学校のブログ
盛り上がっています ~書記局主催 異学年交流~
書記局からお知らせされていた、「複数学年が混ざったゲーム」を中休みに体育館で実施しました。今日は2年生と4年生の2クラスずつでした。
書記局がゲームの説明をし、2学年で輪を作り、「ばくだんゲーム」をします。音楽に合わせてボールを回していき、音楽がストップしたところでボールを持っていた人が負けです。ばくだんの代わりとなるボールが1個ではなく、何個も輪の中に入っているので、みんなスリル満点で盛り上がっていました。
4年生と2年生が交互に並ぶようにして、異学年が仲良くなる工夫など、書記局の人たちがよく考えて計画してくれたことが伝わってきます。説明もとても上手でした。
音楽が止まった時にボールを持っていた人は、帽子を白に変えていきます。最後まで残った人はとても喜んでいました。
書記局の皆さん、とても楽しく、異学年が仲良くなれる企画をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
さすがの滑り! ~6年生~
今日は天候が悪くなるかと思いスケート学習の実施を心配しておりましたが、学習を始める頃には太陽も顔を出し、いいコンディションで実施することができました。
写真は6年生が青空リンクで学習している様子です。1年生の時からの積み重ねで、こんなにスイスイ滑ることができます。1周を回るスピードもずいぶん速いので、1回の学習で何周も滑っています。
スケート学習には、たくさんのボランティアの方が来て、紐を縛る手伝いや指導や指導の補助をして下さっています。教員だけではなかなか手が届かないところを助けていただき、感謝いたします。寒さ厳しい中ですが、学習終了まで引き続きよろしくお願いします。
はじまりました! ~スケート学習~
気温が下がり、今日は予定通り各学年でスケート学習をスタートしました。
2年生、トップバッターでリンクに立ちました。1年間の経験は大きいものです。去年の感覚を思い出しながら、みんな笑顔で滑っていました。膝をしっかり曲げて、足で氷を押すことも覚えていました。
体育館では1年生が紐しばりや、スケート靴をはいて歩く練習をしていました。体育館にマットを敷いて、そこで靴紐を締めるやり方を確認しました。1年生の力で紐を引っ張ることは、なかなか難しいのですが、「お家で練習してきたよ!」と胸を張って教えてくれる子がたくさんいました。ご家庭でのご協力に感謝します。
2年生に続き、あすなろ学級。すいすい滑っている人、「怖いけどがんばるよ!」と挑戦している人、声をかけ合いながら滑っていました。きっとメキメキ上達しますね!
5年生は、あおぞらリンクにバスで行きました。あおぞらリンクも、今年の雪の少なさに苦労されているようで、学習用に開けていただきました。5年生はさすが、高学年になるとここまで滑ることができるようになるのですね。コーナーを切ってさっそうと滑っている子もいました。
3年生、片足に長く乗って滑る練習をしたり、早く先生のところまで移動したり、みんな意欲的で楽しそうに滑っていました。だんだん、刃を立てて滑ることや、ひと蹴りで長く滑れる人が多くなっていきそうです。
明日からの学習に備えて ~スケート練習~
今年は雪が少なく、業者の方がリンクの造成に苦労していたようですが、12日(日)からリンクがオープンしました。
今日は放課後、さっそく子ども達がたくさん来て練習をしていました。さすが千歳の子ども達、とても上手ですいすい滑っています。気持ちよさそうです。
教員も学習指導に備えて研修をしました。練習の仕方、教え方のコツなどを学びながら滑りました。楽しく充実した学習ができるよう努めます。
冬休みの思い出発表 ~1年生・あすなろ・ひまわり~
教室をのぞくと、冬休みの思い出を発表している学級がありました。1年生は絵日記に書いてきた文を読んだり、絵を見せたりしていました。
あすなろ学級の1年生とひまわり学級は、ボールを音楽に合わせて回し、音楽がストップしたところで持っていた人が発表するというゲーム的要素も加えながら進めていました。
千歳水族館めぐりにはまって、何度も行ったことを話してくれた人もいました。