生活の様子

学校のブログ

大きく育ってね ~5年バケツ稲~

 5年生の総合的な学習のひとつで、バケツで稲を育てる活動をします。

 今日はまず、バケツの土に水をたっぷり入れて手でこね、田んぼの土を再現しました。手を泥だらけにしながら、みんなでわいわいにぎやかに土を混ぜていました。

 その後、種をまきました。

 これから稲が育っていくのが楽しみです。5年生は毎日バケツをのぞくでしょう。すくすくと育つといいですね。

審判係の練習 ~教職員~

 放課後、教職員で、運動会の各学年の競技の内容や必要な用具などを確認する会議をもちました。またその後、審判係の動きを、実際にグランドで練習しました。本校は3ブロック制で運動会を実施します。1・2年生の競技は4年生の実行委員が、3・4年生の競技は5・6年生の実行委員が支えてくれますが、5・6年生の競技の時は、実行委員会の動きを教職員でカバーします。確認もしっかりできました!

 

 

修学旅行の準備 ~6年生~

 6年生は、運動会の練習に励んでいるのはもちろんですが、それと並行して修学旅行に向けて準備を進めています。5クラスの全児童が係に分かれて話し合いを進めていました。進行係・小樽係・バスレク係・ホテル係など、それぞれの内容に合わせた話し合いが行われていました。

ブロック合同練習 ~3・4年生~

 運動会練習が毎日行われていますが、先週までは学年だけで行っていたのですが、今週はブロック合同で練習する様子が多くなってきました。

 3・4年生が開会式の練習をしていました。司会の担当も、意気込みを発表する人も、前に出てラジオ体操のお手本をする人も、全て3・4年生で行います。

今日は少し寒かったですが、当日はいい天気に恵まれることを願っています。

子ども達の安心安全のために ~『見守り隊』総会~

 今日は、いつも道路に出て子ども達の登下校の安全を見て下さっている『見守り隊』の総会を行いました。

 会の中では、交通指導の仕方の確認や、危険な箇所の交流、不審者の情報などを共有した後、地域ごとに分かれて子どもの様子や地域の状況などを話し合いました。

 天気が悪い日も、寒さが厳しい日も立って下さっています。見守り隊の方々のおかげで安心して通うことができます。見守り隊の方からは「子ども達が笑顔で挨拶してくれるのが嬉しいんです」「怪我や事故がないことを願っています」などと話があり、子ども達を思うお気持ちを本当に有難く思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 校区が広く児童数も多いため、「PTAの皆さんが一緒に立ってくださっている日はとっても助かるんです」とのお話もありました。随時、『見守り隊』をして下さる方を募集しています!