学校のブログ
今日から修学旅行です!
少しの間、HPの更新をお休みしてしまいました。申し訳ございません。
また、修学旅行のリアルタイム配信からしっかり更新していきます。
よろしくお願い申し上げます。
昨日、出発前集会を2Fホールで行いました。
子どもたちは、今日からの修学旅行を楽しみにしながらも、それぞれが学習して来ることを確認し合い決意を述べていました。
今日明日と、修学旅行の様子をHPで配信していきますので、ご覧になってください。
6/16 交通安全教室(1年)
交通指導員のみなさんが来てくださり、クイズ形式で交通ルールについて学んだあと、実際に自転車で横断歩道を渡るときにどのようにわたるとよいか実技指導をしていただきました。
道内でも自転車の飛び出しによる事故が後を絶ちません。交通ルールを守ることの大切さを意識して、自転車に乗れるように指導を重ねていきたいと思います。
6/16 5年調理実習
今日5年生が調理実習を行いました。今回はサラダを作りました。
人参、ブロッコリーを軽く湯がいて、レタスと共にサラダとして盛り付けて食べました。自分たちで作ったドレッシングを使ったのですが、うまくいったグループと「醤油の味しかしない」と言ってちょっと悔しそうに食べていたグループがいましたが、初めての本格的な調理実習にみんな笑顔で楽しそうでした。
6/15 ICT機器の研修と消火訓練
本日は、GIGAスクールサポーターにお願いして、Inter class Cloud の使い方について学習しました。
このアプリは、授業で子どもたちが今どのようなサイトを見て、課題について調べているのかをチェックしたり、担任から課題を送ったりできるアプリで、今まで使っていたものが使えなくなった代わりに使用するものです。
子どもたちの学習をより効果的効率的に行うとともに、互いの考えを発表したり比較したりすることでより子どもたち同士の対話により、学習の深化を助けるために活用します。(研修中の写真撮ってませんでした。すみません。)
そのあと、消火訓練を行いました。本日行われた避難訓練と併せて、いざというときに慌てず消火器をつけるように、今まで使ったことのない職員を中心に行いました。
学校では日々、子どもたちの学習をどのように進めるとより理解が深まり定着するか、命を守るためにどのように行動すればよいかなど日々研修に努めています。
6/13 お弁当
今日は万が一、運動会が2日間延びたことを考えて、給食をカットしてお弁当にしていた日です。どの学年も楽しそうに、お弁当に舌鼓を打っていました。
学年によって食べる場所や座り方を工夫して食事をしていました。
6/11 大運動会
あいにくの雨で、総練習に引き続き1日延期となりました。朝方は霧雨状態でしたが、時間がたつにつれて気温も上昇してきました。
子どもたちは寒さにも負けず、朝から元気に登校してきて「今日という日を待ちわびた」という感じでした。どの顔にも笑顔が見られました。
開会式が予定通り始まりました。新しく本校のPTA会長になられた森本さんからも「今日の運動会を一生懸命にがんばって,たくさん楽しんでほしい」と挨拶をいただき、子どもたちを激励していただきました。
ラジオ体操の後1,2年生の徒競走、紅白玉入れ選手リレーと続き、全校よさこいが披露されました。今回よさこいは保護者の低中高のブロックごとに入れ替えての観覧の関係で2回踊りました。
6年生の踊りはさすがと思わせるほど、堂々とよさこいの荒々しさと、しなやかさを表現していました。
3,4年生のハリケーンでは、3年生と4年生とでルールを変えて、工夫を凝らしました。3年生は行きだけコーンの中心を回り、4年生は行きも帰りもコーンを中心に回りさらに、待っている4年生の下と上に棒をくぐらせて、バトンタッチするという形にしました。棒を飛び越えるとき焦って引っかかってしまう子もいましたが、最後まで頑張りました。
5,6年生の「しっぽとり騎馬戦」は騎馬こそ作らないものの、作戦を練り、どのように相手のタグを取るか考えて動くという面白さがありました。総練習では紅組が圧勝でしたが、運動会当日はリレーやハリケーンという団体競技を勝ち抜いた勢いもあり、白組が勝ちました。
実行委員会の子どもたちの動きもよく、生き生きと役割を果たす様子に、運動会という行事を通して大きく成長している姿を見て取れました。
暑すぎず熱中症になる子も出ることなく終われたことにほっと胸をなでおろしています。
運動会が終わり、これから少し落ち着いて学習に取り組める時期となります。今度は子どもたちの学習におけるステップアップを目指します。
6/8 運動会総練習
前日の雨のためす練習は本日に延期となり、実施されました。
今日は気温が上がり、子どもたちにとっても厳しい暑さとなりました。しかし暑さをものともせず、汗をかきながら一生懸命頑張る子どもたちの姿が見られました。
当日に向けて子どもたちも気合十分です。子どもたちの活躍をお楽しみに
5/26 向中フェス「スポーツの集い」
小中連携・一貫の取組の中で、向陽台中学校のスポーツの集いに参加してきました。
本校を卒業した生徒が、長縄跳び、選手リレー、玉入れ、全員リレーと4つの種目で競っていました。晴天の中汗をにじませながら楽しそうに取り組む姿が印象的でした。今後中体連の壮行会を、高学年がリモートで参加する予定です。
5/25 6年調理実習
6年生は今年度初めての調理実習を実施しました。今回は、野菜炒めを作りました。普段お手伝いをしているんだろうなという子も何人かおり、手際よく包丁で野菜を切り分けていました。中には太く切りすぎたニンジンを器用に再度切っている児童もいましたが、手を切らないように慎重に切っていました。
普段野菜が苦手であまり食べない子も、自分たちの作った野菜炒めは食べていたようです。5年生もお茶の入れ方の実習を行っています。今までできなかった教育活動を少しずつ再開していきます。
5/18 研修日 全職員で勉強会をしました
本校では
先の見えない時代に立ち向かう自律した学習者の育成 〜学習者主体の授業改革を通して〜 |
という研究主題のもと、子どもたちが対話や自ら調べたりする中で「考える力」や「書く力」を身につけていくためにどのような授業をしていけばよいか、研究に取り組んでいます。
本日は授業をするうえで、先生方の話す時間と子どもたちの話す時間を比べ、いかにして子どもたちが自ら学び考える時間を創れるか、そのために先生方はどのような発問(子どもたちへの問いかけ)をしていけばいいのか、今後の研究の方向性について確認しました。
そしてそのあとさらに二つの部会に分かれて、子どもたちの学力を上げるために必要な手立てについてや、どのようにタブレットや電子黒板などのICT機器を効果的に活用できるかについてこれからの研究の計画を立てました。
子どもたちが「わかる」「できる」「たのしい」授業を目指して研究を今年度も始めました。
5/15 クラブ(計画)
今日は1回目のクラブ活動です。4年生以上の児童全員が行います。
1回目なので、ほとんどの写真が後ろからの、あまり変わり映えのしない写真となってしまいましたが、一生懸命クラブのめあてや、活動の計画を立てていました。次回から本格的な活動が始まります。
5/13 分団会議・下校訓練
本日分団会議と下校訓練を行いました。
先日は向陽台地区にクマが出没し、4月には北朝鮮からミサイルが飛んできてJアラートが鳴りました。温かくなると不審者も現れ始めます。ずいぶんと子どもたちが気をつけなくてはいけない場面が、増えてきたように思います。そのような場合に、まとまって帰るための訓練が下校訓練です。
分団会議では分団長さん副分団長さんを確認し、登下校の途中の危険個所を交流しました。そして、下校時の並び方の練習をして下校の順番を待ちました。
子どもたちは、一緒にみんなで帰られるので、遠足のような気分でいましたが、高学年を中心にしっかり玄関前に並んで遠いところから順に下校しました。高学年の子どもたちがリーダーとして、しっかり分団をまとめて、並ばせたり歩かせているのを見て頼もしさを感じました。
5/8 1年生学校探検
本日校長室にかわいいお客様が来ました。1年生が6~7人ずつ班に分かれて校長室など学校内をめぐる学校探検の学習です。
探検した場所にシールを貼ってもらうためのカードを首から下げてやってきました。「失礼します」「1年1組の○○○○です。校長先生のお部屋を見せてもらいに来ました。」としっかりとした口調で、あいさつと用事を伝えていました。校長室のソファーに座ってもらい、質問を受けました。『あの絵(写真)は何ですか」「この中には何が入っていますか」「校長先生はどんなお仕事をしているのですか」など次々に質問が飛び交います。初めて入る校長室に、興味津々でした。
質問会の後は校長の椅子に座ってしばし「〇〇校長先生」を堪能しました。最後にシールをもらって「失礼しました」と言って教室に帰っていきました。ちょっとしたことですか、この学習を通して子どもたちは学校での生活を学んでいきます。
交通安全教室
各学年で交通安全教室が行われました。
5,6年生は自転車の乗り方を学習しました。普段は自転車に乗ったままわたってしまうこともある交差点も、今日は降りて渡りました。普段から交差点では一度降りる意識をもつことがとても大切です。交通安全教室で学んだことを日常的にできるよう指導しました。
また現在北海道の自転車条例で、自転車用ヘルメットの着用が努力義務となり、自分の命を自分で守るために、ヘルメットの購入をおうちの方と相談してほしいと話しました。
高価なものではありますが、本州の方では、ヘルメットを「かぶっていたか、いないか」で、生死を分けてしまう事故が多数起きています。「努力義務だからまだいい」ではなく、「この機会に子どもの安全のために」是非ご検討いただけたらと思います。
4/17 委員会始動
いよいよ、児童委員会が始動しました。4年生以上の代表が児童会書記局と5つの委員会に分かれて、それぞれが活動をします。
本日は、めあてを決めたり、活動内容を考えたりしました。4年生はちょっと緊張気味でしたが、5,6年生が上手にフォローを入れながら、委員会を進めていました。できるだけ、児童にどんな学校にしたいのか、どんな活動をしていきたいのか考えさせて、自分たちで作る委員会活動をめざします。
これから、委員長さんを中心に、みんなで力を合わせながら活動をしていきます。活動の様子はHPでも伝えていきたいと考えています。楽しみにしていてください。
4/14 3年生図書館オリエンテーション
3年生で図書館の使い方についてオリエンテーションを行いました。
本を借りれれる日数の確認や返し方など、再確認をしていました。本を返すときに上下が逆になっていたり、背表紙が奥側にいっている本があって困っていることを司書さんが伝えると「ちゃんと直す」と声が上がっていました。
最後に本の紹介と読み聞かせを司書さんがしてくれました。活字離れが指摘される中、子どもたちが少しでも多く本に親しむお子さんが増えるよう、司書さんと連携しながら、取組していきたいと思います。
4/14 1年生 はじめての給食
1年生がはじめての給食を食べました。みんなワクワクしながら給食の時間を迎えました。担任の先生の言う通り、頭にかぶる三角巾とエプロンをつけて、給食を取りに行く順番を待ちました。
最初の給食では難易度の高いカレーうどんでしたが、袋を上手に開けておいしそうに食べていました。みんな満足そうに食べて、どうにか給食初日は終わりました。
2年生がお手伝いをしてくれて配膳をしてくれていました。ちょっとお兄さんお姉さんらしさを醸し出していました。
4/10 令和5年度の授業が始まりました
4/10より授業が始まりました。
1年生は2計測をした後、教室でお便りを配っていました。1年生は、お便りを配るのも一苦労です。前から後ろにお便りを渡していくことや、おおきなA3 の紙を折ってからお便りファイルに入れるなど一つ一つが勉強です。
2年生は国語の学習をしていました。どのように国語の授業を進めていくのか、どんな学習があるのかなど丁寧に確認をしていました。2年生では1年生での学習をどのようにレベルアップしていくかが大切です。この丁寧な指導が後々花開きます。
3年生では席替えをしていました。今までは先生が決めていたようですが、3年生になって自分たちでどのように席を決めるか考えていました。学年が上がるにつれて、自己決定させる学習は大変に重要です。教育活動を通してどのように子どもたちを育てていくのか。常に考えて取り組んでいます。
かがやきさんでは、一つのクラスに集まって、検診の受け方について説明していました。個に応じた指導が必要です。一人一人に合わせて、どのように学習を組み立てていくかが重要です。この個を大事にした学習は、すべての子どもたちの学習にもつながってきます。
4年生も学級開きで席替えをしていました。高学年の仲間入りをし、クラブ、委員会など新たな取り組みが始まります。今まで以上に、自分たちで考え行動することが求められます。教室をのぞくと、それぞれのクラスのカラーがありとても楽しいです。
5年生は学年開きをしていました。学年でどのように動くのか、5年生としての心構えが話されていました。児童会の役員も決めていました。自らの意気込みを発表するなど頼もしさがにじみ出ていました。宿泊学習など今後学年全体で動くことも増えてきます。学級ごとの色を出しながらも学年としてのまとまりが重要になります。
そして最高学年の6年生。2学級から1学級になり、教室が狭く感じますが、前日準備で見せた進んで行動する姿は、すでに最高学年としての自覚があります。5・6年生が、キュッと締まってまとまっていると、学校がどんどん変わってきます。こんな6年生になってみたいと思わせるような、歴史を作ってほしいと思います。
4/7 着任式・始業式・入学式
本日、着任式・始業式・入学式が行われました。
子どもたちは、新たな気持ちで意気揚々と登校してきました。コロナ禍でなかなか全校で体育館に集まって、儀式や集会をすることができませんでしたが、3年ぶりに全員が体育館に集合し、着任式・始業式を行いました。
新しく赴任してきた先生方と対面し、期待の眼で見つめていました。ずっと歌えなかった校歌も1番だけ歌い、戸惑いながらも元気な歌声が体育館に響き渡りました。
始業式では、校長より「決めた目標を最後までやり切る」「自分で考え行動できるようになる」ことをみんなで確認しました。
入学式では、36名のかわいい1年生を迎え行われました。ちょっと緊張気味でしたが、2年生のビデオレターを食い入るように見ながら、新しい学校生活に思いをはせていました。
4/6 新年度の準備
新年度に向けて準備をするため、新6年生が前日登校し、入学式や学校のみんなを迎えるための準備をしました。
6年生一人一人が、率先して入学式の会場準備のため椅子を並べたり、飾りをつけたりしました。最高学年として、立派な行動です。子どもたちのがんばりにより、予定より30分も速く作業が終わりました。