学校のブログ
資料から読み取る ~5年社会~
5年生は社会で「米づくりのさかんな地域」の学習を進めています。
社会科では、図やグラフなどの様々な資料から読み取ったことや気づいたことを出し合い、地域の特徴や食糧生産に関わる人の働き、課題や解決に向けて考えていきます。
今日は米作りのさかんな地域や、米づくりに適した条件などを調べる学習でした。
読み取ったことをグループで交流し合い、自分の考えと比べていました。
初めての毛筆 ~3年生~
小学校では3年生から毛筆の学習をしますが、今週からいよいよ初めての毛筆を体験しています。3年生は、外部講師の方が来校し、専門的な指導をしていただいています。
最初なので、道具の名前や置き方・使い方などをひと通り習った後、筆に墨を含ませて様々な線を書いたり、始筆・送筆・終筆の感覚を覚えながら線や点、「一」の字を書いたりしていました。皆さんとても集中し、最後までいい姿勢で頑張っていました。これからどんどん上達していくでしょうね!
ちいさい「っ」の読み書き ~あすなろ学級3年~
あすなろ学級の3年生の教室に、通級指導教室の先生が来て、読み書きでつまづきの多い「っ」の使い方を教えてくれました。動作を取り入れたり、記号化して目に見えるようにしたりして、楽しみながら学習を進めていました。
アイヌ文化見学学習 ~4年総合~
4年生は、総合的な学習でアイヌ文化のことについて調べています。今日から数日に分けて、近くの末広小学校の校内にあるアイヌの住居「チセ」や道具などを見たり、アイヌ文化のアドバイザーの先生の説明を聞かせてもらうために、末広小学校に見学に行く予定になっています。今日は、2クラスが訪問させていただきました。
まずは、1つの教室の中に再現されている「チセ」の立派なことに驚きました。その中に子ども達が座らせてもらい、住居のことやアイヌ文化のこと、それから「ムックリ」の演奏も聴かせてもらい、そのきれいな音色に、みんなで「ピリカ~」と言って思わず拍手が出ていました。
たくさんの道具や楽器、遊ぶ物などを見せていただき、アイヌの衣装も着させていただいた人もいました。普段は、本やインターネットで調べることが多いですが、今日は実際に見て、聞いて、触ることができ、素晴らしい学びを体験することができました。
末広小学校の先生方、アドバイザーの方々、本当にありがとうございました。これから訪問させていただくクラスもどうぞよろしくお願いします。
巻尺を初めて使って ~3年算数~
大きな行事も終わり、通常モードの毎日になり、各教科の学習を進めています。3年生の算数科では、「長い長さをはかって表そう」という単元の学習をしています。
これまで「ものさし」を使って測っていた長さよりも長い物を測る時、『巻尺』を使うと便利に測れることを知りました。今日は、グループで身近な物の長さを予想し、実際に協力しながら測ってみて、長さの感覚をつかむ活動をしていました。
グループで仲良く分担して巻尺を押さえたり、長さを読み取ったり、ノートに記録したり、生き生きと活動していました。
運動会の振り返り
運動会が終わり、教室で自分の頑張りや学級・学年の頑張りを振り返る活動をしていました。
運動会でみんなが成長したと思うことを、学級で出し合っていました。
「走るのが速くなった。走り方がうまくなった」「綱引きができるようになった」
「よっちょれを練習して上手になった」「あきらめないで、最後までがんばれた」「開会式でふらふらしなかった」
など、たくさんの頑張りや成長したことを、みんなで確認していました。
その後、一人一人が自分のがんばりについて、運動会の練習が始まる頃に書いた「目標」の紙にしっかり書いていました。
行事が終わったら、それまでの頑張りを振り返って自分なりにしっかり捉えることが大事です。
お元気で! ~サンドレイク小の児童とのお別れ会 6/7~
先週のことになりますが、サンドレイク小学校から来てくれていた子ども達が、運動会の日が本校で体験する最後の日でした。運動会前日の7日(金)に、5年生と6年生でお別れ会をしました。
5年生は、学年で大きな輪になって「輪くぐり」をしたり、全員で記念撮影をしました。
6年生は、2人が入ってたクラスで、「リーダー探し」や「花いちもんめ」をしたり、メッセージを贈ったりしました。
3人が本校で一緒に過ごしたのは1週間という短い間でしたが、その間、日本の学校の勉強や給食を共にしたり、アラスカ州のことを教えてもらったり、運動会の練習をしたり、一緒に遊んだりしました。
サンドレイク小の子達が来てくれて、本校の子ども達も視野が広がったり、学んだりできた子が多かったのではないでしょうか。よい交流となりました。ホストファミリーのご家族の皆様、千歳市役所・教育委員会の皆様、この度はありがとうございました。
温かいご声援ありがとうございました ~第31回大運動会~
絶好の天気の下、たくさんの保護者の皆様に見守られ、運動会を無事に終えました。
保護者の皆様の温かい応援の気持ちが届き、子ども達一人一人、キラキラ笑顔が輝いていました。
その応援のおかげで、転んでも、靴が脱げても、最後まで頑張ることができました。
仲間と声をかけ合う姿、負けてもぐっとこらえる姿、たくさんの成長がありました。
素敵な国際交流もありましたね。
保護者・地域の皆様、来賓の皆様、子ども達への温かなご声援、本当にありがとうございました。おかげで素晴らしい運動会となりました。どうぞ、子ども達のこれまでの頑張りを、たくさん褒めてあげて下さい。
第31回大運動会 実施します!!
子ども達の思いが天に届き、絶好の運動会日和となりました。本日、予定通り「第31回大運動会」を実施します!
子ども達は、テーマ『~ミラクルを起こせ!!~ 伝説の運動会』の実現や、学年の目標、そして一人一人がたてた目標に向かい、毎日の練習に励んできました。いよいよその頑張りを見ていただく日が来ました。
今日は、サンドレイク小学校の皆さんも最後の一日、運動会に参加してくれます。日本の運動会を一緒に楽しんでくれることでしょう。
どうぞ沢山の方にお越しいただき、温かいご声援を送って下さいますよう、よろしくお願いします!!
準備万端です! ~運動会前日~
放課後、職員で明日の運動会のための会場設営など、準備を行いました。
外では、しっかりラインを引き直して、ロープを張り、得点版をつけたり、テントの準備しました。校内では、使う用具を揃え、保護者用トイレと児童用トイレにシートを敷き、怪我をしたり具合が悪くなったりした時に救護する場所も整えました。職員での打ち合わせも終えました。
子ども達が帰った後の教室の様子からも、明日への意気込みが伝わってきます。
今日は下校の時に、「あ~、明日すごく楽しみ!」とか、「絶対がんばるよ!!」などと決意を言ってくれる子が何人もいました。
明日の運動会を成功させるために、毎日の練習を頑張ってきました。明日はきっと沢山の人が応援してくれます。仲間とともに、最高の運動会にしましょう!
保護者の皆様、明日は子ども達の頑張りを応援しに、お誘い合わせていらしてください。よろしくお願いします。