学校のブログ
開校30周年記念「北海道日本ハムファイターズ 選手交流会」
今日はとてもスペシャルな一日でした。北海道日本ハムファイターズの選手が来校し、全校児童と交流をしました。
ファイターズの北海道応援大使プロジェクト選手交流会事業の一貫で、今年度開校30周年ということもあり、来ていただけることになったものです。
子ども達は、ファイターズの選手が2名来ることは知っていましたが、だれが来るかはサプライズにしていました。
集会の直前、まだ教室にいる時に校内放送で、上川畑大悟選手と郡司裕也選手が自己紹介をしてくれて、各教室では大盛り上がりでした。そして体育館へ・・お二人の選手は体育館の上の部屋から子ども達の入場の様子を見て、人数の多さに驚いていました。登場曲にのっていよいよ選手入場・・子ども達のテンションはさらに上がり、体育館中、大歓声と拍手の嵐となりました。
最初に、子ども達からの質問コーナーです。低・中・高学年から一人ずつ当てて質問をし、答えてもらうことにしましたが、質問したい人が大勢いました。書記局の人に当てられて、1年生は「どうやったらホームランを打てますか?」、4年生は「お気に入りのガッツポーズを教えてください。」、6年生は「チームで一番怖い人はだれですか?」という、とても子供らしい、いい質問ばかりでした。
次は、選手と各学年の代表の子ども達とのキャッチボールです。体育館のフロアがびっしりなので、ステージの上で行いました。代表の子たちは緊張しながらも、クラスの友達からの声援を受けながら3球ずつ投げました。
子ども達からは歌のプレゼントをしました。歌う歌はもちろん、世界に一つだけしかない歌「北陽小学校 校歌」です。900人の歌声を聞いていただきました。そして、選手と全校児童との記念撮影と、児童会会長からお礼のあいさつをしました。
最後に両選手から、サイン入りの特大の記念ボールとメッセージをいただきました。「みんなから元気をもらいました。みんなエスコンフィールドに応援しに来てください。」「みんなのパワーをもらって、来年は必ず優勝します!」と言ってくれました。
開校30周年を記念して、とっても素敵な思い出の一日となりました。
上川畑選手、郡司選手、球団関係者の皆様、千歳市役所の皆様、今日は本当にありがとうございました。
あすなろ・ひまわり学級「リトミック」
2・3時間目に、外部講師の先生に来ていただいて、あすなろ学級・ひまわり学級がリトミックを行いました。ピアノに合わせてリズムをとりながら、体をタッチしたり動かしたり、トーンチャイムを手にもって心を合わせて鳴らしたり、音楽に合わせてたくさんの活動をしました。みんなとっても楽しそうに笑顔いっぱいの時間でした。
朝のあいさつ運動
昨日から児童会生活委員の皆さんが、朝、玄関前の廊下に立って、登校してくる皆にあいさつを呼びかける『あいさつ運動』をしてくれています。普段から元気なあいさつをできる子が多いですが、委員の皆さんが呼びかるとますますあいさつの声が多くなっています。
4年生総合 福祉体験学習
今日は4年生の学習のために、たくさんのゲストティーチャーの方が来校してくださいました。
「やさしい街づくり」について探求していく学習ですが、千歳市福祉協議会の方などが3つのテーマ『認知症』『聴覚障がい~手話』『視覚障がい~点字』について教えていただきました。知らなかったことを、今日の講座でたくさん知ることができました。手話や点字は実際にやってみて難しさを感じました。認知症の講座では、「何歳から何歳ぐらいまでの幅があるんですか?」など、活発に質問が出ていました。
翌週(11.20~)の時間割
今週は雪が積もる日もありました。日一日と寒さが厳しくなってきています。学習発表会も無事に終了し、学校が平常時の落ち着きを取り戻してきています。
来週22日(水)には、30周年記念イベントの一環として、『北海道日本ハムファイターズ北海道応援大使プロジェクト選手交流会』が行われます。子どもたちもとても楽しみにしているイベントです。思い出に残る取組になればと思います。
4年生理科実験「ものの温度と体積」
理科室で4年生が温度と体積の関係を調べるための実験をしていました。
鉄球を温める前と温めた後の体積を比べるために、コンロを使って鉄球を温めたり、温まったものを冷やしたりして、鉄板の丸い穴をくぐるかどうか確かめます。明らかに温めた前後で穴をくぐせたり、そうでなくなったり結果がはっきりしているので、子ども達はびっくり!お互いの頭がくっつくぐらい、前に乗り出して観察していました。
1年生 あさがおのリースづくり
春から育ててきたあさがおのつるを使って、リースを作りました。
思い思いに、「ここにどんぐりをつけよう」とか、「サンタさんを作ってかざろう」ななどと、楽しそうにイメージしながら活動していました。お家に持って帰ったらぜひ飾ってくださいね!
地域公開日
今日は、地域の方に子ども達の学習や活動の様子を見ていただく「地域公開日」でした。
学校運営協議会の委員の方、学童の先生方、子ども園の先生方や年長のお子さんたち、中学校の校長先生や教頭先生など、たくさんの方が来校してくださいました。参観下さった皆様、お忙しい中ありがとうございました。
研究授業 ~石狩教育局による学校教育指導訪問~
5年生の学級で、算数の研究授業を行いました。より効果的な指導の在り方を全職員で学び、日常の授業の質を高めていくために授業の進め方を見合う取組をしています。今日は、石狩教育局から指導主事の方が来校され、各学級の授業や5年生の全校授業研を参観しご助言をいただきました。端末を効果的に活用しながら一生懸命考えたり、考えたことを友達に伝え生き生きと話し合ったりする活動がよく伝わってくる授業でした。
放課後は、授業の進め方等について職員で協議をしました。これからも子ども達のために、全職員で協力しながら授業研究を進めて参ります。
頑張っています テスト
今日は、土曜日学習発表会Ⅱに出た2・4・5年生が振替休業日でしたので、学校の中は半分の児童でした。ずいぶんと静かな感じがしました。
3年生が国語や算数のテストにチャレンジしていました。テストが終わった子は、タブレットドリルをしたりタイピングの練習をしたりしていました。