学校のブログ
児童会「思いやり・ありがとう掲示板」「トーナメントドッヂ」「全校作品展」
児童会書記局の企画で「思いやり」や「ありがとう」の言葉を集めて、大きなお花を作りました。児童会掲示板に貼ってあります。
体育委員会の企画で「トーナメントドッヂ」を行いました。1年生から6年生までが、勝ち上がりで対戦していきます。大きな学年と対戦するときは、学年差ハンディキャップがあります。体育委員会のアイディアですね。
決勝は5年2組と4年2組で行われ、4年2組が優勝しました。
全校作品展の作品が、体育館までの廊下に掲示されています。
参観日でお越しの際は、校内の掲示物もお楽しみください。
2月10日(金) 新入学に向けての1日入学・保護者説明会
金曜日、1日入学の時間が近づくにつれ、お天気はだんだん良くなりました。
4月から泉沢小学校の1年生になる子どもたちと保護者の皆様にお越しいただき、1日入学と入学説明会を行いました。
11月に会った時よりも、大きくなった子どもたちに会え、嬉しくなりました。待ち時間に体育館で遊んでいても、先生の合図でしっかりと切り替えられる子どもたち、大変立派でした。
<体育館での保護者説明会>
千歳市交通指導員の方から、交通安全のお話を聞きました。特に、自転車の乗り方について、詳しく説明がありました。その後、泉沢小学校の学校生活について説明させていただきました。
<教室でのお絵かき・読み聞かせ>
子どもたちは、担当の先生と上手にコミュニケーションを取りながら、クレヨンで絵を描きました。先生のお話から想像を膨らませて上手に表現しました。お絵かきの後の手洗いも、しっかりできました。
読み聞かせの時も、静かに画像を見てお話を聞いて、感想をつぶやく子もいました。
4月、元気に泉沢小学校へ入学されることを、職員一同、お待ちしております。
2月10日(金)第3回三校合同学校運営協議会
向陽台地区三校(向陽台中学校・向陽台小学校・泉沢小学校)の学校運営委員の皆様にお集まりいただき、3回目の学校運営委員会を開催いたしました。
三校校長より、最近の学校の様子や1年間の取組についてお話させていただき、小学校6年生を中心とした向陽台中学校との連携についても説明させていただきました。
全体会の後、各学校ごとに話し合いを行いました。泉沢小学校は、学校評価資料を基にお話をし、運営委員の皆様からのお話や励ましのお言葉をいただくことができました。
温かな地域のご支援により、子どもたち一人一人が成長していることをあらためて感じました。皆様の日頃からの学校へのご理解とご協力に感謝しております。ありがとうございます。
令和4年度のまとめと令和5年度に向けての準備を、しっかりと行ってまいります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
明日(10日)新1年生「一日入学」お待ちしております
明日は、令和5年度入学予定のお子様を対象とした「1日入学」「入学説明会」を行います。
受付は13時より体育館で行います。
提出書類、上履き、感染防止対策としてマスクをご持参ください。
急な御用等で欠席や、その他お問い合わせがございましたら、学校までご連絡ください。
お子様と保護者様のご来校をお待ちしております。
2月9日(木) 感染症対策を踏まえた教育活動についてのお知らせ
2月6日より、北海道の感染症対策のレベル分類について「レベル1」に移行されました。これに伴い、北海道教育委員会において「学校における新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた教育活動について」が改訂されました。
千歳市内小中学校においては、千歳市教育委員会の通知により「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」(2022.4.1Ver.8)に基づく「レベル1」に応じた感染症対策を徹底し、子どもたちの健康を維持しながら教育活動を進めます。
対応につきまして、本日、資料(下記添付)を配付しておりますのでご確認をお願いします。
泉沢小における新型コロナウイルス感染症に関する対応の更新.pdf
保護者・地域の皆様には、日頃より泉沢小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。学校は、子どもたちが健康で学びに向かえる環境を整え、教育活動を充実させることに努めてまいります。今後の情勢を見ながら「できることをできる形で」の姿勢を崩さず、年度のまとめの時期をしっかり過ごしたいと考えております。引き続き、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
また、現在インフルエンザの流行にも注意が欠かせません。子どもたちの健康管理と共に、私たち自身の健康維持にもしっかりと取り組んでまいりましょう。
皆様のご健康をお祈り申し上げます。
いつでも「笑顔」と「思いやり」を忘れず「たくましい心と体」を育てていく泉沢小学校です。1年生が作ってくれた冬のアートをご覧いただき、笑顔と元気の源にしてください。
向陽台地区PTA教育講演会
1月27日(金)18時30分より、千歳市PTA連合会 向陽台地区の教育講演会を開催しました。
講師として「タマゴマンは中学生」の著者である坂本勤氏をお招きし、心温まる講演をいただきました。
会場からの思いを交流する場面もありました。坂本先生の優しさで、心が十分にほぐされた参加者からのお話は、さらに心が熱くなるものがあり、みんなで思いを共有する時間となりました。
坂本先生の、教師時代の子どもへの愛情に触れ、親として、教職員として、子どもたちにどう接するかの視点を広げることができました。書籍の紹介もいただきました。何度読んでも、心がほっこりします。
向陽台中学校区の保護者、各学校関係者が集まる機会となり、久々にみんなで同じ場所で同じ時間を過ごす、心地よさを味わいました。
札幌よりお越しいただきました、坂本先生、有意義なお時間をありがとうございました。
また、このような企画を推進いただきました三校PTA役員の皆様、教頭先生方にも感謝いたします。
子どもたちのために、みんなでがんばっていきましょう。
明日1月27日「向陽台地区PTA教育講演会」開催のお知らせ
泉沢小学校、保護者の皆さま
職員の皆さま
地域関係者の皆さま
先日よりご案内しております通り、明日、1月27日(金)18:30より泉沢小学校体育館において「向陽台地区PTA教育講演会」を開催致します。
講師は、「タマゴマンは中学生」で著名な坂本勤先生です。この機会に、坂本先生と一緒に、向陽台地区の皆さまと一緒に、子育てや教育について考えてみませんか?
これからでも間に合います。ぜひお申し込みください!
参加申込はこちらから。
https://forms.gle/HqaZAuezzFcUjQX69
坂本先生ってこんなひと!(坂本先生ウェブサイト)
https://www.tamagoman.com/
お問い合わせは、泉沢小学校PTA事務局まで
教頭、長坂文彦 0123-28-5830
1月26日(木)6年生オープンスクール(中学校入学説明会)
4月からの中学校入学に向けた準備として、向陽台中学校に伺い、先輩と一緒の学習や説明会、部活体験を行ってきました。
<2年生の先輩とアイスブレイク>
向陽台中学校のご配慮で、中学2年生の先輩方の企画による、小グループでの交流をさせていただきました。内容は、各グーループにお任せでした。クイズや中学校の紹介、トランプ大会、話し合い等、いろいろな工夫で5校時目があっという間に過ぎました。
<説明会>
最初は子どもたちと保護者の皆様と、体育館で一緒に中学校の先生方からお話を聞きました。途中から、子どもたちは別室で、さらに詳しく中学校生活についての説明を受け、わからないことを直接聞くことができる時間を作っていただきました。保護者説明会においては、千歳警察署の職員の方よりネット犯罪に気をつける講話や中学校生活のきまり、新しい制服等のお話を聞きました。すでに、進学準備が始まっています。
<部活体験>
部活動体験は、今年度3回目です。先輩たちと6年生の子どもたちの距離がぐっと近くなった気がします。中学生は小学生にどう教えるか伝えるか、回を重ねるごとに的確になっています。6年生は中学生の説明をどのように受け止めるか理解するかの幅が出てきました。
経験値が上がることの大切さを感じた時間でした。
向陽台中学校との連携にあらためて感謝しております。これからも子どもたちがたくましく成長していけるよう、小中一貫教育の視点を強く持っていきたいと思います。よろしくお願いします。
1月26日(木)インフルエンザ注意喚起 他
今週は、日本全域で大寒波が押し寄せ、大雪に見舞われているところが道内でもあります。千歳市は、雪による不便は少ないですが、寒さとの戦いとなっています。この寒さの中、登下校時に子どもたちが手袋、帽子の着用がないお子さんがいて、手や耳が真っ赤になっていることを心配しています。
また、全国的に、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの発症が見られています。インフルエンザの特徴としては、急な高熱が出るようです。寒さ対策、感染要望対策に力を入れていきたいところです。
本日、学校からは、保健だよりを配付し「インフルエンザの注意喚起」を行っています。目を通していただき、みんなで健康な生活をしていきましょう。下記ファイルからもご覧いただけます。
寒い冬の気候を活かして、職員玄関前に氷の飾りを置いております。1年生も、氷を利用して冬に親しむ学習の準備として、学級の窓辺に色水を凍らせています。どのような作品ができるでしょう。楽しみです。
3年生が育てているサケの赤ちゃんも、すっかりサケの形となりました。
振り返ってみますと・・・
卵時代からスタートし ⇒
⇒⇒
今回は秋にたくさんのサケが千歳に帰ってきたそうです。命のつながりの大切さを実感しますね。
泉沢小グラウンドに市営スケートリンクが開設
朝早くから、グラウンドから除雪の作業が入っています。
市民の皆様、学校の授業でスケートリンクが使用できるよう、千歳市により管理されています。
使用後のメンテナンスも丁寧にされています。
千歳市の気候を利用したウィンタースポーツですので、お時間があるときは、ぜひ利用してください。
駐車場入り口、管理小屋前に「白旗」があるときは、利用できます。
利用時間は、
<平日>8:30~15:00 学校授業 15:00~16:00 一般開放
<土日・祝日> 8:30~16:00 一般開放
となっています。
利用については、市のホームページ等でご確認ください。
学校では、体育の授業として、スケートを学習しています。
冬季スポーツに親しむことが大きな目的です。
スケート学習に当たって、ボランティアで指導をいただいている高田様、七尾様、あらためましてありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
また、スケート準備にお手伝いいただいている保護者の皆様、ご都合をつけてお越しいただき、ありがとうございます。
子どもたちの上達は、驚くほど早いです。スケート靴の歯で氷の上に立つだけでもなかなか難しいところですが、子どもたちは上手にバランスを取って、どんどん慣れていきます。
オリンピックの選手のようにかっこよく滑る子もいれば、ゆっくりゆっくり歩く子もいます。大切なことは、一人一人にあった経験です。がんばって学習している子どもたちを褒めてあげてください。
また、濡れたままにしておくと、次に使うときに支障が出る場合があります。持ち帰ってからのメンテナンスにもご協力をお願いします。
冬休み明け 新学期始まりました
令和5年、あらためまして、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
1月18日(水)より、子どもたちが元気に登校しました。
冬休み中に、いろいろな所のワックスがけがあり、ピカピカしています。
校舎をきれいに大切に使うことも「思いやり」につながります。
みんなで泉沢小学校を大事にしていきましょう。
すっかり冬景色になりました。
これからさらに積雪が増えることが予想されます。
保護者の皆様にお願いです。
登下校時等、自家用車での送迎の場合は、児童玄関前の路上での乗車・降車は危険ですので、必ず駐車場の利用をお願いします。除雪の雪を積んでいきますので、非常に危険です。
子どもたちへのお願いです。
駐車場から児童玄関まで、職員室横が除雪されている場合は通路として通れます。雪の状況、積雪の状況によっては、通れない場合があります。無理をして通路にしないよう、安全の判断をしっかりしましょう。
冬休みに作った作品を、子どもたちが持ってきてくれました。
一人一人のアイディアや努力が、作品から伝わります。
タブレット端末を使って、冬休みの課題に取り組んだ学年もあります。
次の学年への進学・進級に向けて、毎日の時間を大切に、みんなで元気に学校生活を送りましょう。
12月26日(月) 冬休み学習サポートの様子
お天気に恵まれ、午前中の学習を希望する子どもたちが来ました。
個々に持ってきた学習に取り組む子どもたちです。
明日も、行き帰りの安全に気をつけて参加してください。
冬休み中の健康管理に、子どもも大人もしっかり取り組みましょう。
新型コロナウイルス感染症に関して、もしもの場合は、休み中も学校や教育委員会への連絡をお忘れなくお願いいたします。
12月23日(金) 冬休み前最終日
朝からの大雪で、歩きにくい中、子どもたちは元気に登校してきました。
児童会書記局のあいさつ習慣により、元気なあいさつが増えました。
明日から楽しい冬休みです。
感染症や風邪等の体調不良がないよう、元気に充実した時間を過ごしてほしいと思います。
新型コロナウイルス感染症に関しましては、冬季休業中も通常と同じく、感染が認められた場合はご連絡をお願いいたします。
これから積雪が高くなり、見通しが悪くなります。交通安全やルールを守って、冬型の事故には十分気をつけましょう。
12月13日(火) 学校の様子
端末を活用した学習に励んでいます。子どもたちは操作に慣れるのが早く、いろいろなお試しが進んでいます。
今日は、4年生の算数の学習で、素敵な様子を発見しました。きれいなノートと、教え合い学び合いの様子でした。
文字が丁寧できれいなだけでなく、適度な隙間があり、物差しで線を引くことが習慣になっている4年生です。算数だけでなく、他の授業でも、見やすいノートになっています。
子どもたちが健康で生活できるように、学級を中心に空気清浄機を配置しました。換気と共に、寒い冬を少しでも快適に過ごしていきたいと思います。
個人懇談週間が終わりました。限られた時間ではありましたが、保護者の皆様と子どもたちの話ができる機会となりました。お忙しい中、お時間を作っていただき、また、感染防止対策にもご協力いただき、ありがとうございました。
12月12日(月)ペットボトルキャップ・リングプル贈呈
学校で回収していたペットボトルキャップとリングプルを、児童会書記局が代表して千歳市社会福祉協議会にお渡ししました。
袋がたくさんでしたので、回収に来ていただく形となりました。お手数をかけました。
また、社会福祉協議会の皆様には、福祉に関する授業でもお世話になっております。いつも、子どもたちの学びにお力添えをありがとうございます。
ペットボトルキャップとリングプルは、泉沢小学校の子どもたちだけでなく、地域の方からもお預かりしていました。少しでも何かのお役に立てるよう、願っております。
12月12日(月) 雪が積もり始めました
寒さが増してきましたが、降雪が例年より控えめです。
先週は、校舎周りで氷が張っており、子どもたちは氷上滑りを楽しみました。
学校では、外遊びの身支度について確認しています。
防寒のための上着、帽子、手袋が必要です。
今朝は、うっすらと雪が積もり、子どもたちは雪の下の氷で滑って転んでしまったり、自ら雪まみれになったりと、雪と共に登校してきました。
手袋をもってきていない子どもたちがたくさん見られました。
転んだ時のけが防止と、何より、冷えによる健康被害を防ぐために、手袋、帽子、防寒着の着用が必要です。ご家庭でも、子どもたちの身支度について、確認や声掛けをお願いします。
児童会書記局が、あいさつ運動を行っています。
寒さを吹き飛ばす、素敵なあいさつが学校や地域に広がるよう、子どもたちのがんばりを応援します。
12月3日(土)土曜授業
中休みに、3年生の子どもがうれしい発見をしました。
サケの赤ちゃんが生まれていたのです。
11月24日の様子
12月3日
昨年お世話をしてくれた4年生も、気が付いてくれる子がたくさんいました。
「かわいい」「うれしい」そんな声が聞こえる泉沢小学校の子どもたちは、命の誕生を大切に思う気持ちがいっぱいです。
元気に育ってほしいですね。
放課後には、5年1組がPTA学級レクとして、公立千歳科学技術大学より長谷川博士と学生の皆様にお越しいただき、理科の不思議実験を行いました。
光の屈折や縦横の変化による見え方の違いを教えていただきました。万華鏡をみんなで作成しました。仕組みを丁寧に説明してもらっている様子です。
空気砲の体験もしました。
親子で興味いっぱいに学んだ時間でした。
楽しい時間をありがとうございました。
11月22日(火)校内掲示物・展示物紹介
2年生は、社会見学のまとめを廊下側掲示板に掲示しています。
振り返り学習の様子が一目でわかります。
学芸会に取組では、保護者への発表前に、他の学年が参観しあってお礼や感想の交換をしています。
こちらは保護者の皆様からのメッセージを掲示しています。
サケの卵のふ化を待っているところです。
毎年、サケのふるさと水族館より協力いただき、3年生がサケの一生を学習しています。今年は10月17日の採卵体験からスタートしています。11月下旬、サケの卵は目がついてきました。順調に成長しています。
1年生が「あきのおみせ」を開きました。
たくさんの秋を見つけ、集めた秋のグッズを使いおもちゃやプレゼントを作りました。校長先生は、大好きな迷路で遊びました。
たくさんの先生方に贈り物を用意してくれました。校長先生がいただいたお宝は、校長室前や校長室の中に飾っています。クリスマスに向けて、一足早いプレゼントに、校長先生は大喜びです。1年生のみなさん、どうもありがとうございます。1年生からの「思いやり」で校長先生は「笑顔」になりました。
11月8日(木) 2年生学芸会
5校時目に2年生学芸会「劇 ニノイッチランドの ゆかいな なかまたち」を開催しました。
チームワーク抜群の2年生は、全員が他のこのセリフや動作を覚えていて、舞台の上でも助け合いができる子どもたちです。
会場のどこにいてもよく聞こえるくらい、はっきりと大きな声で、セリフを言いました。歌も息があって、手話の表現力もとても高く、思いが伝わる発表でした。
劇の中で、子どもたちの願い事は「みんなが幸せになること」でした。2年生のみなさんのおかげで、会場にいた観客は、みんな幸せになりました。
お忙しい中、お越しいただきました保護者の皆様、温かな拍手をありがとうございました。子どもたちが伸び伸びと発表できるのは、保護者の皆様がしっかり支えてくれることへの安心感と、自分たちのがんばりを見てもらいたい気持ちの表れだと思います。どうぞ、たくさん褒めてあげてください。
2年生の発表をもって、令和4年度の泉沢小学校学芸会は終了となりました。
感染症対策や衣装の用意、小道具の材料準備、そして子どもたちの健康管理にご協力をいただき、ありがとうございました。
体調を崩してしまった子どもたち、ご家族の皆様には、1日も早く元気を取り戻していただけるよう願っております。
学芸会の取組を通して、一回りも二回りも成長した子どもたちです。個々の力の向上と深まった絆を、これからの学校生活に活かし「笑顔」「思いやり」があふれる「たくましい子」を目指してまいります。みんなで「気づいて行動」の実践を積んでいきましょう。よろしくお願いします。
11月10日(木) 1年生学芸会
2校時目に1年生学芸会「音楽発表」を開催しました。
〇歌
・ドレミのキャンディー
・フルーツケーキ
・わくわくキッチン
〇鍵盤ハーモニカ合奏
・まほうの「ド」
・あのね
・どんぐりぐりぐり
〇演奏
・きらきらぼし
~トーンチャイム~ ~器楽合奏~
たくさんの曲に挑戦しました。
歌あり、器楽あり、いろいろな楽器あり、踊りあり、笑いあり、つなぎあり・・・みんなが大活躍の1年生の発表でした。自分たちができることを全部やり遂げていました。
どの子も、はきはき大きな声でがんばりを伝えてくれました。さすが、泉沢小学校の1年生です。
保護者の皆様には、午前中の都合をつけてお越しいただき、ありがとうございました。おうちの方に見ていただけることが、子どもたちにとっては大きな励みだったと思います。また、入学して半年を過ぎた子どもたちの成長を見ていただき、愛らしさが増したのではないでしょうか。どうぞ、たくさんたくさん褒めてあげてください。
これからは1年間のまとめに入ってまいります。引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。