学校のブログ
翌週(5.22~)の時間割
すでに5月も半ばに差し掛かろうというのに、なんとなく「三寒四温」な気候なのは気のせいでしょうか?こんなときは体調を崩しがちなものです。ご家庭でも体調管理には気を付けて生活してほしいと思います。
休み時間の過ごし方
中休みと昼休みは、それぞれ様々な楽しみ方をしています。
グラウンドでは、たくさんの子が遊んでいました。鉄棒や幅跳びをしたり、おにごっこをしたり・・
図書室では、じっくり本を選ぶ姿や、友達と座って楽しそうに本を読んでいる人がいます。
教室では・・1年生が動画を見ながら運動会のリズムの練習をしていました。廊下を通りかかった6年生が、一緒に廊下で踊っていて、とっても微笑ましい光景でした。
6年生の教室では、タブレットでタイピング練習をしている人がいたり、友達とのおしゃべりで楽しんでいる姿があったり・・
小学生にとっては、1日に2回のちょっと長い休み時間で気分を変え、次の学習に集中するための大切な時間なのです。明日の休み時間は何をしようかな~
4年生 ヘチマの種を植えたよ
4年生の理科の学習では、年間を通してヘチマを育て、気温や季節の変化に合わせて成長する様子を観察していきます。今日は、ヘチマの種をじっくり観察した後、プランターに植える活動をしていました。
ワークシートには、種を観察して発見したことがたくさん書かれていました。
1年生 校内たんけん
入学して1か月がたった1年生。初めのころよりとても慣れてきて、元気いっぱいに挨拶してくれます。
今日は2回目の校内たんけんをしていました。5・6年生のお兄さん・お姉さんが勉強している姿を見たり、たくさんのお部屋ものぞいていました。きちんと静かに並んで歩けている素敵な1年生です。
2年生図工 初めてのカッター
2年生の図工では「まどからこんにちは」という題材で、カッターナイフを使って画用紙に切込みをつくり、そこから想像するものを表すという活動に取り組みます。今日は、まず初めてのカッターの使い方に慣れる時間でした。
先生の話をよく聞いて、刃の出し方しまい方や持ち方、直線や角になっている線の切り方を練習しました。紙を回して切りやすい向きにすることなども覚えていました。そ~っとそ~っと安全に、話を聞く時も姿勢が立派です。