生活の様子

学校のブログ

参観日 ~5・6年生~

 今日の5時間目は、5・6年生の参観日でした。5年生は道徳で家族への感謝の気持ちや、相手のためにできることを考えました。家族に支えられていることに改めて気づいたという発言や、自分にできることを考える発言が光りました。6年生は社会で明治時代の出来事や変化などを調べていく学習でした。端末を使って調べたりまとめたりする様子や、調べたことを交流し合っている様子を見ていただけたのではないでしょうか。終了後、学級懇談やレクへの参加もありがとうございました。

 

音楽工房さんによる『開校30周年記念クリスマスコンサート』

 先週8日(金)のことですが、ピアノの先生やエレクトーンの先生をされている方で活動されている音楽工房さんというグループが来校し、『クリスマスコンサート』を開いていただきました。

 低学年の時間と高学年の時間に分けて、子ども達がよく知っている曲やクリスマスソングなどの演奏で、子ども達も惹きこまれていきました。途中、リズムに関するクイズなどもあり、あっという間に時間が過ぎましたが、子ども達にはよいクリスマスプレゼントになりました。音楽工房の皆様、とても素敵な時間をありがとうございました。

参観日 ~3・4年生~

 今日の5時間目は、3・4年生の参観日でした。3年生は算数、4年生は体育の学習でした。沢山の保護者の皆さんがいらして下さり、子ども達も張り切っていました。

 今年度から、学級レクもできるようになり、多くのクラスで楽しいレクをしていました。マジックショーや偏光万華鏡作り、しっぽ取りゲームなど・・計画・進行して下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

生活委員からの連絡

 高学年の生活委員が朝、低学年の教室に行き、来週から始める予定のあいさつ運動について説明をしていました。

よいあいさつのポイントを伝えていました。とってもよいあいさつができる本校の子ども達ですが、生活委員の皆さんはさらに上を目指しているようです。

1年生算数「おおきい かず」

 1年生の算数では、100より大きい数の数え方や並び方を学習していました。少ない方から順番に並べて言えることや、大きい数から下がって考えたり、唱えたりしていました。学習が進んでいくと、大きな数の足し算や引き算の学習に入っていきます。

 

あすなろ学級 研究授業

 あすなろ5年生の学級で、研究授業を行いました。算数の分数の学習に取り組んでいました。ピザやカステラの絵をハサミで8等分して切り取り、8分の1の大きさを理解していました。学習の後半には、タブレットを使って8分の1の大きさを確認していました。とても集中して取り組んでいました。

参観日 ~1・2年生、あすなろ学級、ひまわり学級~

 5時間目は参観日でした。たくさんの保護者の方が来てくださり、子ども達がとても張り切っていました。きっと4月からの成長を感じていただけたのではないでしょうか。授業後の学級懇談や、レクがあったクラスもあり、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

さけの赤ちゃん孵化

 10月にさけの卵を預かり、学校の水槽で観察を続けてきましたが、今朝、子ども達の登校に合わせるように、2匹が孵化したところをちょうど見ることができました。お昼には4匹に。これからどんどん生まれてきそうです。

 写真では見えにくいですが、おなかにオレンジ色の袋をつけて、時々元気に動いています。

盛り上がった~!! 北陽っ子祭り

 今日は土曜授業でした。

 みんな朝からうきうきして登校してきました。年に一度行われる、PTA主催の「北陽っ子祭り」の日だったのです。

だいぶ前からPTAの役員さんや担当になってくださった方々、教職員で準備を進めてきました。どんなことをするのかというと、とても素敵な景品が当たる全校大抽選会です。

 まずは全校放送で、会長さんはじめ役員の皆さんに盛り上げていただきました。「いえ~い!!」という声が、校舎中に響き渡りました。ルールや景品などの説明をしました。

 さあ、いよいよ各教室で大抽選会の始まりです。先生がくじを引くと、「やった~!」とか、「おめでとう!」という声が飛び交っていました。

 当たった人は、廊下でクリスマスの扮装をしている保護者の方から、景品をもらいます。手の込んだお菓子のレイを首から下げてもらう子もいました。

 とっても盛り上がって祭りを終えることができました。子ども達の笑顔がはじける、素敵な一日でした。

 このために準備をして下さった皆様、今日、お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

あすなろ学級・ひまわり学級「生け花」

 あすなろ学級とひまわり学級に外部講師の方が来てくださり、「生け花」を教わりました。

 事前に作っておいた牛乳パックをりようした器に、ガーベラやカーネーションなどのきれいなお花を1本1本いけていきます。お花の香りをかいだり、茎をもってはさみで切ったり、「どこにさそうかな~」などとお話をしながら活動しました。みんな自分の出来栄えに大満足、とても素敵に生けることができました。