生活の様子

学校のブログ

内科検診

学校医さんに来ていただき、内科検診を行っています。本日は5年生でした。検診の会場は密にならないように十分に間隔を開けて実施しました。

内科検診

 

内科検診

朝の会

おはようございます! 元気な挨拶が聞こえます。朝の会が始まりました。真剣に先生の話を聞いています。立派ですね。

今日は金曜日なので、おたよりが配られていました。5月参観日のお知らせなど大事なプリントもありました。忘れずに持ち帰りましょう。なお、連休の関係で時間割が2週間分になっている学年もあります。

朝の会

 

朝の会

 

朝の会

1年生 がんばっています(算数)

1から5までの数の学習です。数えたり、見つけたり、ブロックを使ったりして、数の大きさを確かめています。数字を書く練習もしています。丁寧に書いていますね。

1年算数

 

1年算数

 

1年算数

 

 

1年算数

 

1年算数

 

1年算数

 

1年算数

 

初めての給食(1年生)

今日のメニューは、牛乳、ごはん、吉野汁、アジフライ、大豆の磯煮でした。

「ひじき」は初めて食べるのかな? 苦手なメニューも少しは食べてみましょうね。完食した子もいましたよ。

初めての給食

 

初めての給食

 

初めての給食

 

初めての給食

 

初めての給食

 

初めての給食

 

初めての給食

 

初めての給食

 

初めての給食

 

初めての給食

 

交通安全教室(5年)

児童生徒の交通事故の特徴は
・5~6月にかけ増加する。
・歩行中が約6割、自転車乗用中が約3割。
・小学生は1年生が最も多い。
・時間帯では16~17時台、原因は飛び出しが最も多い。
・自転車乗用中は約8割に法令違反(安全不確認、交差点安全進行、一時不停止)がある。
とのことです。

5年生は教室でDVDを視聴し、安全な自転車の乗り方について学習していました。自転車の交通ルールとマナーを守って乗りましょう。

交通安全

 

交通安全

一年生のお世話

6年生の教室では、次の一年生のお世話に向けて、準備や練習をしていました。きっと喜んでくれることでしょう。6年生、頑張っていますね。

お世話

 

お世話

学校説明会・PTA総会・学級懇談

本日、土曜授業に合わせて、PTA総会等を行いました。雨の中、ご来校いただきありがとうございました。密を避けるため、体育館には集まらず、各教室で行いました。前半はオンライン会議システムを使い、画面越しのリモート開催となりました。学校説明会では感染症対策をしながら行事や授業を進めることについて説明がありました。PTA総会ではみどり台小学校分離に向けての諸準備について提案されました。学級懇談では担任の挨拶、PTA学級役員選出等を行いました。
今年度1年間、子どもたちの健やかな成長のため、学校と家庭の連携を深めていきましょう。よろしくお願いいたします。

PTA総会

 

PTA総会

 

学級懇談

 

PTA総会

3・6年防犯教室

千歳警察署の方を講師に迎え、防犯教室を体育館で行いました。警察の方からの「いかのおすし」についてのお話の後、6年生によるシナリオに基づいた実践練習となりました。子どもたちはどのように対応するとよいのかを考えていました。ぜひ、家庭でも「いかのおすし」についてお話をしてみてください。

 

防犯教室

 

防犯教室防犯教室

 

防犯教室防犯教室

 

防犯教室防犯教室

 

防犯教室
「いか」ない
「の」らない
「お」おきな声でさけぶ
「す」ぐに逃げる
「し」らせる

下校指導(1年生)

入学してから1週間経ちました。新しい生活にも少しずつ慣れてきた1年生です。下校指導も本日が最終日となりました。明日からは先生方が引率せず、方面別にまとまって下校します。

下校指導

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は天気が良かった昨日の様子です。

今日から3時間授業(1年生)

今日から1年生は3時間授業でした。3時間目、安全指導の話をしっかり聞いていました。防犯に関する合言葉は「いかのおすし」です。守りましょう。

安全指導

 

安全指導

 

安全指導

 

安全指導

 

安全指導

 

安全指導

 

安全指導

 

安全指導

 

安全指導

 さあ、帰る時間になりましたよ。「早く給食を食べたいなあ」という声も聞こえてきました。

 

新学期が始まり3日目(3年生)

クラス替えがあった3年生の教室の様子を紹介します。3年生は新しく学習する教科がありますから、楽しみですね。

3年生

 

3年生

 

3年生

 

3年生

3年生

 

3年生

 

3年生

 

3年生

5年生がスタートして3日目です

学級目標や係活動についての話し合い活動は司会者を中心に上手に進めています。さすがに5年生ですね。小グループやペアの活動も活発でした。意欲、やる気を感じました。

5年生

 

5年生

 

5年生

 

5年生

5年生

 

5年生

ドキドキの小学校生活がスタート(1年生)

朝は6年生が玄関から教室まで道案内をしてくれたり、ランドセルから荷物を取り出すお手伝いをしてくれたりしました。安心して学校生活がスタートしました。

6年生がお手伝い

 

6年生がお手伝い

 

6年生がお手伝い

 

6年生がお手伝い

 

6年生がお手伝い

初めての授業の様子です。あっという間に、帰る時間になってしまいました。

学級の様子

 

学級の様子

 

学級の様子

 

学級の様子

 

学級の様子

 

学級の様子

 

学級の様子

 

学級の様子

 

下校の様子です。方面別に分かれて下校します。車に気を付けて帰りましょう。さようなら!

下校

 

下校

 

下校

入学式

今年度、264名の新1年生が北陽小学校に入学しました。新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。人数の関係で2回に分けて行いました。校長先生からは「交通安全」「あいさつと返事」2つの約束をきちんと守りましょうという話がありました。新1年生は最後まで立派な姿勢で参加することができました。明日から元気に学校に来てくださいね。

 

入学式①

 

入学式①

  入学式②

始業式

今日から令和3年度の学校生活が始まりました。一つずつ学年が上がり、張り切って登校してきました。  

 今年度、16名の先生方が着任しました。無人の体育館から校内放送を行っています。

 児童会代表から歓迎の言葉。

 始業式では、校長先生から、「あいてますか」の感染症対策はしっかりと行った上で、「あいさつ」と「自分の良いところ、友達の良いところをたくさん見つけ、なかよく活動すること」について話がありました。

始業式

児童会代表が立派な挨拶をしました。今年の決意がテレビの向こう側の全校児童にしっかりと伝わりました。

 新しい仲間、新しい担任と新学期がスタートしました。明日から、元気に登校してきてください!

新6年登校

明日の入学式準備のために、新6年生が登校しました。新1年生教室や体育館などに分かれて作業を行いました。きびきびとした動きで仕事を進めていました。新6年生、ありがとう!

新6年登校

 

新6年登校

 

新6年登校

 

新6年登校

 

新6年登校

 

新6年登校

1年学級発表

本日、新1年生の学級発表を行いました。お子さんの学級をご確認いただけましたか。4月7日の入学式は2回に分かれて行い、開始時刻が異なります。お間違いのないようにお願いいたします。

1年学級発表

 

1年学級発表

修了式・離任式

修了式がありました。「密」を避けるため、放送室ではなく、体育館から校内放送で行いました。

今年度の1年間の学習が無事に終了いたしました。校長先生から、「全校の皆さんが、感染症予防をとっても努力して取組みました。みんなのことを考えて行動することができるのが北陽小学校の子供たちのよいところです。そして、1年間の自分の頑張りや成長したところをおうちの人と確かめましょう。」というお話がありました。5年生から児童代表の発表と書記局から児童会代表のお話がありました。1年間の頑張りを振り返りつつ、進級への決意を述べたたいへん立派なスピーチでした。

離任式がありました。今年お別れする先生方は全部で14名です。校長先生から紹介された後、お別れする先生方一人一人から子供たちへお別れのメッセージが話されました。児童会代表からは、お別れする先生方へはげましの言葉がしっかりと話されました。

保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご協力とご支援をいただきまして感謝申し上げます。たくさんお世話になりました。どうもありがとうございました。

 

 

最後の登校日 

今日は今年度最後の登校日です。みんな元気な笑顔です!

第27回卒業証書授与式

第27回卒業証書授与式が無事に終わりました。来校をご遠慮いただいたご来賓の方々や地域の皆様から、たくさんのご祝辞をいただきました。どうもありがとうございました。

6年生一同、力強く旅立ちます。これからも皆様の応援をよろしくお願いします。(子どもたちのいない写真ばかりでごめんなさい)

卒業式 会場準備

卒業式の会場となる体育館の準備作業が終わりました。明日は、卒業生が晴れやかに卒業証書を受け取ってくれることでしょう。

 

会場の周りの飾りです。

会場準備

 

会場準備

 

体育館では全職員で分担して作業中です。

会場準備

感染症対策で、消毒も念入りに。

会場準備

 

会場準備

 

ご来校の保護者の皆様は、検温、マスク着用、手指の消毒等、感染症対策について、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

小学校生活最後の給食

今日は、小学校での最後の給食でした。メニューは、ご飯、根菜のすまし汁、フライドチキン、じゃがいもの味噌そぼろ煮、そして、デザートのいちごのクレープでした。思い出に残る小学校生活最後の給食になったことでしょう。

最後の給食

 

思い出に残る

 

最後の給食

いよいよ明日は卒業式です。

6年生 最後の授業

6年生 最後の授業です。6年間の小学校生活を思い出しながら・・・

 

 

 

 

卒業作品展

多目的ホールに6年生全員の図工作品がずらりと並んでいます。壁には版画「わたしと手」、テーブルの上には卒業制作・木の小物入れです。力作ぞろいです。ぜひ、卒業式の際に、ご覧ください。

卒業作品展

 

卒業作品展

卒業おめでとう~6年生に感謝の気持ちを伝えよう

いよいよ今週19日が卒業式になります。1~5年生から感謝の気持ちを伝える貼り絵の作品やメッセージ付きのメダルなどが贈られています。

6年生に感謝の気持ちを伝えよう

 

6年生に感謝の気持ちを伝えよう

一年生が作ったメダルが揺れる教室で学習に取り組む6年生。

 

 6年生に感謝の気持ちを伝えよう

 

6年生に感謝の気持ちを伝えよう

 6年生に感謝の気持ちを伝えよう

 

6年生に感謝の気持ちを伝えよう

 

6年生に感謝の気持ちを伝えよう

 

6年生に感謝の気持ちを伝えよう

 

6年生に感謝の気持ちを伝えよう

 

卒業式練習

体育館で卒業式の練習を行いました。入場から始まり、証書授与、最後には退場と、一つ一つ説明を受け確認をしながら進めました。練習に取り組む6年生は、最後まで真剣な表情をしていました。

卒業式練習

入場~二人で歩調を合わせます

 

卒業式練習授与~一人ずつ証書を受け取ります

 

卒業式練習退場~保護者席の間を通ります

 

卒業式練習式場全体(写真は午後の3回目の様子になります)

 

校長室のドアの窓から

廊下をゆっくり歩くと、「君子蘭」が校長室のドアの窓から顔をのぞかせています。とっても素敵に咲いて誠実に子供たちを見守ってくれています。

 

 

 

登校の様子~朝の児童玄関前

気温が高くなり、足元が悪い日が多くなってきました。つるつる路面に足を滑らせて転んでしまう児童もいるようです。また、下校時には大きな水溜まりができている日もあります。登下校の時は、気を付けて歩きましょう。

朝の児童玄関前では、雪で目印は見えませんが、間隔をあけて上手に並んでいました。もうすぐ玄関が開く時間です。

児童玄関

 

児童玄関

後期児童会活動中②

放送委員会
・「お昼の放送」の放送原稿を読む練習をしています。

放送委員会

 

体育委員会
・いつもは体育用具の点検や器具室清掃をします。今日は、冬の体力づくりのビデオ撮影を行っていました。

体育委員会

 

 環境委員会
・ペットボトルキャップ、リングプルなどの収集をしています。

環境委員会

後期児童会活動中①

書記局・代表委員会

・いじめ防止の取り組みを進めています。ポスターを掲示したり、ビデオを作成したりしています。

書記局・代表委員会

書記局・代表委員会

書記局・代表委員会

 

生活委員会
・生活目標達成のための呼びかけをしています。廊下歩行調べの結果をまとめていました。

生活委員会


図書委員会 

・学級文庫の図書を回収し点検しました。重いコンテナボックスを協力して運んでいました。

書記局・代表委員会

図書委員会

後期児童会活動中③

保健委員会
・健康や給食に関することについて活動しています。

保健委員会

美化委員会
・掃除用具の点検をしています。

美化委員会

美化委員会

 

文化委員会
・今回実施したクイズラリーの回答用紙の丸付けをしていました。

文化委員会

1人1台端末

冬休み明けに導入された1人1台の学習用端末を利用した学習が始まっています。
教室内で、子どもたちが同時に別々の内容を学習することができます。インターネットを用い、様々な情報を主体的に収集・整理・分析するなどの調べ学習に取り組んでいました。これまではコンピュータ室に限られていた活動が教室で行うことができるようになりました。授業における活用の幅が広がりそうです。6年生教室では、プログラミングに挑戦していました。

3年生

 

4年生

 

6年生6年生

6年生に感謝の気持ちを伝えよう

5年生は貼り絵を作成していました。小さな紙一つ一つにのりをつけて、丁寧に貼りつけていました。完成までかなりの時間がかかったそうです。立派な作品になりました。

5年生

 

5年生

 

5年生

 

5年生完成した作品は後日紹介する予定です。

今週の ~頑張る姿 よい姿勢①~

3年生   算数「そろばん」 「これはいくつでしょう?」

国語 声がそろっていてとても上手です

黙読中。とても静かで集中力も高まります。

総合 食たんけんたい ワークシートにまとめます。

図工 描く時の大事なポイントは? しっかりと聞いていますよ

国語 友だちの発表を上手に聞くポイント は?

学活 わたしのたんじょう 心が温かくなりますね。

 

5年 代表スピーチ発表会

国語「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習でスピーチに挑戦しました。『身の回りから言葉の使い方に関する課題を見つけよう』というテーマで、課題を解決するためにどんなことをしたらよいのかをまとめてみんなの前で伝える時間でした。大勢の人の前で話をする学級代表の友だちの「勇気」に、真摯に向き合って聞く姿がとってもすてきですよ。

スケートリンク復活!

暖気で溶けてしまったスケートリンクが復活しました!青空の下、寒さに負けず、のびのびと滑ることができました。とっても上手に滑れるようになりました。力強さを感じる滑りですね。

 

 

 

クイズラリー(その2)

問題。一つだけ紹介しますね。

わかったら、解答用紙に答えを書きますよ。

高学年用は問題が少し難しいですよ。

校内研修

2月10日(水)、北海道立教育研究所の研究研修主事の方に講師をお願いして校内研修を行いました。講師の方が来校することが難しい状況でしたので、今回はリモート講話という形となりました。先生方は7教室に分かれて参加しました。道徳の授業におけて、どのように子どもたちを見取るかについて、お話をいただき、今年度の授業実践を振り返りました。たいへん有意義な研修となりました。

校内研修

校内研修

校内研修

6年B 授業参観日

6年2,4,6組の授業参観がありました。国語の授業で取り組んでいる「今、私は、ぼくは」の発表会です。将来の夢や中学校で頑張りたいことについて、身近な人から話を聞いたり、調べて考えたりしたことをわかりやすくまとめて短時間でスピーチします。将来の夢では、「学力・礼儀・道徳の心を基本にして人生の成長を支える先生になりたいです。」と、とても頼もしい内容の発表もありました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、ほどよい緊張感の中で、堂々と話す姿を見ていただくことができました。お足元が悪い中、ご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

6年A 授業参観日

6年1.3.5.7組の授業参観がありました。国語の授業で取り組んでいる「今、私は、ぼくは」の発表会です。発表では、将来の夢、中学校で頑張りたいことについて、聞いている人にわかりやすく伝える工夫がたくさん見られました。発表を聞いた人の中には「部活のバドミントン部に入りたい理由がわかりやすく話されていました」と感想を書いている人もいました。「ダブルダッチのステップを見せてください」という参観された保護者の方の要望に快くステップを披露してくれた人もいました。短時間のスピーチに6年間の学びが詰め込まれていて思わず涙がこみあげるお母さんの姿も。子どもたちの毎日の頑張りがすてきな姿となって現れていたひとときでした。保護者の皆様ご来校くださりありがとうございました。