生活の様子

学校のブログ

心温まる時 ~6年生を送る会~

 3時間目に、全校児童が体育館に集まって「6年生を送る会」を行いました。

 昨年度までは全校で集まることができずにいましたが、今年は全校で集まることができました。5年生以下の皆さんが拍手で迎える中、6年生が入場しました。4・5年生の書記局の進行で会が始まりました。

 各学年から、お礼の気持ちやお祝いの気持ちを込めて発表をしました。

1年生、入学したての頃、6年生がたくさんお世話をしてくれました。お礼の気持ちを込めて、歌「虹」と呼びかけ、そして手作りのメダルをプレゼントしました。

 

2年生、とてもそろった歌声で「ありがとう6年生」の素敵な歌を贈りました。

 

3年生、元気よく「ジャンボリミッキー」のダンスと鍵盤ハーモニカで「ミッキーマウスマーチ」を贈りました。

 

4年生、とてもきれいな声で、二部合唱「グッデーグッバイ」を贈りました。

 

5年生、6年生がいなくなるのは寂しいので、簡単には卒業させません。6年生との対決を申し込みました。「縄跳び二重跳び対決」と「うでずもう対決」です。結果はお子さんから聞いてくださいね。

 

各学年の発表に、拍手をしたり返事をしたり、思いやりをたっぷり表しながら聴いていた6年生、最後に下級生へのお礼と頑張ってという気持ちを込めて、「最後のチャイム」を歌いました。

体育館中が温かな空気に包まれた、素敵な時間となりました。6年生と一緒に過ごせるのもあと少しです。残りの一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

 

6年生に向けて・・

 明日の「6年生を送る会」に向けての練習や、卒業に向けて校内の飾り作りなど、各学年で着々と進めています。明日は、6年生に喜んでもらえるように、皆さん最後の練習をしていました。

まとめの活動 ~6年生~

 あと2日で3月を迎えます。校内からは、卒業式に歌う歌や呼びかけなどの練習の声が聞えてきたり、明後日予定している「6年生を送る会」の出し物を練習する姿がみられます。6年生が登校する日数を、クラスの前の廊下に貼ってありますが、あと15日の表示がされていました。

 6年生は今、勉強やそれ以外でも、主にまとめの活動を行っています。算数の学習では、これまでの復習問題や応用問題に挑戦しています。応用問題はなかなかすぐには答えが出せず、班で話し合いながら解いていました。家庭科では、雑巾の制作にとりかかっています。秘密の計画があるようです。歌声も、心を合わせながら聴いている人に感謝の思いが伝わるように練習に励んでいます。

児童委員会

 今日は放課後、4年生以上の児童委員会の活動がありました。

 生活委員会は廊下歩行調べの結果から校内生活の様子を振り返ったり、文化委員会は企画活動として取り組んだ「学校クイズラリー」のまるつけをしたり、書記局は今週金曜日にある「6年生を送る会」の役割分担や打ち合わせをしたりしていました。全校の皆さんが安心して楽しく暮らせるように児童委員会の高学年が頑張っています。

 

翌週(2.26~)の時間割

3連休を挟んで、来週は3月に入ります。いよいよ令和5年度も、カウントダウンが聞こえてきました。まずは6年生を送る会の盛会を期して、子どもたちとともに頑張っていきます。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄 .pdf

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

幼児教室・入学説明会

 4月から1年生になるお子さんの幼児学級と、保護者の方にむけた入学説明会を行いました。

 幼児学級では、1年生の一日の生活について動画を見ながら説明を聞きました。みんなとても集中して見ていました。入学してからのイメージが少しついたかもしれませんね。入学説明会では、入学の準備のこと、学校生活のことなど沢山の説明を聞いていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

 入学まであと1か月半となりました。皆で、お子さんのご入学をお待ちしております。

2年生 3年生の学習を見学

 2年生が3年生の教室に行き、どのように学習をしているのか見学をしていました。3年生は理科の「じしゃく」の学習で、実験する前に予想をたて、グループで協力して調べる活動をしていました。周りで見ている2年生に「やってみていいよ」と声をかけて、磁石とクリップをつけさせてくれていました。2年生はまだ理科や社会の学習がないので、とても興味深そうに見ていました。

 見学後、教室に戻った2年生は、3年生の学習の様子を見た感想やどんな3年生になりたいかを紙に書いていました。「はんできょう力していた」「やさしく声をかけてくれた」「むずかしい勉強でもチャレンジしていた」などの感想がたくさん書かれていました。また、「3年生になったら筆算をがんばりたい」「社会・理科・総合・毛筆が楽しみ」「1・2年生にやさしくできる3年生になりたい」などと目標が書かれていました。1学年上がることへの期待の気持ちがたくさんあふれています。

参観日 ~5・6年生~

 5年生の1クラスが学級閉鎖に入ってしまいましたが、今日は5・6年生の授業参観と学級懇談がありました。5年生は算数で角柱の展開図の読み取り方やかき方について学習する時間でした。ICT機器を効果的に使うことにより、図形の理解が深まります。今後も機器の活用の仕方を研究しながら学習を進めていきます。6年生は道徳で国際理解や国際親善をテーマとした学習でした。実際に起こった出来事を取り上げながら、他国の人とよりよい関係を築くために何が必要か、自分達にできることはないか考えました。1時間の中で思考をめぐらし、意見を交流し合う・・6年生らしい姿をご覧いただけたことと思います。

 足元の悪い中、参観にいらして下さった皆様、ありがとうございました。

翌週(2.19~)の時間割

以前もお知らせしましたが、今後時間割については閲覧に認証キーを用いるよう準備を進めています。準備が整い次第、マチコミメール等でお知らせしますので、若干お手数が増えますことをご理解・ご承知おきください。

1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf

2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf

3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf

4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf

5年生時間割.pdf 5年生通信欄 .pdf 

6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf

参観日 ~1・2年生~

 今日は1・2年生の参観日でした。始まる前まで雪が降っていて心配しましたが、たくさんの保護者の皆さんがいらして下さいました。1年生は音楽の学習で、手話をしながら歌ったり、リズム打ちをしたり、けんばんハーモニカを披露したりしました。すっかり2年生に近づいた姿をご覧いただきました。2年生は生活科「明日へつなぐ自分たんけん」という学習で、生まれた時からこれまでの振り返りや、2年生で思い出に残ったことなどを発表しました。とてもしっかり文を書き、大勢の前で話すことができ立派でした。

 お忙しい中、授業参観・懇談への参加ありがとうございました。