな気持ちになりました。みんな、ありがとう。」
【世界の名言】梨の実の味が知りたいのなら、自分の手でもぎ取って食べてみなければならない。本物の知識というものは、すべて、直接体験する中で生ずる。(毛沢東)
9/9 向陽台保育園との連携
8/30に、本校で行われた「第一回 3校合同 学校運営協議会」終了後、向陽台保育園の園長さんとお話しできる貴重な機会を得ました。その時の話題に「小学1年生の普段の授業の様子を見せていただきたい。その様子を見て、保育園で具体的にどんな力を身に付けさせたらよいかを考えていきたいのです。次の参観日にでも、数名が伺ってもよろしいでしょうか?」教頭は、こう伝えました。「ダメです。」「エッ!?」「いつでも来てください!!」「はい。」
それが本日実現したのです。1年生の担任が、快く受け入れてくれたからです。3名の先生が、3,4校時に様子を見に来てくれました。
たくましく成長した卒園児童をなつかしみ、そしてうるんだ瞳で見つめる3人のその姿を、私が見逃すわけがありません。これからもしばしば、見に来ていただきたいと思っています。そればかりではなく、逆に小学校から園児の様子を見に行きたいとも考えています。
【保育園の先生方は、45分という長い時間の授業における子供たちの様子を、一番に知りたがっていました。】
【重要】新型コロナ感染症に関する対応の変更について(9月9日)
新型コロナウイルス感染の陽性判定を受けた方の療養期間については、これまで10日でしたが、7日間になりました。(9月7日に厚生労働省が発表)
なお、症状軽快後24時間経過の条件もありますので慎重に判断が必要です。また、療養解除後も感染を広げるリスクは残るため、一定期間は高齢者ら重症化リスクのある人との接触を避けるなど感染予防の徹底をすることになっております。詳しくは、北海道のホームページや千歳市のホームページなどでご確認下さい。
令和4年度 千歳市『創意工夫展』入賞!!
うれしいニュースが飛び込んできました。本校の、2年生児童が、千歳市『創意工夫展』創意(発明)工夫部門で、【連盟会長賞】をとりました。作品名は、『歯車作ってみた!』です。おめでとうございます。
本日の給食時間に表彰式を行ったところです。
9/8 思わぬプレゼント!!
本日、地域の「まつじゅ会」の方々が、向陽台小学校に足を運んでくれました。「手作りぞうきん」を寄贈してくれたのです。本校の子ども達は、そうじを一生懸命にしますので、ぞうきんが直ぐにくたびれてしまいます。思わぬプレゼントをいただき、本当にありがたいです。遠慮なく、使わせていただきます。
地域のみなさんに見守られているという温かい実感が湧いてきました。これは、このコロナ禍で、薄れつつある人間と人間の連帯感です。なつかしい風のにおいを感じました。
9/8 予告なしの『避難訓練』午前10:15
本日、子ども達にふせた『予告なしの避難訓練』を実施しました。ケース地震です。天災は、何の前触れもなく、容赦なく人間を襲ってきます。そんなときに備えるねらいで、本校では意図的に実施ています。もちろん前もって知らせておく型通りの訓練も重要です。
グラウンドに集まった子供たちの態度は、立派そのものでした。
因みに「一事が万事」で、普段の授業でも落ち着いて学習しています。
【土足の汚れ対策で、ぞうきんを準備したり片づけたりしてくれた保体委員会のみなさん、ありがとう!!】
【名言】“型破り”は、型をしっかり学んでいてこそ、初めて破れる。(千歳市内某教頭)
9/7 社会科見学【3年生】
天候に恵まれました。3年生は、バスで「北ガスホール」、「さけ・ます博物館」、「キッコーマン工場」に“生きた学習”をしに行きました。教室でずっと座っている学習とは一味異なる、校外での学習です。心が弾むでしょう!!
【北ガスホール】
【さけ・ます博物館】
【キッコーマン工場】
【名言】ときめきは、本物を見たときに生じる感情である。(千歳市内某教頭)
9/7 『森ック』2年半ぶりの「朝の読み聞かせ」1,2年生
コロナ対策で、活動を、休止せざるを得なかった森ックさんの「朝の読み聞かせ」が今日から幕開けとなりました。森ックさんにおいては、事前に来校してくださり、ICT機器を使っての本の開き具合、ポジショニング、焦点化の度合いなどのチェックをしながら、かつ読み聞かせる練習をしていました。そのひたむきさに感心しました。
【子どもたちの集中力を導く、心のこもった語り口】
小学校に上がる前は、大人の声を聴いて本の話の内容を理解します。つまり、声から発せられる言葉から内容を理解する時期です。しかし、小学校に上がると、本・教科書の文字を自分で黙読して話の内容を理解することを求められます。実はこの急なギャップをやさしく橋渡ししてくれる役目が、「本の読み聞かせ」なのです。つまり、絵本の文字と絵を目で追いつつ、音声も同時に流れてくるので理解しやすくなるわけです。そうして、一人での黙読に慣れていくのです。
ですから、よくぞ「本の読み聞かせ」がスタートしてくれたという思いでいっぱいなのです。
【世界の名言】本をよく読むことで自分を成長させよ。本は著者がとても苦労して身につけたことを、たやすく手に入れさせてくれるのだ。(ソクラテス)
廊下歩行をよりよくしましょう!!
児童会・生活委員会で、「廊下歩行」や「廊下の右側歩行」をさらによくしていこうというねらいで、廊下に一工夫を加えました。廊下の踊り場に、「折り鶴」を固定したり、廊下にも筒を改良して表示したりしました。
【世界の名言】生きるうえで最も偉大な栄光は、決して転ばないことにあるのではない。転ぶたびに起き上がり続けることにある。(ネルソン・マンデラ)
9/6~9/12 向陽台中 4月からの新制服
向陽台中学校の制服が、来年の4月から新しくなります。つまり、現6年生から始まるということです。既に、向陽台小と泉沢小の4~6年生対象に、写真のA、B、Cの3種類のうち、いずれがよいかの選択をする用紙を配付しているところであります。この3種類のうちのどれか一つが、4月からの制服になります。中学校のホームページにも写真がアップされています。
本日より、向陽台小学校の児童玄関前に実物を展示しています。4~6年生にも選ぶ参考にしてもらいますが、該当の保護者の皆さんの中で、「もっと近くから見たい。」などのご要望がありましたら、見にいらしてください。
因みに、今現在の向陽台中の制服は、男子がいわゆる「学ラン」、女子が「セーラー服」です。
因みに、ネクタイの色は、北海道では青系が多いようです。
因みに、ネクタイは、一回一回結ぶのではなく、「ワンタッチ」で付けるものです。ディンプル(えくぼ)をつけたり、ダブルノット等の多様な結び方は、できないということです。
因みに、セーラー服の由来は、水兵の軍服にルーツがあります。首後ろの生地は、長い船生活で髪を洗えないために汚れた髪が、直接服につかないようにと工夫されたものだそうです。
8/31 第一回 3校合同 学校運営協議会 開催しました。
昨日、向陽台地区初の、3校(向陽台中、泉沢小、向陽台小)合同で、学校運営協議会を開きました。この会は、子どもの育成は学校だけではなく、地域のみなさんも加わって、一緒に学校運営を行いましょうという趣旨です。
昨夜は大雨だったのにもかかわらず、ほぼ全員の委員さんが集ってくれました。ありがとうございました。会の内容は、〇自己紹介〇各学校長からの学校の概要説明〇向陽台地区の『小中連携・一貫教育』の三つの柱で、熟議しました。
やはり、お互いの顔を知ることができたことが、一番の収穫でした。この会は、第三回まであります。
【机の並び方は、正三角形です。どの学校も同じ距離で仲良く連携することを象徴させています。】
【日本の名言】仲良きことは美しき哉(武者小路実篤)
宿泊学習【5年生】③最終回
【二日目のメインは、札幌市の『石屋製菓:白い恋人工場』見学です。土曜日ですので、人だかりがすごかったです。ですが、5年生の絆の深さで、どんなに人混みがものすごくても、グループ行動の力で迷子なんか出しません。】
【工場を見学した後、すぐ隣の公園に行って、昼食をとりました。これまで見たこともない遊具がいっぱいあって、ごちそうさまをした後、疲れを知らない子供のように元気に遊びまわっていました。】
【帰りは、高速道路を利用しました。14:30到着予定のところ、14:17に到着しました。不思議にも去年と全く同じパターンで、あと帰るだけというところで雨に降られたのです。ですから、帰校式は、校内で行いました。】
【背筋がシャキッとしてますね!】
【こちらは、お疲れ気味ですかね・・・】
土曜日にかかわらず、わざわざお迎えにきてくださった保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
【世界の格言】かわいい子には、旅させよ。
宿泊学習【5年生】②
【室内でキャンプファイアーです。5人のキャンプファイアー実行委員の一番大変だった仕事は、『点火式』での長いセリフの暗記です。ファイルを持ちながらでは、火の神様には成りきれません・・・無事に式が終わった後は、5人ともホッとしたに違いありません。大役でした。よい経験しましたね。】
【この日のために、体育の時間に『ジェンカ』バージョン1&2と、『マイムマイム』を練習してきました。炎がパチパチ音を立ている中、フォークダンスを踊るのが、キャンプファイアーの昔ながらの思い出されるシーンです。】
【これは、マイムマイムです。「マイマイマイマイ ママの何とか(笑)ヘーイ!!」】
【これも、マイムマイムです。この学年のとっても良いところの一つは、男女気兼ねなく手をつなげるところです。】
【その後、『ハンカチ落とし』と『爆弾ゲーム』をして、ますます盛り上がりました。子供たちの高らかな笑い声に火の神々も大満足です。終了時間ギリギリまで、みっちり満喫させていただきました。】
【この後、お風呂に入り、『ナイトレク』を上の階で行いました。ナイトレク実行委員4名は、この日のために話を練りあげ、怖がらせる読み方の練習を繰り返ししてきました。合格点が出ない時も何度もありました。よく乗り越えましたね。お疲れさまでした。
※この手の話をするときは、この世のものではないものが寄ってくるという話もありますので、写真を撮るのは控えました・・・ですから、載せることができません・・・】
【さあ、朝です。寝付けなかった人もいたようですが、ラジオ体操で眠さを吹っ飛ばせ!!】
【部屋の掃除を念入りに済ませて、食堂で朝食です。コロナ感染症対策が手厚かったです。子供たちも、毎日の給食時間の“黙食”の習慣が、ここで活かされました。いっぱい食べて、最終日を楽しむぞー】
【もう退館式です。お世話になりました。昨日のことが、まるで夢のように過ぎてしまったのです・・・ですが、子供たちの心のアルバムには、瞬間、刹那(せつな)の思いでが、あふれるくらい入ったことでしょう。永遠に色褪せることのない数々の思い出。】
宿泊学習【5年生】①
8月26日(金)、27日(土) 一泊二日で5年生が、宿泊学習に行ってきました。気温も高からず低からずで、雨にも当たることがなかったベスト・オブ・ベストの状態で学習をすることができました。日頃の行いの賜物でしょう。
【出発式を元気よく始めました。保護者のみなさん、お見送りありがとうございました。】
【在校生の温かいお見送りありがとう!! もはや向陽台小の恒例になりつつあります。】
【出発後、恵庭市にさしかかったくらいからバスレクパート1が始まりました。バスレクをする意味の一つは、乗り物酔い防止です。今回の宿泊学習で、誰一人としてバスで具合が悪くなる人が出ませんでした。ねらいは、達成されたのです。6人のバスレク実行委員、ありがとう!!きっと不安や心配が大きかったことでしょう。よく乗り越えましたね。】
【札幌市の「JICA」に到着しました。説明をしてくれた方は、泉沢小学校の卒業生だったことがわかりました。同じ向陽台人?として親近感がわきました。この方の諸外国に行った時の実体験を語ってくれました。本からの知識ではない実体験だけに、心にグッと届きました。自ずと5年生の聴く態度もベリーグッドでした。】
【JICAでは、“実際に手で触れてみるコーナー”を敢えて設けているようで、諸外国の衣装なぞも自由に着られます。5年生は、おしゃれさんが多いようで、とっかえひっかえいろいろな衣装を着て、我が姿を鏡に映しポーズを決めていました。民族風に踊っている子もいました。】
【札幌市滝野公園の山の家に到着しました。部屋に入り、一息ついて、メインイベントの一つ『カレーライス作り』の準備が始まりました。コロナの影響で、炊事をするのは、数年ぶりです。一連の流れは、事前に教室で映像で学んだので、イメージトレーニングはバッチリなはずです。】
【全員が薪割りに挑戦しました。とっても、うれしそうでした。ドキドキ・ワクワクいい表情してました。】
【火起こし。これが最大の難関です。なぜなら、普段していないことだからです。“新聞紙がただ燃えているだけではダメで、肝心かなめの薪に火がつかないことにはどうにもならない”ということを身をもって学ぶことができました。】
【今回の隠れたテーマは、真っ先に先生方に聞かずに、まず自分でしおりの説明を読む。でした。これは、達成されたと思います。帰るころには、どの子のしおりもよれよれになっていました。さて、カレーのかほりが、ほのかにたちはじめると、子供たちは「カレーのにおいだ!! ねえ、カレーのにおいだよ!!」と何度も言っていたのが微笑ましかったです。また、ご飯の水加減を、どの班も相当気を使っていました。】
【汗と涙と協力の結晶がここに完成しました。見た目も味も、もう最高でした!!一生忘れられない味になりました。二度と再現できない世界に一つだけのキーマーカリーです。】
第一回 向陽台地区3校合同『学校運営協議会』の傍聴 参加希望について
令和4年度 千歳市立向陽台中学校・向陽台小学校・泉沢小学校 第1回 3校合同 『学校運営協議会』を8月31日(水)19時から、向陽台小学校で開催します。傍聴希望の地域住民の方は、事前に学校までご連絡ください。
【向陽台中学校】
【泉沢小学校】
【向陽台小学校】
8/25 5年生『宿泊学習』結団式
明日、5年生が、宿泊学習に行ってきます。前日のきょう、6時間目に5年生の子ども達と引率する先生方とで『結団式』を行いみんなで気持ちの準備をしました。明日から、目的地の札幌の気温は、今のところ22度で過ごしやすい一日になりそうです。
この行事を通して、さらにたくましくなってほしいと思います。行ってまいります!!