学校のブログ
参観日
先週参観日がありました。
高学年はディベートをしたり、修学旅行で学習したことを発表したりと、子どもたちが生き生きと活動する場面が見られました。
解散式はバスの中で
写真はありませんあしからず。
修学旅行の解散式は千歳の天気が雨模様ということもあり、急きょバスの中で行いました。
ケガや体調を大きく崩す子どももおらずどうにか無事に帰って来ることができました。
この2日間で子どもたちは、クラスの友だちとたくさん話し有意義な時間を過ごすことができました。
これから卒業に向けて、クラスのみんながまとまって迎えることを祈っています。
昼食は豪雨の中で
子どもたちが昼食場所の焼肉のハウスに入り終わって少しした頃、待っていたかのようにすごい豪雨になりました。
当然屋根のあるところですので子どもたちには全く影響はなし。
みんなで楽しく焼肉に舌鼓を打ちました。
もう、お腹いっぱいで食べられないということでご馳走様をしてバスに向かうことにしました。
あまりの豪雨だったので、少しここで待機して雨が止みかけてからという話も出ましたが、待っても止む保証はないので予定通り帰ることにしました。
そして時間になり子どもたちが焼肉ハウスを出始めた頃また雨は止み、子どもたちは雨に当たることなくバスに乗り込むことができました。
このように奇跡的な半日は終了しました。
奇跡的なルスツでの半日
お土産屋さんを出たあとずっと土砂降りで、バスに当たる雨粒を恨めしく思いながら、見ても変わらない雨雲レーダーと睨めっこしていました。
降水確率90%で、1時間おきの天気予報は普通の傘マークではなく豪雨のマーク。
さらには雨雲レーダーにはルスツ付近に豪雨をしめす黄色や赤で彩られていました。
ルスツについても雨は止まず、外に出る前にもらったカッパを羽織り、外に出ました。
雨音が聞こえていたのですが、傘に打ちつける雨音が少しずつ小さく少なくなって来ていました。
傘を畳むと雨が止んでいるではありませんか。
子どもたちは、ここぞとばかりに次々に絶叫系の乗り物などに勇んで乗り込んでいました。
豪雨でほとんど乗れずに早めに帰っていく学校もいましたが、少し遅れてルスツに来たことで、結果的に楽しい時を過ごすことができました。
お土産を買いました
ルスツでの豪雨確定の予報でしたので、お土産を購入する時間をゆったり目にとりました。
子どもたちは、家族へのお土産と自分へのお土産を、お店の中を所狭しと歩き回りながら探していました。
木刀は何故か修学旅行のお土産の定番でしたが、物価の高騰もあってか、高額になっていたため買っている子どもを見かけることはありませんでした。
この後は雨の中のルスツです。
朝食は眠そう
※電波が悪くて2日目アップできずすみません。
朝食は6:30からでしたが、半分以上の部屋は、前日までの疲れと遅くまで起きていたからか、先生方に起こされてから始まりました。
どうにか全ての班が揃ったのは6:35でした。
朝食も、ビュッフェスタイルだったので、自分の好きなものをとりにいっていましたが、目をこすりながら眠たそうにお皿に盛っていました。
フルーツ中心の盛り付けの子もいましたが、思っている以上にしっかりご飯やパンを中心とした食事をとっていました!
大雨予報だったので朝食後の予定を少しゆっくりめにとりました。
最後の室長会議
夕食を取ったあと子どもたちは、プールやお風呂に入って、そのあとは花火を見ました!
若干パラっときましたがどうにか雨は持ち堪えました!
花火を見たあと最後の室長会議に臨み、今日の反省とあすの動きを確認して今日1日は終了しました。(花火を見る方に気を取られて、子どもたちの写真を撮り忘れてしまいました。)
明日はルスツですがあいにくの雨なので、明日の朝の様子を確認して最終判断する予定です。おやすみなさい。
夕食風景
サンパレス入館後、室長会議でこれからの流れと注意事項を確認した後、みんなで夕食に行きました!
ビュッフェスタイルなので、みんな思い思いに料理を盛り付けていました。
流石に最初っからデザートコーナーに行く児童はいませんでしたが、盛り方にはそれぞれの子どもたちの個性や趣向がわかって、楽しい夕食でした。
火山科学館に到着
火山科学館に到着し、有珠山について、学びました。
有珠山が噴火した時の様子を映像で見た後、実際に金比羅山にある噴火当時の遺構を見ました。
泥流で押し流された団地の1階と、噴火で飛んできた岩石で破壊された5階を見て噴火の凄まじさを体感していました。
お昼ご飯食べました!
自主研修の最後は、班ごとに食べる昼ごはんです!
自分の食べたいものを頼んで食べました!
終わった後、手稲手宮線跡で、記念写真を撮りました!
本格的に暑くなる前に自主研修が終わりホッとしています。これから洞爺湖にある火山科学館、金毘羅山火口の散策ののちサンパレスに入ります。
ただいま自主研修中
制作体験の後、活動班ごとに自主研修をしました!
自分たちで決めたコースを計画通りに進みます。最後に班ごとに決めた、昼食場所に行って昼食を食べます!
小樽に着きました!
小樽についてすぐに、運河の前で記念写真を撮りました!
そのあとは運河プラザ内で制作体験です!
オルゴールやジェルキャンドル、蜻蛉玉、サンドブラストに分かれて制作しました。
出発します!
朝出発式をしました!
雨上がりだったので、カバンを下に置くと濡れてしまうため、2Fホールで出発式をしました!
みんな元気にバスに乗り込みました!
今日から修学旅行です!
少しの間、HPの更新をお休みしてしまいました。申し訳ございません。
また、修学旅行のリアルタイム配信からしっかり更新していきます。
よろしくお願い申し上げます。
昨日、出発前集会を2Fホールで行いました。
子どもたちは、今日からの修学旅行を楽しみにしながらも、それぞれが学習して来ることを確認し合い決意を述べていました。
今日明日と、修学旅行の様子をHPで配信していきますので、ご覧になってください。
6/16 交通安全教室(1年)
交通指導員のみなさんが来てくださり、クイズ形式で交通ルールについて学んだあと、実際に自転車で横断歩道を渡るときにどのようにわたるとよいか実技指導をしていただきました。
道内でも自転車の飛び出しによる事故が後を絶ちません。交通ルールを守ることの大切さを意識して、自転車に乗れるように指導を重ねていきたいと思います。
6/16 5年調理実習
今日5年生が調理実習を行いました。今回はサラダを作りました。
人参、ブロッコリーを軽く湯がいて、レタスと共にサラダとして盛り付けて食べました。自分たちで作ったドレッシングを使ったのですが、うまくいったグループと「醤油の味しかしない」と言ってちょっと悔しそうに食べていたグループがいましたが、初めての本格的な調理実習にみんな笑顔で楽しそうでした。
6/15 ICT機器の研修と消火訓練
本日は、GIGAスクールサポーターにお願いして、Inter class Cloud の使い方について学習しました。
このアプリは、授業で子どもたちが今どのようなサイトを見て、課題について調べているのかをチェックしたり、担任から課題を送ったりできるアプリで、今まで使っていたものが使えなくなった代わりに使用するものです。
子どもたちの学習をより効果的効率的に行うとともに、互いの考えを発表したり比較したりすることでより子どもたち同士の対話により、学習の深化を助けるために活用します。(研修中の写真撮ってませんでした。すみません。)
そのあと、消火訓練を行いました。本日行われた避難訓練と併せて、いざというときに慌てず消火器をつけるように、今まで使ったことのない職員を中心に行いました。
学校では日々、子どもたちの学習をどのように進めるとより理解が深まり定着するか、命を守るためにどのように行動すればよいかなど日々研修に努めています。
6/13 お弁当
今日は万が一、運動会が2日間延びたことを考えて、給食をカットしてお弁当にしていた日です。どの学年も楽しそうに、お弁当に舌鼓を打っていました。
学年によって食べる場所や座り方を工夫して食事をしていました。
6/11 大運動会
あいにくの雨で、総練習に引き続き1日延期となりました。朝方は霧雨状態でしたが、時間がたつにつれて気温も上昇してきました。
子どもたちは寒さにも負けず、朝から元気に登校してきて「今日という日を待ちわびた」という感じでした。どの顔にも笑顔が見られました。
開会式が予定通り始まりました。新しく本校のPTA会長になられた森本さんからも「今日の運動会を一生懸命にがんばって,たくさん楽しんでほしい」と挨拶をいただき、子どもたちを激励していただきました。
ラジオ体操の後1,2年生の徒競走、紅白玉入れ選手リレーと続き、全校よさこいが披露されました。今回よさこいは保護者の低中高のブロックごとに入れ替えての観覧の関係で2回踊りました。
6年生の踊りはさすがと思わせるほど、堂々とよさこいの荒々しさと、しなやかさを表現していました。
3,4年生のハリケーンでは、3年生と4年生とでルールを変えて、工夫を凝らしました。3年生は行きだけコーンの中心を回り、4年生は行きも帰りもコーンを中心に回りさらに、待っている4年生の下と上に棒をくぐらせて、バトンタッチするという形にしました。棒を飛び越えるとき焦って引っかかってしまう子もいましたが、最後まで頑張りました。
5,6年生の「しっぽとり騎馬戦」は騎馬こそ作らないものの、作戦を練り、どのように相手のタグを取るか考えて動くという面白さがありました。総練習では紅組が圧勝でしたが、運動会当日はリレーやハリケーンという団体競技を勝ち抜いた勢いもあり、白組が勝ちました。
実行委員会の子どもたちの動きもよく、生き生きと役割を果たす様子に、運動会という行事を通して大きく成長している姿を見て取れました。
暑すぎず熱中症になる子も出ることなく終われたことにほっと胸をなでおろしています。
運動会が終わり、これから少し落ち着いて学習に取り組める時期となります。今度は子どもたちの学習におけるステップアップを目指します。
6/8 運動会総練習
前日の雨のためす練習は本日に延期となり、実施されました。
今日は気温が上がり、子どもたちにとっても厳しい暑さとなりました。しかし暑さをものともせず、汗をかきながら一生懸命頑張る子どもたちの姿が見られました。
当日に向けて子どもたちも気合十分です。子どもたちの活躍をお楽しみに