生活の様子

学校のブログ

6月23日(木)『ふわっとハスカップアロニア味』児童配付されました

岩塚製菓株式会社と千歳高校BSCによるコラボ商品『ふわっとハスカップアロニア味』の配付について

 市内立地企業である岩塚製菓株式会社様は、北海道工場(千歳市泉沢)が令和2年に30周年を迎えたことを記念して、千歳高校における部活動のひとつである「BSC(ビジネススタディクラブ)」と共同で、千歳市をPRできるような商品を開発することとなり、岩塚製菓様の人気商品である「ふわっと」の期間限定商品を商品化しました。
 この度、岩塚製菓株式会社様から、今回の期間限定商品の第二弾である「ふわっと ハスカップアロニア味」をご提供いただいたことから、市内の企業と高校生が共同で商品開発を行った今回の取組を、小中学校の児童生徒に知ってもらうため各校に無償で配付されました。本日児童が持ち帰っております。

 喫食の際は、裏面表記にありますように、アレルギー表示に、えび・大豆とありますことをご確認ください。

 岩塚製菓株式会社様のご厚意に感謝申し上げます。

6月22日(水) 保護者引き取り型訓練 実施

 非常時の安全な下校として「保護者引き取り型の下校」を行うにあたり、令和4年度の訓練を実施しました。

 日中に下校訓練にご対応いただきました保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

 先日の運動会では変則的な引き取り下校をいたしましたが、大きな混乱もなく下校することができました。

 本日の訓練も含め、いざというときに「より迅速に」「より安全に」「より確実に」下校できることが大切と考えます。訓練を通して改善点や工夫すべきことを見つけ、いざという場面にも落ち着いて行動できるよう備えてまいります。同時にメールの配信状況についても確認をしたところです。不具合やお気づきのことがございましたら、お手数ですが学校までお知らせください。

 あらためまして、お忙しい時間に来校いただき、ありがとうございました。

6月21日(火) 開校記念日

 泉沢小学校は、平成9年4月に開校しました。

 6月21日の開校記念日は、平成8年の6月21日から建設工事着工された日にちで定められました。

 令和4年度は、開校26年目です。みんなの泉沢小学校、おめでとうございます。

令和4年度 大運動会 みんなでがんばりました

 すべてのプログラムを、無事終了いたしました。

<開会式>

<団体種目>

<全校表現>

<閉会式>

 全力でがんばった子どもたちの輝く姿がとても素敵でした。

 2日間に渡り、心から温かな声援、様々なご支援ご協力をいただき、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

※落し物がいくつか届いております。お心当たりがございましたら、学校までご連絡ください。

 

 

6月12日(日) 令和4年度大運動会開催

 昨日より延期の運動会、本日、開催いたします。

 今日はやや風が強いですが、降水確率はほとんどなく「晴れ」予報です。

 気温はそれほど上がらないようですので、寒くない服装の準備をお願いします。

 また、水分補給の準備もお願いいたします。

 

 本日6時現在のグラウンドの様子です。

 「快晴」続きますように、よろしくお願いします。

 みんなの力で、元気あふれる運動会となるよう、がんばりましょう。

 よろしくお願いします。

 

6月11日(土) 運動会明日に延期

 開会の準備が終わったところで、思わぬ雨足の強さのため、本日の運動会は中断しました。

 明日へ延期いたしました。

 子どもたちの下校に関しまして急な対応となりましたが、保護者の皆様にご理解・ご協力をいただき、無事下校することができました。ありがとうございました。

 子どもたちを雨に当ててしまったこと、保護者の皆様を雨の中お待たせすることとなり、申し訳ない思いでおります。その中で、職員へのねぎらいのお言葉をいただくなど、学校側への温かな対応をいただき、恐縮しております。

 明日、午前中の天気予報は、現在「晴れ」のようです。

 明日こそ、大運動会を実施できますよう、あらためて強く願っています。

6年生が書いてくれた作品です。

 「快晴」どうぞよろしくお願いいたします。

 

6月11日(土) 令和4年度大運動会 開催します

 運動会を実施します。

 6時現在のグラウンドの様子です。

   

 グラウンド全体が湿り、悪くない状態です。

 気温が上がらないようですが、湿度があります。

 寒くない服装、水分補給ができるものを準備しましょう。

 

 子どもたちが全力でがんばれる運動会になるよう、心からのご声援をお願いいたします。

6月6日(月) 今週土曜日が運動会

 運動会までの週となりました。

 今日は全校表現の全体練習を行いました。

 少し肌寒い中での練習でしたが、子どもたちの集中力からは熱気を感じました。

 

 運動会のテーマです。

 各学級でも意気込みが掲示されています。

 

 低学年ブロックの玉入れの練習風景です。

 

 運動会に向けて、何より体調管理が欠かせません。

 体調がすぐれない場合は、早めに休息をとり、体調回復を優先してください。

 学校で体調不良が見られた場合も、大事をとってお迎えの連絡をさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。

 

 全国的に新規感染者数が減少傾向にありますが、まだまだ油断できません。

 子どもも大人もみんなで感染対策を徹底し、今週を乗り切りましょう。

6月2日(木) 運動会練習に励んでいます

 6月になりました。

 今年は6月11日(土)に運動会を開催します。

 先週から特別時間割に入り、子どもたちは運動会練習と通常の学習にメリハリをもって学校生活を送っています。

 今週は、少し疲れが出てきた子や小さなけがをしている子が見られています。気温の上昇により、熱中症にも気を付ける時期です。子どもたちが元気いっぱいの運動会で活躍できるためにも、しっかり健康観察を行いながら教育活動を進めてまいります。

 さて、昨日は、中休みに地震が発生しました。

 職員室では短く大きな揺れを感じましたが、活動中の子どもたち、先生方は気づかない地震でした。校内放送により地震の対応を進め、大きな混乱もなく次の活動に向かいました。

 放送を聞いて安全に行動できた子どもたちが多く、また、高学年は小さな学年に声をかけてくれる場面が見られました。落ち着いて行動できたことが何よりでした。

 来週は、いよいよ運動会前の1週間で、全校児童での「全体練習」が増えます。11日の運動会まで、子どもたちの健康を保ちながら、しっかりと学習していきます。全力で活動し休息をしっかりとり、たくましい体を作っていきましょう。

5月20日(金) クマ出没等、安全に向けての注意喚起

 5月17日、19日と、向陽台地区(白樺、若草方面)でクマの目撃情報がありました。1頭駆除されたニュースもありました。民家での目撃情報のため、警察や市役所のパトロールが念入りにされています。学校でも指導と注意喚起を行っています。

 ご家庭でも今一度、外出の際の確認とご指導をお願いします。

〇森林に近づかない

〇屋外での食べ物の取り扱いをしない、食べ散らかしをしない、クマの興味を引かない

〇屋外で遊ぶ際は、複数で行動、見通しの良いところを選ぶ、音の鳴るもの(鈴など)を用意する 

〇出かけるときは、行く先、時間を確認する

 

 5月18日には、学校前交差点で自家用車の追突事故がありました。日頃から泉沢学園通の車両通行スピードがかなり速いことに心配しているところでした。

 また、学校への送迎にかかわり、職員駐車場の出入りに関して一方通行が守られていない様子が見られています。学校前道路での下車についても、危険を感じております。

 今一度、子どもたちの安全のため、学校からのお知らせやルールを守っていただきますよう、お願い申し上げます。学校側としても一方通行がわかるような表示等、注意喚起をしてまいります。

 子どもたちの「笑顔」のために、ご協力をお願いいたします。

5月20日(金) 5月 学校生活の様子

 かがやき学級の子どもたちが、期間限定で飾ってくれたこいのぼりです。

 

5年生が図工の学習の一環として、校内にほほえましい装飾をしてくれました。

 ↓ こちらは、昨年度、今の6年生が5年生の時に作成してくれたものです。

 

 令和4年度前期児童会のテーマです。

この写真のカメラマンは1年生Yさんです。

 

 1年生の朝顔は、ぐんぐん大きくなっています。

5月13日、芽が出たところです

今日(20日)現在です

 

 運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。

 子どもたちが元気に活躍できるよう、学校みんなでがんばっています。

 そして、健康が何よりです。子どもたちの健康維持のために、私たち職員も、保護者の皆様も、自分の健康にも留意していきましょう。体調不良がみられる場合は、まず無理をしないで少しでも早く回復を目指しましょう。

 

 

 

 

5月17日(火) クマの目撃情報と注意喚起

本日のマチコミメールで流している内容です。

~~~

 本日5月17日午前5時14分頃から午前6時46分にかけて、千歳市白樺6丁目、若草2丁目付近でクマの目撃情報がありました。 

 学校は以下の点について指導をしておりますので、ご家庭でも注意喚起をお願いします。

①登下校はできるだけ複数で行うこと

②森林などに近づかないこと

③食べ歩きなど、クマの興味を引く行為は絶対しないこと

  今週中は市役所、警察の地域パトロールが行われます。学校においては職員の巡回を行います。ご家庭においても、子どもたちへの声掛け、見守りをお願いします。

 

~~~

 今朝は、市の広報車からも注意喚起がありました。クマの特定はされておらず、複数の目撃情報が入っているようです。

 市役所、警察からの情報、学校からの注意喚起など、今後のクマ情報に気をつけてお過ごしください。朝方、夕方の外出には十分にお気をつけください。

 

5月14日(土)土曜授業・分団会議・下校訓練

 本日の下校は、住んでいる地域ごとに分かれて帰る分団の下校訓練を行いました。

 教室で、分団の仲間を確認し、地域の様子の情報をみんなで教え合いました。

 高学年がリーダーさんとなり、小さな学年の子どもたちはお兄さんお姉さんの指示を聞いてしっかりと下校しました。

 午前中の雨が、子どもたちの下校の頃には上がっていました。

 子どもたち・先生たち1週間のがんばりに、お天気のご褒美をいただいたようです。

 いつでも「自分の命は自分で守る」気持ちをもちながら生活しましょう。

 

5月11日(水)避難訓練(地震)

 5月11日に、地震を想定した避難訓練を行いました。

 子どもたちの動き、職員の動きを確認しました。

 みんなで「おはしもすき」に気をつけて、命を守る行動を学習しました。

 訓練は「いざという時の心の準備」であること、いつでも「自分の命は自分で守る」という気持ちが大切なことを学びました。

 これからの実践に活かしていきましょう。

 

 

4月28日 明日からGW 

 新型コロナウイルス感染状況は、全国的に新規感染者数の高止まりが続いています。

 今週末からのGWで、あちこち人出が予想されます。一人一人がしっかりとした対策意識をもって、責任ある行動のもと、楽しい外出を心がけてほしいと願います。

 何度もお聞きのこととは思いますが、

①マスクを着用する 

②三密回避の意識や行動をとる  

③不要不急の外出を避ける 

④外出後の手洗いや消毒の実施 

などとともに、規則正しい生活習慣の徹底についても、子どもたちと今一度ご確認ください。あわせまして、ネットトラブルや交通安全につきましても子どもたちへの指導やご家庭でのルールの確認をお願いします。

 本日お配りした道教委からの注意喚起リーフレットについても、子どもたちと一緒にお読みください。02-1_児童生徒・保護者のみなさんへリーフレット【小・中学校等の児童生徒及びその保護者用】.pdf

 5月2日、また元気なあいさつで会いましょう。

 

 また、登校日においては下記の徹底にご協力ください。

①毎日の検温、登校前の健康観察、健康観察シートの提出

②児童本人の体調不良、同居家族の体調不良の場合は、児童の登校を控え健康回復を優先する

 

 

 

 

 
 

 

 

 

4月27日 5年生交通安全教室

 自転車を使うことが多くなりました。GWも目の前です。

 安全な自転車の乗り方を中心に5年生が交通安全教室を行いました。

 歩行者の方に気をつけて歩道を走行したり、慌てず横断歩道を渡ったりし、安全運転の子どもたちでした。

 そして、通りかかりの地域の方へのあいさつも、大変立派でした。高学年のあいさつのよさを、低学年のみなさんもぜひお手本にしてほしいです。

 

 連休に入りますが、事故やけがの無いよう、感染症にも気をつけて過ごしましょう。

 「自分の命は自分で守る」泉沢小学校の子どもになりましょう。

4月21日~27日 1年生を迎える週間

 1年生の入学を歓迎し、みんなで喜ぶ時間「1年生を迎える週間」を設けました。

 各学年が中休みに体育館で1年生と交流するために、いろいろな企画を考えました。

2年生 しっぽとり遊び

3年生 仲間作りゲーム

4年生 かべ鬼

5年生 小学校生活の紹介

6年生 いずみーランドへようこそ(じゃんけん列車・鬼ごっこ)

 1年生にとっても、2~6年生にとっても、大切な交流ができました。

 企画をしてくれた2~6年生のみなさん、参加してくれた1年生のみなさん、子どもたちをサポートした先生方、どうもありがとうございました。

 「笑顔」と「思いやり」がいっぱいの時間を通して「たくましさ」が育った時間でした。

 

4月27日 1年生参観日

 5校時目に国語の授業を参観いただきました。

 廊下には、元気なお日様がいっぱいです。まるで子どもたち自身のようなお日様と、周りには仲間やお気に入り、ピカピカマークなど、心の豊かさもたくさん表現されていました。

 

 さて、こちらの写真は、4月21日の5校時目の様子です。給食後の1時間ですが、この日もしっかり手を挙げて、先生のお話にも集中している子どもたちです。泉沢小学校の1年生は大変立派です。

 

 明日もみんなで一緒に学び合いましょう。

4月25日(月) かがやき学級参観日

 5校時目に「入学・進級をいわう会」を参観いただきました。

 発表の仕方、お話の聞き方をしっかりと学習しています。

 一人一人、課題の違いや得意なこと不得意なことの違いがありますが、がんばっている発表者を仲間のみんなが温かく包み込んでいる雰囲気が伝わってきます。

 この1ヶ月でぐんぐん成長が見られている子どもたちです。

4月25日(月) 5年生参観日

 5校時目に、5年1組は「国語」、5年2組は「理科」の授業を参観いただきました。

 4年生の時とはちょっと違う、高学年の動きが見られる5年生です。学びに向かう姿勢も立派です。

 専門的な学習が増えてきますので、勉強に、運動に、団結力にと、さらに伸びを期待しています。