生活の様子

学校のブログ

4月20日(水) 6年生参観日

 5校時目に6年生が体育館で、道徳の学習を参観いただきました。

 会場参加型の学習形態で、保護者の皆様にもアドバイザーを務めていただきました。

 教科としての道徳の学習が定着し、いろいろな教科にも考えを広げていく授業を行っているところです。最上級生として、自分の考えをもって行動している様子がたくさん見られている6年生、これからの活躍が楽しみです。

 

4月19日(火)6年生全国学力・学習状況調査実施

 令和4年度の全国学力・学習状況調査が実施されました。

 本校6年生も、国語・算数・理科の3教科と児童質問紙への回答を行いました。

 通常の単元テストと違い、問題を解くまでの問題文や説明が長い調査ですが、6年生はねばり強く最後まで考えて解答していました。調査にのぞむ姿が大変立派でした。

 この調査から単に平均点や出来具合を見るのではなく、子どもたちの学びに生かせる資料としてしっかりと活用していきます。

4月19日(火) 4年生参観日 

 5校時目に4年生が体育の学習を参観いただきました。

 感染症対策と運動量と授業内容を考えながら、体力・運動能力の向上を図るように授業を行っています。

 授業の後は、短時間ではありますが、懇談を行いました。

 

 道内の感染状況は、新規感染者が増加傾向にあります。石狩管内も、高止まり・やや増加状況です。

 参観の際には、私語を控え、ソーシャルディスタンスを保っていただきますよう、ご協力をお願いします。

 

4月15日 1年生の1週間

 2時間の学校生活から始まりました。

 まずは、下校のしかたからお勉強です。

 

 11日には千歳市の交通安全指導員さんから、交通安全についてご指導いただきました。

 

 13日から4時間の学習と給食後に下校です。

 たくさん食べる子が多くて、すてきです。完食できる子もたくさんいました。

 

 お隣の教室(2年生・かがやき学級)の様子はこちらです。

 

 来週も、元気なあいさつからスタートしましょう。

 

4月8日(金) 感染症に負けないように

 学校が始まると同時に、校内で人が集まる機会が増えます。

 石狩管内の新型コロナウイルス感染症の感染状況はやや上向きのようです。

 週末の過ごし方にも気をつけて、感染防止対策をみんなで行い、健康な生活を維持しましょう。

 道教委からの「保護者の皆様へ(2022.4.6 Ver12)」を配付しております。

 ご確認をお願いいたします。

 保護者の皆様へ(Ver.12).pdf

4月7日(木)着任式・始業式・入学式

 お天気に恵まれ、子どもたちが元気に登校して来ました。

 今日は、新しい先生方の着任式、令和4年度前期始業式、令和4年度入学式を行いました。

 大切な出会いの日です。

 

<学級開きの様子>

 新しいお友だちも増え、進級した子どもたちの目はキラキラしていました。

 誰にでも優しく、親切な泉沢小学校であるように、明日からしっかりがんばりましょう。

 

<入学式>

 2年生以上の子どもたちが下校した後、新入学児童の入学式を行いました。

 お話の聞き方、返事の仕方がとても上手な1年生です。

 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。みんなで心待ちにしていました。明日から、仲良く元気に小学校生活をすごしましょう。

 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。お子様の健やかな成長のために、皆様としっかり協力してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 令和4年度が始まりました。

 子どもも大人も「笑顔」と「思いやり」があふれる泉沢小学校であるように、賢くたくましく子どもたちが成長できる泉沢小学校であるように、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

 よろしくお願いいたします。

 

4月6日(水) 明日から令和4年度が始まります

 あんなにたくさんあった雪が解け、学校周辺の雪山が小さくなりました。

 木には小さなつぼみもついています。

 春がやってきました。

 いよいよ、明日から新学期です。

 令和4年度も、元気なあいさつから始めましょう。

 

 体温を測ってきましょう。

 体調が悪い場合は無理をしないようにしましょう。

 マスクをしてきましょう。

 

 児童玄関前の様子です。

 お車で送ってこられる場合は、上記児童玄関前での降車は危険ですのでお控えください。

 職員駐車場、または、体育側駐車場において、児童を降車させていただきますよう、ご協力ください。

 職員駐車場は、体育館側が入り口・職員玄関側が出口の一方通行です。安全に気をつけてご利用ください。

 

 明日、子どもたちの登校を楽しみにお待ちしております。

 

 

3月24日(木) 令和3年度修了しました

 4月7日から始まった令和3年度の子どもたちの学校生活が、本日で終了いたしました。

 子どもたちの1年の成長には驚くとともに、大きな喜びを感じます。

 

 6年生が卒業した後、すでに新しいリーダーとなった5年生が式場の片付けをしてくれました。

 

 今日は離任式もあり、お世話になった先生が異動や退職となることやお友だちが転校してしまうことにさびしい気持ちもありますが、新しい出発をみんなで応援する日としました。

 

 子どもたちには、明日からの春休みも感染防止対策をしっかりとり、「笑顔」と「思いやり」、「たくましい心」をもって元気に過ごしてほしいと思います。

 

 保護者・地域の皆様、令和3年度の1年間、大変お世話になりました。泉沢小学校の教育活動にご理解と温かなご支援をありがとうございました。

 

 

 朝、子どもが拾ってきてくれたきれいな氷です。

 もらってすぐに解け始めました。

 北海道の春が始まっています。

 皆様の健康とさらなるご活躍をお祈り申し上げます。

 

 

19日(土)第25回卒業証書授与式

 やや風が強い朝でしたが、元気に卒業生が学校に登校しました。

 泉沢小学校第25代卒業生の巣立ちの日です。

 卒業生のみなさん、立派な卒業式でした。ご卒業おめでとうございます。

 保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。六年間の泉沢小学校の教育にご支援、ご協力いただき、ありがとうございました。

 これからの子どもたちの活躍と、保護者の皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

3月18日(金) 卒業式前日

 5年生が明日の卒業式の式場準備を行いました。

 感染症対策のため、在校生は式に出席しません。

 5年生のみなさんが、6年生のために、そして在校生を代表して活動してくれました。最高学年が引き継がれた時間です。

 

 5年生のみなさんが下校した後は、先生方の出番です。

 在校生が作った飾りや寄せ書きを掲示しました。

 

 6年生から寄贈された「雑巾」を展示しました。

 

 明日、みんなの力ですばらしい卒業式にしたいと思います。

 

3月17日(木) 6年生が校内をきれいにしてくれました

 6年生のみなさんが、卒業を前に校内の清掃活動を行いました。

 空き教室や普段使っていない靴箱、水飲み場、教室の窓や黒板の上など、なかなか手が行き届かないところをどんどんきれいにしてくれました。

 いつも、学校のためを考えて行動している、頼もしい6年生のみなさん、ありがとうございます。

 そして、19日(土)は、みなさんの卒業式です。

3月16日(水) 令和4年度前期児童会役員選挙立会演説会

 感染症対策を講じ、10日に行われる予定であった立会演説会を16日の5校時に行いました。

 責任者の応援演説は、給食時間を使って数日間にわたり全校放送し、立候補者の立会演説会についても、放送を視聴し投票する形で行いました。

 立候補者の熱い思いやみんなのための企画アイディアが、たくさん述べられました。

 演説の後、投票が行われ、次年度の役員が決定しました。

 選挙管理委員のみなさんのおかげで、無事に児童会役員が選出されました。ありがとうございました。

 この選挙活動は、令和4年度前期の児童会活動のスタートを意味しています。次年度、児童会役員を中心に、みんなが協力してよい児童会活動を行うことが、今回の選挙の価値となります。みんなで力を合わせてがんばりましょう。

3月11日(金) 校舎玄関前は滑ります

 日中の暖気と夜から朝にかけての冷え込みで、児童玄関前が凍っています。

 気をつけていても転んでしまう子が続出しています。

 通学路も凸凹があり、転びそうになると子どもたちから聞いています。

 朝晩はまだ気温が低いですが、登校時の子どもたちの様子では、手袋をはめていないことや帽子をかぶっていないことが見られます。

 防寒のためだけでなく、転んだ際のけが防止のためにも、寒くない服装と手袋、帽子の着用への声掛けをお願いします。

 

 新型コロナウイルス感染症対策も、油断せずしっかりと取り組んでいきます。

 市内小中学校では、学級閉鎖が続いており、子どもたちの健康観察が重要視されています。

 体調が悪い場合は無理して登校せず、しっかり回復してから登校するようお願いいたします。

 

 3年生が総合的な学習の時間で「サケ」の学習を続けてきました。

 本日、泉沢小学校の水槽で生活していたサケの稚魚を放流してきました。

 元気な3年生に負けず劣らず、サケの稚魚たちも元気に川を泳いで行ったことでしょう。

 

 

3月8日(火) 6年生を送る会~続報~

 7日(月)「6年生を送る会」が行われた日の放課後、1~5年生・かがやき学級の教室で作業をする6年生の姿がありました。

 各教室の黒板に、お礼の「チョークアート」を作成していたのです。

 心のつながりと交流の深まりを感じました。

 2日続けての感動です。

 

3月7日(月) 6年生を送る会

 まん延防止等重点措置が3月21日(月・祝日)まで延長されました。

 感染防止対策をしっかりとって、3~4校時に6年生を送る会を開きました。

 発表学年が体育館に行って6年生と交流し、他の学年はその様子を教室で鑑賞するスタイルでした。

 泉沢小学校に関するクイズ、6年生の担任の先生に関するクイズ、6年生と勝負する企画など、お世話になった6年生のために各学年が感謝と思いを込めて交流しました。

1年生の、ソーシャルディスタンスアーチでお出迎え

 

<1年生>これは何でしょうクイズ

 

<2年生>卒業試験

 

<3年生>担任の先生の〇✕クイズとリコーダー合奏「冬さん さようなら」

 

<4年生>クイズ&謎解きパズル

 

<5年生>オリジナルカルタで対決

 

最後に、6年生から、全校のみんなへのメッセージがありました。

 

6年生が退場した後、来年の「泉沢小の顔」となる5年生が、後片付けに駆け付けました。

 

 6年生のみなさん、いつも優しく温かく泉沢小学校の子どもたちの先頭に立ってがんばってくれた1年間を、ありがとうございました。

 かっこよくて素敵な6年生は、みんなのあこがれです。

 6年生のみなさんのおかげで、「笑顔」と「思いやり」がいっぱいの泉沢小学校の毎日がありました。

 これからも、6年生をお手本に、みんなでたくましい心を育て、何に対しても全力で向かっていく元気っ子がいっぱいの、泉沢小学校をめざしましょう。

 

 

 

3月5日(土) 雪の上にアート

 学校に向かう通学路で、雪の上にかわいいアートを見つけました。

 5日は暖かい日だったので、雪が解けたら消えてしまうアートです。

 

 雪山の大きさが少しずつ小さくなっています。

 それでも、まだ見通しがよくないですし、雪山に足を取られては危ないですので、子どもたちには、雪山に登らないよう、声掛けをしています。

 

 

 

3月2日(水) 5年生による「おすすめの本」紹介

 5年生が、各学年向けのおすすめの本を紹介してくれています。

 学年に向けた本を選び、各本のおすすめのポイントをつけて展示しています。

これは歴史シリーズです。

 子どもたちからの視点で紹介してくれると、より、本の楽しさが伝わります。

 たくさんの本を読んで、読書に親しみましょう。

 5年生のみなさん、泉沢小学校の読書活動が活発になるきっかけ作りを、ありがとうございます。

 

2月25日(金) 今週は2日間の登校でした

 週明けの大雪により、生活にも大きな影響を受けました。

 除雪作業で、保護者の皆様、地域の皆様も大変な思いをされたことと思います。

 24日の登校時は、いつも以上に元気なあいさつの子どもたちでした。

 職員においては、あちらこちらで交通マヒがあり、通勤に何時間もかかって出退勤する2日間。遅れている担任の先生を心配しながらも、落ち着いて学習に向かっている泉沢小学校の子どもたちは大変立派でした。

 みんなが元気に学校に来てくれるということが、どれほど幸せなことかと感じた24日、25日でした。

 

 雪山が高くなっていて、見通しが悪いです。

 歩道に雪山ができているところもあります。

 この後は暖気になる予報が出ており、雪解けによるザクザク道や落雪の心配があります。

 学校でも安全指導を行っておりますが、ご家庭においても外出の際には、子どもたちに「安全確認をすること」「自分の命は自分で守ること」の声掛けをお願いいたします。

 

 少しでもゆっくり過ごせる週末でありますように・・・

 また来週、元気に学校で会いましょう。

 新たにサケの稚魚を預かりました。大切に育てていきましょう。

 

2月22日(火) 明日は祝日(天皇誕生日)です

 2日間の積雪には驚くばかりです。

 学校の周りの除雪作業を業務技師さんがずっと行ってくださっていますが、やってもやってもきりがない状態です。

 24日木曜日に子どもたちが安全に登校できるよう、この後もお天気をみながら作業をします。

 本校業務技師さんをはじめ、除雪作業をしていただいている皆様に、お礼申しげます。

 

 また、2日連続でマチコミメールで臨休のお知らせを行いました。

 開封状況の確認で念のために電話連絡をさせていただいたご家庭がございました。朝のお忙しい時間にご協力をありがとうございました。学校の方でも、配信状況の確認を行い、今後スムーズな配信ができるよう努めてまいります。

 

 明日は、祝日(天皇誕生日)ですが、このようなお天気ですので外出もなかなかできないところです。

 ご家庭で、換気、三密を避ける、手洗い、身近なものの消毒などの感染症対策を行い、みんなで健康を維持してお過ごしください。

 2月21日に配付を予定しておりました、まん延防止等重点措置延長を受けての感染防止対策のお知らせとお願いについての文書を添付しております。24日に配付いたしますが、事前にご確認いただけましたら幸いです。

(2月21日付)新型コロナウイルス感染症対策に関わるお願い.docx

 

 ※ICTサポータに支援いただき、1年生がタブレットを使った学習にがんばっている様子です。

 

2月22日(火)臨休のお知らせ

本日、22日、大雪(午前6時30分現在大雪警報・風雪雪崩注意報発令中)により、千歳市内全小中学校が臨時休業となりました。

 

昨日に引き続き、積雪が多い状況です。

除雪作業、やむを得ない外出の際は十分にお気をつけください。

一つ一つはきれいな雪の結晶なのですが・・・

 

 

新型コロナウイルス感染症については、2月19日にまん延防止等重点措置延長(3月6日まで)となりました。

生活における感染防止対策を徹底していきましょう。