2023年10月の記事一覧
児童委員会②
放課後は4年生以上の児童委員会の活動がありました。後期の活動内容を話し合っている委員会や、グラウンドのロープとり、花壇の後始末など、意欲的に活動していました。
3年生 「食たんけんたい」
3年生は今、総合的な学習で「食たんけんたい」と題して、給食のことや栄養のことを探求していく活動をしています。今日は、ある日の給食の残食を写真に撮ったものを見て考えていました。
「こんなにシューマイを食べないで残す人がいるのはびっくりした」「食缶には、残った牛乳がたくさん捨てられているね」などと、残食の量の多さに驚いていました。次に、残食を減らすためにできることとして、「好き嫌いをしない方がいいね」「給食準備を早くしたり、おしゃべりを少なくして食べることに集中した方がいい」「できるだけ残すのを少なくするように、みんなで声をかけ合う」など、素敵な意見がたくさん出ていました。
見守り隊感謝の集い
今日は土曜授業の日でした。3時間目に、全校が体育館に集まり、いつも登下校の時に交差点に立って交通安全の見守り活動をして下さる方への感謝の集いを行いました。
6年生のリコーダー演奏にあわせて見守り隊の方に入場していいただき、集会が始まりました。お世話になっている感謝の気持ちを、メッセージにしてして一人一人が書いた寄せ書きをプレゼントしました。見守り隊の方からは、「もうこの活動を始めて15年になるんですよ」とか、「元気なあいさつがとっても嬉しいです」などとお話をいただきました。最後に、全校で「音楽のおくりもの」の合唱を聴いていただきました。
見守り隊の皆様、暑い日も寒さの厳しい日も、毎日子ども達の見守り活動本当にありがとうございます。お身体にお気を付けていただきながら、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
3年生 見学学習
今週から3年生が見学学習に出かけています。キッコーマンの工場とさけますの森さけます情報館の2か所を訪問しました。キッコーマン工場では、昔、醤油を作る時に使っていた道具がずらっと展示されていたり、実際に作っている工場の中を見たりしました。出来上がった醤油を次々とボトルに詰め、大きなベルトコンベアーで運び、ラベルを貼る工程などを見てびっくりしていました。
さけますの森さけます情報館では、エサやり体験や放流体験をさせていただきました。今回放流したのは、1歳のヤマメだそうです。これが海に出て大きく育ちサクラマスになるのだそうです。
たくさん学び、経験した一日になりました。お世話になって皆さん、ありがとうございました。
翌週(10.30~)の時間割
来週から11月に入ります。もうご家庭でも暖房を使用されているところも多いのではないでしょうか。インフルエンザ等で体調不良を訴える児童も増えており、学級閉鎖も相次いでいます。ご家庭でもくれぐれも体調管理にお気を付けください。
学校運営協議会
今日は第2回目となる学校運営協議会を行いました。
委員の皆様に前期の教育活動の様子をお伝えしたり、子ども達の学習の様子を見ていただきました。子ども達が元気に学習している様子や、タブレットを使って学習しているところ、外国語の学習をしているところなどを直接見ていただきました。
委員の皆様には、お忙しい中ありがとうございました。
6年生 家庭科「トートバック」製作
家庭科室では、6年生がミシンを使ってトートバックを作っていました。
返し縫いをする部分や持ち手をつける作業など、手順が難しいのですが、一人一人持っているタブレットに大きく説明の画像がはいっているので、それを確認しながら進めることができます。友達同士助け合いながら、どんどん作業を進めていました。中には「もうできた!」と言っている人もいました。
4年生 車椅子体験
4年生の総合的な学習では、「アイヌ文化」と「福祉」について学習を進めています。
今日は、体の不自由な方のことを知るために、車椅子に乗ったり操作したりする体験を行っていました。段差や坂の操作が難しそうにしていました。
学習発表会Ⅱに向けて・・
先日の土曜日に学習発表会Ⅰ(1・3・6年生)を終えました。
今日からは、学習発表会Ⅱ(2・4・5年生)に向けて、特別時間割が始まりました。さっそく体育館で練習する姿が見えました。教室では、学習発表会に向けてがんばる決意を書いていました。2・4・5年生の皆さんは、どんな発表をするのでしょうか。毎日の練習で上手になっていく姿が楽しみです。
2年生 サケの卵
毎年、この時期になると学校でサケの卵が届き、孵化して川に放流するまで飼育します。主に2年生が生活科の学習として観察やお世話をしていきます。目を凝らして水槽の中をのぞき、スケッチしていました。
5年生調理実習「ごはん」
今日は、5年生の2クラスがご飯の炊く調理実習をしていました。
「最初は強火で・・」と声をかけ合いながら、ストップウォッチでしっかり時間を計りながら進めていました。出来上がりを見ることはできいなかったのですが、自分たちで炊いたご飯はきっと美味しかったでしょうね。
学習発表会Ⅰ終了 ~ありがとうございました
昨日一日降っていた雨が上がり、今日はいいお天気の中学習発表会Ⅰを行いました。1年生・3年生・6年生が発表しました。
お客様の人数制限を設けず、子ども達も歌やけんばんハーモニカ、リコーダーなども思う存分できる学習発表会となりました。練習をしている日々の中で、こんなに普通に歌うことや楽器を演奏すること、大きな声でセリフを言うことがありがたくて幸せなことなのか、しみじみ感じておりました。
今日の子ども達は、保護者の方、大勢のお客様の前に立ち、とても嬉しそうな顔をしていました。1年生は、この半年で大きく成長しました。
3年生は、手遊び歌あり、縄跳びあり、そして歌や器楽・・次々と魅せてくれました。まさに「オールスターズ」のタイトルにふさわしいまとまりでした。
6年生は、「SDGs」をテーマに、全て自分たちで発表内容を考え練習してきました。自分たちにできることの決意を表し、大人の皆さんに協力して欲しいことを訴えた発表は、心に迫ってくるものがありました。
仲間と協力して創り上げた発表、この経験はとても貴重なものとなりました。そして、保護者・地域の皆様からいただいた温かい拍手や笑顔の応援が、子ども達の達成感を大きくしてくれました。ありがとうございました。
明日は学習発表会①
いよいよ明日は1・3・6年生の学習発表会です。
今日は各学年それぞれに最終の練習をしたり、確認をしたりしていました。子ども達は、保護者の方やお客さんに観ていただくことを思うとちょっとドキドキしたり、ワクワクしたりしている様子が伝わってきました。
先生方からの最後の励ましを聞く姿も真剣そのものです。
違う学年の子たちが総練習を観た後、感想やメッセージを書いて各クラスに届けてくれて貼ってありました。
褒めてくれたり、励ましてくれたりしている嬉しくなる文がたくさん!
放課後、職員で会場の準備をしました。教室は、発表に使う物を机の上に準備したり、決意を黒板に書いたりしてありました。明日の準備は万端です。
保護者の皆様、地域の皆様、明日は子ども達への温かい拍手をどうぞよろしくお願いいたします。
翌週(10.23~)の時間割
明日は令和5年度開校30周年記念学習発表会の1・3・6年生の保護者公開日となっています。それぞれの学年が2つのグループに分かれて、これまでの学習の成果を発表します。特に1年生にとっては初めての学習発表会であり、6年生にとっては最後の学習発表会となっています。
「みんなが主役❕ ~この舞台を最高の笑顔で満たそう~ 」のテーマのもと、子どもたち一人一人が自分の持てる力を出し切って一生懸命表現します。ご期待ください!
5年生時間割.pdf 5年生時間割new.pdf (データに不具合があったようで申し訳ありません。差し替えています。)
学習発表会総練習
今日は、昨日総練習を行った6年生Aチーム以外、どのチームも総練習を行いました。
1年生の発表を2年生が、3年生の発表を4年生が、6年生の発表を5年生が観ました。どのチームも声が良く出ていて、練習を積み重ねた成果がよく伝わってきました。発表後は、観ていた他の学年の人たちから感想を聞いていましたが、発表した人たちがとても嬉しくなるような感想がたくさん出て、土曜日の本番に向けてさらにやる気がアップしたのではないでしょうか。皆さん、本番まであと2日、体調を整えて当日を迎えましょうね!
6年生Aチーム 学習発表会総練習
土曜日の一般公開日に向けて、6年生のAチームが総練習をしていました。
その発表を、5年生のAチームと6年生のBチームが観覧していました。6年生の発表の内容は、総合的な学習で調べてきた『SDGs』のことです。クラスごとに「ジェンダー平等」「飢餓」「平和と公正」のようにテーマを選び、自分たちで調べてきたことを、どのように発表するか、発表の仕方も自分たちで考えました。シナリオがないものをゼロから創り上げるということは、とても大変なことです。発表から真剣な思いが伝わってきました。
最後に、観ていた5年生や6年生のBチームの人から感想を聞きました。5年生からは「6年生の発表にとても驚きました。自分たちも見習います。」「SDGsのことを知らなかったけど、よくわかりました。」などの感想があり、発表していたAチームの皆さんも嬉しそうで、そのやり取りも素敵でした。
北陽広場(後期児童会認証式)
4年生以上が集まり、後期児童会の委員として認証する式「北陽広場」を行いました。
校長先生から、新しい書記局の役員と、各委員会を代表して委員長の皆さんに認証状が渡されました。認証状を受け取った後、役員と委員長の皆さんは、「明るく楽しい学校にしたい」「みんなが安心して過ごせる学校にしたい」などと、大変堂々と決意を述べていました。とても力強く感じました。
前期委員の皆さんは、前期の活動ありがとうございました。後期も、よりよい学校を創っていくために、皆で協力して頑張りましょう!
学習発表会の練習
体育館でも、教室でも、廊下でも・・校内の様々な場所で学習発表会の練習に励んでいる様子が見られます。
1回目の発表会は今週10/21(土)、1・3・6年生が発表します。2回目は、11/11(土)、2・4・5年生です。心置きなく歌ったり演奏したりできることに嬉しさを感じています。1回目の学年はあと少し、気持ちを合わせて発表します!
10/13 管内の先生方に観ていただきました 5年生外国語
5年生の外国語の研究授業は、たくさんの先生方が見に来ることから多目的ホールで行いました。「Where do you want to go? 行ってみたい都道府県を伝えよう」という学習でした。
まず、キーワードをスムーズに言うための練習として、チーム対抗でキーセンテンスを言ったら次の人にボールを順々に渡していきタイムを競うゲームをしました。最初は結構緊張していた子ども達でしたが、ゲームを進めるうちにいつもの元気な様子になりました。
その後、自分の行きたい都道府県を決め、その都道府県の特徴をPCで調べ、パワーポイントでスリーヒントクイズを作り、英語で質問して英語で答える活動をしました。5年生もとても意欲的に活動し、素敵な授業となりました。
10/13 管内の先生方に観ていただきました 3年生図工
先週の金曜日のことですが、この日は石狩管内の教職員が指導力向上を目指して教科ごとに研究授業を行ったり、授業後に協議を行ったりする研究会の一日でした。
本校では、3年生の1クラスで図工、5年生の1クラスで外国語の公開授業を行いました。管内からたくさんの先生方が来ました。
3年生の図工は、「いろいろうつしてクリスタルアニマル」という題材で、ペットボトルやプラスティックの容器にセロハンなどを貼って思い思いの造形物を造りました。造っている途中で、真っ暗にした視聴覚室に持っていき、作品に光を当ててみながら、さらによい作品にするための工夫を友達と相談し、何度も手直しを加えていきました。
みんな生き生きと活動し、とても素敵な作品が出来上がりました。
翌週(10.16~)の時間割
後期に入りました。めっきり朝晩の冷え込みも厳しくなり、体調をくずく子も少なくない状況にあるようです。お子さんの健康管理には十分ご配慮いただければと思います。
先日、分離後初めて全校児童が体育館に集まり、後期の始業式を行いました。大きな集団の中で、そして儀式の場面だからこそ培われる資質・能力もあります。今後もこういった機会を有効に活用しながら、職員全員で子どもたちを導き育てていきたいと思います。改めて後期もよろしくお願いいたします。
PTA ストップマーク塗布作業
今日は、PTAの環境委員さんと有志の方で、通学路の交差点にストップマークを塗布する作業をしていただきました。
14か所の交差点で、あらかじめ環境委員さんで切り抜いてくださっていた台紙を置き、スプレーで塗布していきます。14か所ですが、1つの交差点で4つ塗ることが必要なので、結構な数でした。お天気が良くて何よりでした。子ども達には、交差点はしっかり止まって左右を確認して渡って欲しいです。
本日、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
4年生 研究授業
”学習の秋”です。2時間目に、4年生のクラスで研究授業を行いました。算数の「計算のやくそくを調べよう」という学習の時間でした。四則混合の計算の考え方を活かして活用したり、説明したりする力をつけることがこの時間の目標です。これまで習った知識を活かして、沢山の考え方を出し合っていました。タブレットを使い、友だちにわかりやすいように画面を見せながら説明をしていました。
1年生 学習発表会の練習
多目的ホールから、かわいい大きな声が聞こえてきました。
行ってみると、1年生が21日(土)の学習発表会に向けて練習をしていました。国語で学習した「大きなかぶ」を劇で表現するので、セリフや身振りを覚えたり、鍵盤ハーモニカを鳴らすタイミングを揃えたり、覚えることがたくさんありそうです。でも、大きな声と身振りで、みんなで一生懸命に練習していました。楽しみ楽しみ!
後期が始まりました
3日間の秋休みを終え、今日から後期が始まりました。
今日は、4年ぶりに全校で体育館に集まって始業式を行うことができました。本当に久しぶりですが、全校が一体感を感じたり、先輩の姿を見て学んだりするとてもよい機会です。最初に校歌を歌いましたが、900名もの歌声は迫力がありました。児童会長は、学習発表会やスケートがあるので力を合わせていきましょうと呼びかけていました。児童の代表からは、字をていねいに書くことや、社会の学習をがんばるなどの決意が述べられました。
前期にも増して、後期輝く姿を見ることを楽しみにしています!
保護者・地域の皆様、後期もまたよろしくお願いします。
翌週(10.9~)の時間割
来週から後期が始まります。今年度は、各学年の後半戦のスタートを切る上での節目意識を高めるため、後期の始業式に時間を多くとっています。2023年度の後期が、次の学年への準備期間として充実したものとなるよう、職員全員で気持ちを引き締め、子どもたちとともに頑張りたいと思います。後期もどうぞよろしくお願いいたします。
前期終業式
今日は、前期最後の登校日です。1時間目にTV放送で各学級で参加する形で終業式を行いました。
校長先生からは、「広い校舎に響くぐらい元気に挨拶をしましょう。」と呼びかけがあると、本当に校舎中に「おはようございます」の元気な声が響きました。前期のみんなの学習や生活面での頑張りについてお話がありました。
児童会長は、「あゆみをおうちの人に見せて、がんばりをふりかえりましょう。後期始業式も元気に登校しましょう」と全校のみんなに呼びかけていました。1年生と3年生の児童が、代表して前期頑張ったことや後期楽しみなことを発表しました。「テストで100点とれてうれしかったです。」「後期はスケートをがんばりたいです」などと、とても立派な発表でした。
そして最後に生活担当の先生から、自転車の乗り方や道路の渡り方などについて、命を守るための大事な話がありました。
明日から3日間の秋休みとなります。事故や怪我なく、10日(火)の始業式には皆元気よく会えることを楽しみにしています。
保護者・地域の皆様には、いつも子ども達の活動や学校の教育活動に対しまして、温かいご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
3年生 研究授業
3年生の算数の学習を、沢山の先生で参観しました。
「少数の足し算のしかたを説明しよう」という内容でした。タブレットを使って自分の考えを書き込み、それを友だちに説明したり、友だちの考えを聞いたりしながら考えを深めていました。3年生でも、タブレットを使ってしっかり学習ができとても頑張っていました。
1年生 給食の準備
入学して半年たった1年生、給食準備の時間にのぞいてみました。
当番の子がとても上手に盛り付けて、受け取る皆さんも整然と準備をしていました。さすがですね!
就学時健診
午後から、来年4月から1年生になるお子さんの健診と、保護者の方への説明会を行いました。
たくさんのお子さんが、おうちの方と手をつなぎながら来校してくれました。保護者の方と離れて行う検査は、ちょっと緊張している様子もありましたが、先生の話をよく聞いて進めていました。保護者説明会では、本校の教育活動や、入学までにお願いしたいことなどを伝えました。保護者の方と健康診断に教室を移動しているときには、「かいだんがいっぱいあってつかれちゃった~」と可愛い声も聞こえました。
また2月に幼児教室があります。次回も元気に来て欲しいと思います。いらして下さった皆様、本日はありがとうございました。
2年生算数「新しい計算をかんがえよう」
2年生が、久しぶりに算数の学習でおはじきを出して考えていました。今までの足し算や引き算では、もうおはじきやブロックを使わずにいたのですが、今日からは『新しい計算』です。そうです!2年生の算数の山場といえばかけ算。今日からいよいよかけ算の学習に入りました。
教科書の絵におはじきを乗せて数の分け方を確認しながら、「1台に2人ずつ6台で12人」「1台に3人ずつ4台で12人」「1台に4人ずつ、3台で12人」など、同じ12とい答えでも、いくつずつという分け方がちがうことに気づいていました。
定規の使い方も上手な2年生です。
待つときの姿勢が素晴らしいですね。
さあ、これからかけ算の考え方を身に付けていきます。九九を暗唱する声もたくさん聞こえてくることになるでしょうね!
後期児童会役員選挙
5時間目に、後期の児童会書記局の役員を決める立会演説会を行いました。4年生以上の児童が体育館に集まり、選挙管理委員の進行で、各学級から立候補した皆さんの演説を聞いて投票する活動です。
「いじめのない、笑顔あふれる学校をつくりたい」「日本一仲がいい学校にしたい」「あいさつが飛び交う明るい学校にしたい」などと、候補者一人一人の思いを、全員が原稿も見ずにとてもしっかり伝えることができました。聞いている皆さんも真剣に話を聞き、どの人に任せようと思うか考えていました。
終わった後、6年生の何人かと話をすると、「下の学年の人たちの演説が素晴らしかった」とか、「誰に投票するかすごく悩んだ」などと言っていました。それだけ、素晴らしい立会演説会だったことがわかります。これからも、さらに素敵な北陽小学校にするために、みんなで協力していきましょう!