生活の様子

学校のブログ

5年生の教室から

算数の授業です。

窓側では、バケツで育てた稲が刈り取られて乾燥中でした。

算数

 

算数

 

図工の多色刷り版画~今、刷り上がった版画が廊下に展示されています。

図工

習字~真剣に取り組んでいますね。

習字

 

 

 

 

サケの仔魚

‎11‎月‎30‎日(ふ化1週間後)

‎11‎月‎30‎日

 

‎11‎月‎30‎日

12‎月‎5‎日

‎12‎月‎5‎日

 

12‎月‎10‎日

12‎月‎10‎日

子どもたちに見守られながらぐんぐん大きくなってきています。

今週の ~頑張る姿 よい姿勢①~

1年生

音楽 指でドレミを練習します

    おもちゃのチャチャチャをカスタネットで~

2年生

算数 発表もとっても頑張ってます

 

図工 「たのしくうつして」 みんなとても真剣ですよ!

 

 

 

 

今週の ~頑張る姿 よい姿勢②~

1年生

算数 100より大きい数をみんなで唱えます~声がそろっていて、素敵です。

2年生

フェスティバルの準備も 真剣!

4年生

~コンピューター室にて~ 調べたことをしっかりと書き写します。

5年生

家庭科ボランティアの方たちの応援をいただいて~

 完成が とっても楽しみです。

 

 

2年生

フェスティバルにむけて~

サケ 観察中!

国語 おにごっこ よく聞いて深く考えています

体育 走るとぶボールあそび 少し寒いですが、子供たちの元気な声が聞こえています!

 

今週の ~頑張る姿 よい姿勢③~

1年生

図工 紙版画 とってもとっても難しいです! 作業を待っている人もとっても立派ですね。

 

ゆっくり そ~っと できた作品を協力して運んでくれています。

 

 

 

サケがふ化しました

この3連休の間で3びきのサケの赤ちゃんがふ化しました。2年生がさっそく観察をしていました。

「かわいいなあ。」

「目が大きいね。」

「色がきれいだね。」

 

 

今週の ~頑張る姿 よい姿勢①~

2年生

算数 みんな一生懸命に取り組んでいますね。

図工 真剣!集中!

 

5年生 理科 説明書をよく読んで~ 先生の話をよく聞いて~ 

 

 

サケのたまご

黒い眼がはっきりしてきました。もうすぐふ化でしょうか。「元気な稚魚が早く見たいなあ」

 

1年生視聴力検査

例年より遅い時期の実施となりましたが、1年生の視聴力検査が終わりました。一人ずつ、見え方、聞こえ方の検査をしました。見慣れない検査機器にちょっと緊張気味の1年生もいたようです。写真はパソコン室で行った聴力検査の様子です。

 

 

 

5年生体育

今日の体育は、サッカーと跳び箱でした。グラウンドでは4つのコートでサッカーの試合をしていました。暖かい天候でしたので、ボールを追いかける足取りも軽いようでした。体育館では、跳び箱の学習でした。技を決めようと集中して取り組んでいる様子が見られました。

 

 

 

社会見学(3年)

社会「サケマスふ化場の仕事」の学習で、さけます情報館に行ってきました。
最初にふ化事業の説明を聞きました。展示棟で説明が書かれたパネルを見たり、大型水槽のサケにえさやりをしたりしました。後半、体験棟では、サクラマスの稚魚を放流したり、サケのたまごや魚に触ったりしました。最後の質問タイムまで、楽しく学習することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週の ~頑張る姿・よい姿勢②~

3年生 集中した姿 かっこいいですね 

            エア~表現です!

4年生 真剣な姿

 

             エアー表現です!

 

環境センター見学(4年)

少し遅くなりましたが、環境センターの見学の様子をお知らせします。

社会科の「ごみのゆくえ」の学習で、美々にある環境センターに行きました。最初に説明を聞きました。わかったことをたくさんメモを取っています。興味津々で環境センターの方に質問をしていました。

焼却処理場・・・大きなクレーンで持ち上げられている大量のごみを見て歓声を上げていました。
破砕処理場・・・ベルトコンベヤーで流れてくるごみを手作業で分別しています。
リサイクルセンター・・・回収されたものが小さく圧縮されています。

 

 

 

 

 

雪が積もりました

朝のライトコートの様子です。5cmほど雪が積もりました。 

 休み時間にはさっそく外に飛び出し、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりする子どもたちがいっぱいいました。

外で遊ぶには手袋などの防寒具が必要ですね。

 

 

 

 

 

 

習字の学習(3年生)

 止め、はらい、はねに気を付けて筆を動かしています。上手にかけていますね。

 

 

サケのたまご

 2年生がサケのたまごの観察をしていました。

 たまごには、ポツンと黒い点ができています。2年生が「発眼(はつがん)っていうんだよ」と教えてくれました。

 

 

今週の~頑張る姿①~

認定こども園「おひさま」のお友達が1年生の授業見学に来てくれました。

しょしゃ:身体を使って「おれ」を表現。みんな上手ですね。

国語:漢字の書き順を学んでいます。聞く姿勢がとても立派ですね。

 

算数:電子黒板を使いながらお友達が発表しているところです。とても上手にできましたよ。

授業参観の後は、廊下の作品も鑑賞してくださいました。「すごいなあ」「じょうずだね」という声が聞こえていました。

 

 

 

宿泊学習〜到着式〜

無事に学校到着です。自分たちで立てた計画を友達と力を合わせて実行した2日間。楽しい思い出もたくさんできました。この頑張りをこれからの学校生活でもぜひ見せてほしいと思います。
2日間大変お疲れ様でした。

宿泊学習〜その4〜

今日の体験活動は、4、5組がオリエンテーリング、7組がクラフト活動です。今日も活動班で協力しながら楽しく取り組んでいます。

昼食のお弁当は、今日もクラスごとに分かれて室内でいただきました。

そして、いよいよ退館式。お世話になった自然の家とお別れし、たくさんの思い出を胸に帰ります。

  

宿泊学習〜その3〜

おはようございます。宿泊学習2日目が元気いっぱいに始まりました。今日は晴れ間も見られ、昨日の冷え込みのせいか、それほど寒さも気にならない朝です。

今日もクラスごとに時間差を設けながら活動を進めていきます。まずは、ベッドや荷物の整理、清掃、朝食からスタートです。

   
 

宿泊学習〜その2〜

夕方5時から8時30分までは、クラスごとに時間をずらしての、夕食、入浴、自由時間、学習時間です。夕食は、一列に並んで、静かに食べます。ルールを守って美味しくいただきました。どの場面でも班の友達と協力しながら立派に過ごしています。

   本日の更新はこれで終わりです。おやすみなさい。

宿泊学習〜その1〜

昼食はクラスごとに分かれ、時間的にもゆっくりと食べることができました。
昼食後はいよいよ宿泊棟へ。がんばってベッドメイクをし、すぐさま午後の活動へ。
みんな元気にクラスレク、クラフト活動、オリエンテーリングと、それぞれの活動を楽しんでいます。

     

宿泊学習〜自然の家に到着〜

日高青少年自然の家に到着しました。さっそく入館式を行い、生活の約束を確認しました。このあと入館し、室内で昼食です。雪がチラチラ舞っています。

宿泊学習〜出発式〜

いよいよ宿泊学習に出発します。肌寒い予報ではありますが、晴天に見送られ、みんなで楽しい思い出をたくさん作ってきます。全員そろって元気に行ってきます。

宿泊学習~結団式~

 明後日からの宿泊学習に向けて、5年4・5・7組の結団式を行いました。話を聞く態度が素晴らしく、挨拶や返事もたいへん立派で、宿泊学習を成功させたいという意気込みが伝わってきました。当日、全員が元気に登校できるよう、今日明日の体調管理をよろしくお願いします。

 

竹馬ボランティア(2年体育)

今日の2年生の体育は竹馬でした。たくさんのボランティアの方が来校し、マンツーマンで教えてもらいました。手取り足取りの指導のおかげで、上手に乗るヒントが得られました。ありがとうございました。

竹馬

 

竹馬

11月がスタートしました

11月が始まりました。学校全体で次のような目標を立てています。

★11月の学習目標 次の時間の準備をしよう

★11月の生活目標 言葉づかいに気を付けよう

しっかりと守ることができるように頑張りましょう。また、感染症対策にもしっかりと取り組みましょう。

今日は、6年生の給食の様子を紹介します。感染症対策で静かに食べていました。おしゃべりはマスクをつけて休み時間にしようね!

給食時間

 

給食時間 

給食時間

図書の貸し出しランキング

北陽小の子どもたちに人気の本が『みんなの本の木』というタイトルで掲示されています。

みんなの本の木

  • 危険生物 1位
  • うちの3姉妹 2位・3位・4位・6位・8位・12位・15位
  • 絶叫学級 5位・7位
  • 動物 9位
  • 魚 10位
  • カブトムシ クワガタムシ 11位
  • どっちが強い 14位
  • しずくちゃん 16位・17位
  • ポケモンをさがせ 13位・18位
  • 昆虫 19位
  • 恐竜 20位

低学年には、生き物の図鑑が人気のようです。

 

食に関する学習(3年)

今週は、栄養教諭による「好き嫌いをなくそう」という学習をしました。食品には、「エネルギーになる」「からだをつくる」「からだのちょうしをととのえる」という種類があり、自分の健康や成長のためには、食品に含まれる栄養素が必要であることを学びました。好き嫌いをなくそう、残さずに食べようとする気持ちにつながったようでした。

食に関する学習

学びの秋~本日の聞く姿・書く姿~

1年生~書く姿~ みんな集中して立派ですね。 1年生~聞く姿~ 立腰もしっかりとできて素敵です。

5年生~書く姿~ みんな、すごい集中しています

5年生~聞く姿~ 来週の宿泊学習に向けて!

5年生~書く姿~ 算数 ノートにまとめます。

 

福祉についての学習(4年)

アイマスクや車椅子体験をしています。車椅子は自力で移動したり、後ろの介助役の人に押してもらったりしました。思ったように曲がらなかったり、壁にぶつかりそうになったりと苦労したようでした。アイマスクも「こわかった」と感じた子どもが多かったようです。この体験をきっかけに、「みんなにやさしいまち作り」について考えていきます。

 

福祉学習

福祉学習

宿泊学習~到着式~

無事に学校へ帰ってきました。

初めて大人の力を借りずに生活をした2日間で、楽しい思い出がたくさんできました。仲間と一緒だから、できるようになったことがありました。2日間の学びをこれからの学校生活で生かしましょう。2日間大変お疲れさまでした。

宿泊学習 2日目その2

今日は、オリエンテーリング・クラフト活動・を交代して行いました。屋外は少し肌寒かったですが、日高の秋をしっかり味わいました。

 お昼は、昨日行けなかったわんぱく広場でお弁当をいただきました。

 

そして退館式を行いました。お世話になった自然の家ともお別れです。みんなで一緒に過ごした時間は、とても楽しく素敵な思い出ができました。大変お世話になりました。これから学校へ向かいます。

 

 

宿泊学習 2日目その1

おはようございます。宿泊学習2日目です。

お天気よし、目覚めよし、今日もみんな元気です。

朝は、朝食・清掃・荷物準備を班ごとに時間差で行います。


今日もテキパキとした行動が求められます。

掃除もベッドチェックも終わり朝食を待つだけの班はこんなにいいことがありましたよ。

宿泊学習 1日目終わり

今日の最後の活動は、室長会議です。今日一日の反省と、明日に向けて確認しました。責任感をもって話を聞く姿勢が大変立派です。

 

このあとは各部屋ごとで会議を行って、一日を振り返り明日に備えます。外は真っ暗ですが、友だちと一緒だから心強い夜ですね。

本日の更新はここで終わりです。おやすみなさい。

宿泊学習 1日目その3

全員が自然の家に戻った夕方からは、休憩、夕食、入浴、自由時間、学習時間をクラスごとに時間をずらして過ごしました。夕食は、宿泊班ごと一列に並んで、お話をしないで食べます。みんなルールをしっかりと守って美味しくいただきました。とても短い時間の中でみんなのテキパキとした行動が立派でした。

 

宿泊学習 1日目その2

入館したら部屋の掃除とベッドメイキングです。午後からは、クラスレク、クラフト活動、オリエンテーリングとクラスごとに分かれての活動です。お昼は急遽雨プロに変更しましたが、山は天候が変わりやすいおかげで、オリエンテーリングも予定通り行いました。秋の日高を堪能中です。

宿泊学習 1日目その1

日高青少年自然の家に到着しました!

 

入館式では、生活係から、宿泊学習の5つの約束について確認がありました。

天候が不安定のため、慌てないように雨プロで準備した場所で、お昼をいただきました。みんな感謝をしながら、笑顔で美味しくいただきました。汚さないような気配りが大変立派です。

宿泊学習~出発式~

いよいよ宿泊学習に出発します。テーマは「一人一人高学年としての意識をもって思い出に残る宿泊学習にしよう!」です。テーマを意識した姿勢が大変立派です。校長先生からは、友情を深めて思い出深い宿泊学習にしましょうというお話がありました。

宿泊学習 結団式

来週から2日間の宿泊学習に向けて、1,2,3,6組の児童が結団式を行いました。校長先生からは「宿泊学習では大人の力を借りずに生活します。一人ひとりがめあてを意識して計画的に行動してほしいです。」というお話がありました。それぞれの係を中心に、全員で自然の家での約束や注意事項を確認しました。みんな最後まで大変立派な態度で話を聞いていました。

 

 

サケのたまごがやってきました

サケのふるさと千歳水族館で、子どもたちが受精させたサケのたまごが2年ワークスペースに設置された水槽の中にいます。子どもたちは、毎日、「早くサケの赤ちゃんが生まれないかなあ」と水槽をのぞき込んでいます。

サケのたまご

 

サケのたまご

 

サケのたまご

宿泊学習実行委員会(5年)

宿泊学習に向けて実行委員会を組織して準備を進めています。しおりが完成し、教室前の廊下には呼びかけやPRのポスター、模造紙が掲示されています。多目的ホールでは、打ち合わせをする係がいました。宿泊学習の成功に向けて頑張っています。金曜日は、Aチームの結団式です。体調管理もしっかりとやりましょう。

実行委員

 

実行委員