学校のブログ
算数かけ算九九(2年生)
九九の学習が始まっています。最初は5の段、次に2の段。そして、今日は3の段でした。休み時間にも九九を練習する声が聞こえてきました。
サケのたまご
2年生の学習のため、サケのふるさと千歳水族館から、サケのたまごがやってきました。休み時間になると、子ども達が水槽の中をのぞいています。
10月の校内掲示板(2年生)
2年生の作品は図工「はさみのアート」。自由に画用紙を切った後に、できた形から想像して作りました(絵に表す活動)。発想豊かで楽しい作品がいっぱいです。
2階職員室前の掲示板です。
10月の校内掲示板(4年生)
4年生の作品は図工「光とかげから生まれる形」、カッターを使って、「全集中」で作業を進めました。黒い台紙にカラーセロハンを貼りつけ、だんだん絵が現れるのを楽しみながら作りました。
1階家庭科室前廊下に掲示中です。
10月の校内掲示板(1年生)
1年生の作品は、「いろいろな かたちの かみから」。いろいろな生き物などを作って、色画用紙に貼り付けました。カラフルで楽しい作品がいっぱいですね。
1階保健室前の掲示板に掲示しています。
翌週(10.18~)の時間割
体育発表会もすべての学年が無事に終了し、後期もスタートを切りました。このまま何事もなく先送りにしていた行事ができることを願っています。
※UPが遅れてしまい申し訳ありませんでした。
PTAストップマーク塗り
PTA環境委員会によるストップマーク塗りの作業が行われました。通学路の交差点に「とまれ」の文字をつけ、消えかかっていたマークがくっきりとしました。児童が安全に登下校する手助けになります。
信号機が新設されるみどり台小学校前の交差点
作業をしていただいたみなさん、たいへんお疲れさまでした。
4年生社会科見学
14日(水)は、4年生の社会科見学が実施されました。A・Bチームに分かれて、北海道博物館・開拓の村を見学し、北海道のあゆみについて学習しました。現地では、グループごとに分かれての班行動です。仲間と協力して、社会科の授業で学習したことへの理解をさらに深めることができました。
1年生活科「アサガオ」
これまで大切に育ててきたアサガオ。今度はリースづくりになります。からまった茎をほぐしながら輪を作っていきました。複雑にからみあって、とても苦労している1年生もいましたが、早く終わった子が積極的にお手伝いをする姿が見られました。
後期始業式
短い秋休みが終わり、今日から後期がスタートしました。みどり台小学校への分離がいよいよ半年後となり、児童数約1500名で過ごす最後の6か月です。よい思い出となるよう、仲間と仲良く学習し、充実した毎日にしましょう。テレビ放送で行われた始業式では、児童代表が後期のめあて、頑張りたいことを立派に発表していました。