生活の様子

学校のブログ

縁の下の力持ち ~高学年実行委員会~

 放課後、2回目の運動会実行委員会の活動がありました。

 審判係・用具係・得点係・放送係のそれぞれが、当日の仕事の分担について話し合っていました。4年生が1・2年の運動会で活躍し、5・6年生は3・4年生の運動会で仕事をします。(5・6年の運動会は教師が係の仕事をします)

 実行委員会の皆さんの動きは、運動会全体の進行や各学年の競技を支える大切な仕事です。全校のために、実行委員の皆さんの力を頼りにしています。

うまくコントロールしてね! ~2年「大玉コロコロ」~

 2年生の団体競技は大玉を転がす「大玉コロコロ」。

 今日は、初めてそのやり方をみんなで確認し、体育館で大玉を転がしてみました。とても大きくてカラフルでバウンドする大玉を見て、みんな大喜び。テンションが上がります。

 今日は体育館で、まずは触って転がしてみる時間でした。本番はグラウンドで、当日の風の影響を受けたり、コーナーで苦労したり、もっと難しくなります。でも、観ている観客にとっては分かりやすくて盛り上がる競技ではないでしょうか。楽しみですね!

息を合わせて! ~4年「台風の目」~

 初めてグラウンドに出て団体競技「台風の目」を練習した4年生。

棒を4人で持って走り、コーンをうまく回ったり、並んでいる列の下をくぐしたりするために、チームごとに話し合い作戦を練りました。作戦会議後、いよいよやってみました。

 どのチームも、うまく回れたところもあれば、引っかかってしまったところもありました。これから練習や作戦会議を重ね、チームワークが良くなってくるでしょう。4年生らしい、協力する姿を楽しみにしています!

ゴムの力のはたらきは? ~3年理科~

 3年生の理科では、「風やゴムの力」について調べる学習をしています。

 今日は、ゴムの力で前に進む車『ゴム車』を使って、ゴムを5cm伸ばして走らせた時と、10cm伸ばして走らせた時では、車が走る距離の違いはどうか調べる時間でした。グループで仲良く協力し、メジャーを押さえたり、車を放したり、進んだ距離を確かめたりしながら活動をしていました。ゴムの伸びを変えた時、進む距離が一気に変わったのを見て歓声が起こっていました。こうして身近なところから気づいていくのが、理科の楽しいところです。

 

大きく育ってね ~5年バケツ稲~

 5年生の総合的な学習のひとつで、バケツで稲を育てる活動をします。

 今日はまず、バケツの土に水をたっぷり入れて手でこね、田んぼの土を再現しました。手を泥だらけにしながら、みんなでわいわいにぎやかに土を混ぜていました。

 その後、種をまきました。

 これから稲が育っていくのが楽しみです。5年生は毎日バケツをのぞくでしょう。すくすくと育つといいですね。