生活の様子

学校のブログ

12月2日(木) 1年生「国語」授業研修

 学校の先生は、よりよい授業によって子どもたちの学びを充実させるために、授業研修を行っています。

 昨日は石狩教育局の指導主事をお招きして泉沢小学校全職員で研修する予定でしたが、悪天候のため、訪問いただくことができませんでした。

 先生方の研修のために、1年生が国語の授業を公開する準備をしてくれていましたので、本日、公開授業を行いました。

 たくさんの先生方が観ている中、45分が短く感じるほどしっかり学習する1年生のみなさんの様子がこちらです。

 姿勢よく書く活動を行っています。物差しを使って色分けして線を引いています。電子黒板を使って資料の共有をします。はっきりとわかりやすく発表します。ワークシートに丁寧な記録をします。大変立派な学びの時間でした。

 子どもたちが帰った後、先生方で研修をしました。

 1年生のみなさんのがんばりから、先生方はたくさんの勉強をしました。

 泉沢小学校では、子どもたちも先生たちも、全力で学びに向かいます。

11月29日(月) 4年生福祉体験授業

 感染状況が落ち着いている中、外部講師の方にお越しいただき、子どもたちの体験学習を進めています。

 前回に引き続き、29日(月)3~4校時目に4年生が福祉体験として「視覚障がい者ガイドヘルプ体験」を行いました。

 千歳市社会福祉協議会、千歳市視覚障害者福祉協会の皆様にご協力いただきました。

 私たちの生活は、ちょっとした不自由によって、とても大変な思いをすることがあります。

 困っている人や手助けを必要としている人に気づける心や、何か手伝えることができる時に一歩踏み出す勇気をもてるよう、これからも「たくましい心」を育てていきましょう。

 丁寧な指導をいただきました講師の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

11月26日(金) 令和3年度第1回学校運営協議会を開催しました

 新型コロナウイルス感染防止対策が継続する期間ではありますが、時間短縮、内容厳選により、今年度最初の学校運営協議会を開催しました。

 お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。

 学校運営委員の皆様と顔合わせができたましたことが何よりでした。 

 誰もが大変な思いをしているコロナ禍で、日頃より子どもたちの生活を見守ってくださり、また、学校が教育活動を継続している様子に温かなお言葉をいただき、大変心強いです。

 学校として「できる活動をできる形で継続する」姿勢で努力してまいります。これからも地域の皆様の力をお貸しいただけますよう、よろしくお願いいたします。

11月26日(金) 4年生人権教室

 11月26日(金)5校時目に、千歳市人権擁護委員の方々を講師にお迎えし「人権教室」を開きました。

 「人権」とは、誰もがみな平等にもっている権利で、他の人が侵してはいけない権利です。

 DVDの視聴や話し合いから、人権の大切さを学びました。これからの生活の中でも、人権を大切にできる人になれるよう、みんなで気をつけていきましょう。

 「よく発表する子どもたちですね」「一生懸命考えてくれました」と、講師の方からお褒めの言葉をいただきました。

 昨年度はできませんでしたが、毎年「人権教室」で指導いただいております人権擁護委員の皆様に、あらためて感謝申し上げます。

11月30日(火) 明日(12月1日)の登校時刻変更についてのお知らせ

 明日の天気予報について、児童・生徒の登校時刻あたりにかけて荒天が予想されます。

 千歳市教育委員会より、明日12月1日(水)は千歳市内小中学校一斉に3校時から授業を開始するとの連絡がありました。

〇 泉沢小学校の登校時刻は、10:00~10:10とします。

〇 給食および下校時刻は通常通りです。

 子どもたちの安全を守るための対応にご理解、ご協力をお願いいたします。

 保護者、地域の皆様も外出の際はお気をつけください。

 

11月22日(月) 向陽台中学校出張授業

 6年生が中学校との接続をスムーズに行えることを目的とした小中連携・一貫教育事業として、向陽台中学校の先生が小学校で授業を行う取組があります。

 今年は、11月22日(月)5校時目に社会科の授業を行っていただきました。

 

 地図のよさ、地球儀のよさを学びながら、世界の国々と日本の位置関係などを学習しました。同時に、先生からの指示を理解して活動する場面もありました。小学校と中学校の生活の違いを実感しつつ、より専門的な学習に楽しくのぞんだ一時間でした。

 小学校に出向いていただきました向陽台中学校の先生方、お忙しい中、貴重な時間をいただきありがとうございました。

11月19日(金) 各種提出物のお願い

 日頃より、保護者の皆様には教育活動にご支援・ご協力をいただき、ありがとうございます。

 12月の個人懇談希望調査票の提出が19日までとなっておりました。希望されないご家庭にも用紙の提出をお願いしております。まだのご家庭がございましたら、週明けに提出いただけますようご協力をお願いいたします。

 また、令和3年度の保護者アンケートについて、12月3日(金)までの提出をお願いしております。すでに提出をいただきました保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。アンケートの結果を、今後の改善や次年度の計画の参考にさせていただきたいと考え、全家庭からの提出を願っております。ご協力をお願いいたします。

11月19日(金) 4年生福祉体験「ボッチャ」

 千歳市社会福祉協議会の「福祉の授業支援事業」による「福祉ボッチャ体験学習」を行いました。

 ボッチャとは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競うスポーツです。

 初めての体験でしたが、指導者の皆様の丁寧な説明、支援のもと、しっかりと体験学習を行いました。

 ボッチャの体験を通して学んだことを生かし、みんなの「笑顔」「思いやり」を考える「たくましい心」を育てていきましょう。

 講師の皆様、わかりやすく楽しい授業をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

11月19日(金) 5年生宿泊学習(2日目)

 5年生が2日間の宿泊学習を終えて、無事帰校しました。

 みんなで協力して計画をすべてやり遂げてきました。

 来週から、学校で振り返りを行います。

 寒い時期でしたが、熱い思いで臨んだ、泉沢小学校5年生宿泊学習でした。

 

 

11月18日(木) 5年生宿泊学習

 本日、5年生が宿泊学習に出発しました。

 

 昨日の結団式では、各係からの最終確認を行いました。

 

 本日、元気よく出発し、1日目の日程を順調に実施しております。

〇新十津川町 「文化伝習館」での陶芸体験

〇赤平市 「赤平炭鉱記念館」での研修

〇深川市 ネイパル深川でのナイトレク・宿泊

 集団行動による「高め合い」を意識してしっかり活動しています。

 

 

11月11日(木) 6年生学芸発表会(千秋楽)

 5校時目に、6年生の学芸発表会を開催しました。

 演目は、劇「カミカミマン」「もしも全人類の名前が鈴木だったら」「寡黙なスナイパー」「コレクション」のオムニバスと、器楽合奏「栄光の架橋」でした。

 劇は「笑い」という難しいテーマに挑戦しました。脚本選び、編集、道具作り、配役、BGMや効果音選び、照明等、これまでの経験を生かしてみんなで取り組みました。

 器楽合奏では、いろいろな楽器を使用しました。一人一人の音が重要なパートとなり、ひとつの音楽を作り上げました。

 4つの劇と器楽合奏を、限られた時間で発表するまでに至ったがんばりを保護者の皆様にご覧いただきました。

 

 6年生の学芸発表会を千秋楽とし、全学年の発表を終えました。

 新型コロナウイルス感染症対策の中で、できることを形にした学芸発表会でした。

 各御家庭2名までとさせていただきましたが、保護者の皆様を観客に迎えられたことが、子どもたちとしても学校としても、達成感につながっております。平日の午後の時間にお越しいただき、ありがとうございました。

 

 

11月10日(水) 4年生学芸発表会

 5校時目に、4年生の学芸発表会を開催しました。

 演目は、劇「We are !!」とダンス「Permisson to Dance」(BTS)です。劇、ダンスのどちらも、泉沢小オリジナルバージョンです。

 学年便り「HERO ~このフィールドは君が輝く舞台~」の通り、一人一人がヒーローとなる発表を心がけました。

 小道具づくり、劇中の係活動も心を一つにする取組の一環として、みんなで創り上げた発表でした。

 保護者の皆様、ご来場・ご参観いただき、ありがとうございました。

11月9日(火) 2年生学芸発表会

 5校時目に、2年生の学芸発表会を開催しました。

 演目は劇「スイミー」でした。国語の教科書の学習をもとに、泉沢小2年生オリジナルバージョンで発表しました。道具や衣装づくりにもチャレンジしています。

 音楽とのタイミング、仲間との動き、道具の操作の絶妙なタイミングは、よりよい発表に向けた子どもたちの振り返りの積み重ねから生まれました。観る人に伝わるためにと、「スイミー」のシナリオのようにみんなで一つの劇を作り上げました。

 お天気がよくない中、保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

 

11月5日(金) 5年生学芸発表会

 5校時目に、5年生の学芸発表会を開催しました。

テーマ 「団結力をふかめ、広げよう音楽」

     ~ 世界に一つしかない感動の演奏 ~

 演目は、器楽合奏「ロトのテーマ ~ドラゴンクエストより~」「君こそが海賊 ~パイレーツオブカリビアンより~」「カイト」の3曲です。

 個々がいろいろな楽器に触れる機会として、短期間で3曲を仕上げるという大技でした。

 どの楽器も主役として、音を重ね合いひとつの音楽を作りました。

 保護者の皆様に、子どもたちががんばっている姿を見ていただけることが、子どもたちも、職員一同も、何より嬉しく励みになります。

 

 

 

 

 

 

 

11月4日(木) 3年生学芸発表会

5校時目に、3年生の学芸発表会を開催しました。

テーマ「青い空 青い地球 はばたけ未来へ」~明日の世界をつくるのは子どもたち~ 

入場から退場までがテーマの流れを組んで発表されました。

「翼をください」「イマジン」の器楽合奏の間に、子どもたちからのメッセージがありました。

演奏の後は、参観していただいた保護者の皆様に感謝の「ありがとうございました」と、記念の集合写真を撮りました。

 

11月2日(火)1年生学芸発表会

 5校時目に、1年生の学芸発表会を開催しました。

 演目は「劇 大きなかぶ」でした。

 劇の内容に音楽発表、縄跳びやマット遊び・跳び箱遊び、手話を盛り込み、見ごたえある発表でした。

 会場設営も1年生が協力し合い、係活動にも取り組みました。

 たいへん立派な姿を、保護者の皆様にも見ていただくことができました。

 がんばった子どもたちを、たくさん褒めてあげてください。

 雨模様の中、参観にお越しいただきありがとうございました。

 校舎修繕工事のため、体育館側駐車場が狭く、またグラウンドへの駐車もできない状況でご不便をかけました。

 この後も駐車スペースは現状のままで限られた台数しか駐車できません。

 11月4日以降の発表学年におきましても、徒歩での来校にご協力をお願いいたします。

 

11月1日 警戒ステージ「ステージ1」移行に伴うお知らせとお願い

 11月になりました。

 本日11月1日より、北海道の警戒ステージについては全道域で「ステージ1」に移行しました。

 市教委からの通知により、学校においては「学校の新しい生活様式」に基づくレベル1に応じた感染症対策の徹底に取り組みます。

 ご家庭においては、児童の健康観察の継続、感染防止対策の継続にご協力をお願いいたします。

 

<児童の欠席について確認のお願い>

○児童本人に風邪症状等が見られる場合は、症状がなくなるまで登校をお控えください。(出席停止)

○同居家族に風邪症状等がある場合でも、児童本人に風邪症状等がない場合は登校できます。

○同居家族に風邪症状等がある場合で、児童本人に風邪症状等はないが保護者の判断で感染が不安で休ませたい場合は、ご相談ください。

 

 今週より、各学年による学芸発表会が実施されます。

 感染拡大が抑えられている状況ではありますが、今後も感染防止対策は欠かせません。

 参観については、各家庭保護者2名までとさせていただいております。当日の健康状況を把握の上、来校ください。会場での検温、マスク着用、ソーシャルディスタンスにご協力をお願いいたします。

 

 改善・工夫を重ね、学芸発表会に向けて全力で取り組んできました。

 発表会当日、最高の発表ができるよう、子どもたちも職員も全力でがんばります。

 

<学芸発表会実施予定>

    11月2日(火) 1年生

       4日(木) 3年生

       5日(金) 5年生

       9日(火) 2年生

      10日(水) 4年生

      11日(木) 6年生

 

10月23日 クマ出没に関わる対応についてのお知らせ

マチコミメールで周知のとおり、10月20日夕刻に校区内でのクマ目撃情報があり、本日まで保護者の皆様にも登下校に関わる見守り対応をいただきました。

ご協力をありがとうございました。

現時点で追情報がないことから、25日(月)より登下校は通常通り(朝の解錠7時55分、下校時刻・下校体制は学年ごと)といたします。

今後は新たな情報が入り次第、安全第一に対応してまいります。

また、お車での送迎をされる場合は、職員玄関前駐車場か体育館横の駐車場をお使いいただき、交通安全にもご協力ください。

季節柄、クマの活動が盛んな時期と思われますので、日常生活でも外出の際はご注意ください。

 

 

10月15~16日 6年生修学旅行

8月実施からの延期となりましたが、10月15日・16日の2日間で修学旅行に行ってきました。

天気予報では雨の心配がありましたが、前日作成のテルテル坊主さんと日頃のがんばりのおかげで、活動中は全て晴れました。

しっかりした挨拶、仲間同士の声の掛け合いで、2日間、立派に学んできました。

10月8日(金)前期終業

 4月7日から本日10月8日までの前期教育活動が終了しました。

 本日、子どもたちには通知表を渡しております。

 半年間のがんばりをほめていただきたいこと、子どもたちから直接がんばったことなどのお話がありましたらゆっくり聞いてあげていただきたいことを、お願いいたします。

 また、保護者の皆様には、行事の変更や様々な取組にご対応・ご協力いただき、ありがとうございました。

 10月11日(月)は秋休みです。後期は10月12日(火)から始まります。気持ちのよいあいさつからスタートしたいと思います。12日は登校前の健康観察とともに、子どもたちに「よいあいさつ」の一声をかけて登校させていただけますよう、お願い申し上げます。