学校のブログ
4年 音楽発表会
4年生は3チームに分かれて発表を行いました。立ち位置を変えながら、歌、リコーダー、手話ソング、器楽とたくさんの演目を発表しました。
1・3組
2・6組
4・5・7組
たくさんの温かい拍手をいただきました。ありがとうございました。
2年 音楽発表会
全校のトップバッターとして2年生の音楽発表会がありました。音楽の発表だけではなく、並び方、立ち姿、あいさつなどにも気を付けて練習してきました。昨年は学芸発表会がありませんでしたので、2年生にとっては小学校生活で初めての発表会となりました。とても立派な発表ができ、感動して見ている保護者の方もいらっしゃいました。2年生のみなさん、頑張りましたね!
入場待機
開演前 ~ まもなく児童が入場します!
1・3・7組
2・5組
4・6組
これで発表を終わります!
5年宿泊学習 クラフト
今日は木のペンダントづくり。素敵な作品がたくさんできあがっています!
5年宿泊学習 2日目スタート
2日目スタートです。
まずは朝ごはん。ちょっとねむそうですが、しっかり食べて今日も元気に過ごしましょう!
5年宿泊学習 夕食後
入浴タイム&自由時間。おやつを食べながらカードゲームで盛り上がっています。とっても楽しそうです!
5年宿泊学習 夕食
夕食タイム
たくさん活動したので、みんなもりもり食べてます!
5年宿泊学習 焚火
焚火が始まりました!
5年宿泊学習 オリエンテーリング③
全てのグループがゴールしました!
ただいま答え合わせ中!
5年宿泊学習 オリエンテーリング②
ひだからハンター!
グループで協力して行動してます。立派!
5年宿泊学習 オリエンテーリング
ひだからハンターに出発!
5年宿泊学習 宿泊棟へ
先生チーム対子ども代表チームの布団たたみ対決!
オリエンテーションが終わり、宿泊棟へ!
5年宿泊学習 自然の家
自然の家係リーダーが、職員の方からレクチャーを受けます。みんな真剣!
5年宿泊学習・到着
無事に到着しました。素晴らしい青空です。
まずは集合写真。全員元気です!
5年宿泊学習結団式
8月から延期となっていた宿泊学習。いよいよ目前となりました。実行委員会で決めたテーマ「友達と協力して最高の思い出をつくあげよう!」のもと、楽しい2日間となるように、5年生全員で約束事を確かめました。体調を整え、月曜日は元気に登校してください。
1年生活科「かんむりづくり」
集めておいた葉っぱを使って、秋らしい冠づくりに挑戦しています。どの色の葉っぱを飾りにしようかなと考えながら、作っていました。
翌週(11.1~)の時間割
この週は5年生の宿泊学習があります。一時は実施も危ぶまれましたが、無事実施となります。子どもたちも楽しみにしていました。寒い中での取り組みとなりますが、楽しく学んできてもらいたいです。
就学時健診
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。新入学に関して不安なことや心配なことがございましたら、ぜひご相談ください。
体育館で音楽発表会の練習をしています(4年)
今日は4年生が練習をしていました。大きな和太鼓があります。どんな演奏を聞かせてくれるのでしょうか。楽しみですね。
体育館で音楽発表会の練習をしています(6年)
今日は6年生の練習風景を紹介します。10日後の発表会に向け、残り少ない練習時間を使って、演奏の仕上げと共に、移動の仕方や立ち位置の確認など細かな部分にも取り組んでいました。
1組と3組です。
2・4・6組の器楽です。
リコーダー演奏時の隊形です。
ステージ上から観客席を見ると、このようになります。
体育館で音楽発表会の練習をしています
今日は2年生が体育館で練習をしていました。来週の本番に向け、熱心に練習に取り組む姿が見られました。みんな、がんばっていますね!
ステージだけでは足りませんので、フロアも使っています。上の写真は2クラス、下の写真は3クラスです。体育館の横幅いっぱいに子どもたちが並んでいます。保護者席は体育館の後ろ半分程度となります。
みどり台小学校前に信号機設置
開校が半年後となったみどり台小学校前の交差点に信号機がつきました。信号機にかけられていた黄色のカバーが外され、信号が点灯しました。これで安全に、南28号線とみどり台通(東5線)を横断することができますね。
奥の建物が建築中のみどり台小学校です
交差点の北側から撮影。左右に南28号線が通っています。手前がみどり台北地区、右側に校舎があります。奥がみどり台南方面です。みどり台通りの歩道が通学路となります。
翌週(10.25~)の時間割
めっきり寒くなってきました。日増しに気温も下がり、タイヤ交換をする人の姿もちらほらと見受けられ、冬の訪れをひしひしと感じる今日この頃です。くれぐれも体調管理にご注意ください。
算数かけ算九九(2年生)
九九の学習が始まっています。最初は5の段、次に2の段。そして、今日は3の段でした。休み時間にも九九を練習する声が聞こえてきました。
サケのたまご
2年生の学習のため、サケのふるさと千歳水族館から、サケのたまごがやってきました。休み時間になると、子ども達が水槽の中をのぞいています。
10月の校内掲示板(2年生)
2年生の作品は図工「はさみのアート」。自由に画用紙を切った後に、できた形から想像して作りました(絵に表す活動)。発想豊かで楽しい作品がいっぱいです。
2階職員室前の掲示板です。
10月の校内掲示板(4年生)
4年生の作品は図工「光とかげから生まれる形」、カッターを使って、「全集中」で作業を進めました。黒い台紙にカラーセロハンを貼りつけ、だんだん絵が現れるのを楽しみながら作りました。
1階家庭科室前廊下に掲示中です。
10月の校内掲示板(1年生)
1年生の作品は、「いろいろな かたちの かみから」。いろいろな生き物などを作って、色画用紙に貼り付けました。カラフルで楽しい作品がいっぱいですね。
1階保健室前の掲示板に掲示しています。
翌週(10.18~)の時間割
体育発表会もすべての学年が無事に終了し、後期もスタートを切りました。このまま何事もなく先送りにしていた行事ができることを願っています。
※UPが遅れてしまい申し訳ありませんでした。
PTAストップマーク塗り
PTA環境委員会によるストップマーク塗りの作業が行われました。通学路の交差点に「とまれ」の文字をつけ、消えかかっていたマークがくっきりとしました。児童が安全に登下校する手助けになります。
信号機が新設されるみどり台小学校前の交差点
作業をしていただいたみなさん、たいへんお疲れさまでした。
4年生社会科見学
14日(水)は、4年生の社会科見学が実施されました。A・Bチームに分かれて、北海道博物館・開拓の村を見学し、北海道のあゆみについて学習しました。現地では、グループごとに分かれての班行動です。仲間と協力して、社会科の授業で学習したことへの理解をさらに深めることができました。
1年生活科「アサガオ」
これまで大切に育ててきたアサガオ。今度はリースづくりになります。からまった茎をほぐしながら輪を作っていきました。複雑にからみあって、とても苦労している1年生もいましたが、早く終わった子が積極的にお手伝いをする姿が見られました。
後期始業式
短い秋休みが終わり、今日から後期がスタートしました。みどり台小学校への分離がいよいよ半年後となり、児童数約1500名で過ごす最後の6か月です。よい思い出となるよう、仲間と仲良く学習し、充実した毎日にしましょう。テレビ放送で行われた始業式では、児童代表が後期のめあて、頑張りたいことを立派に発表していました。
2年体育発表会
全校最後の体育発表会は2年生。晴天のもと、たくさんの方にご参観いただきました。昨年は運動会を行うことができなかった2年生にとって、初めての「運動会」となりました。全力で走り、力いっぱい踊り、立派な集団行動も見せてくれました。成長した姿を披露してくれた2年生にたくさんの拍手が送られていました。
開会式
ゴール目指して!
リズムに乗って、かっこよく!
閉会式
前期終業式
前期が無事に終了しました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。後期もよろしくお願い致します。
翌週(10.11~)の時間割
いよいよ前期も終わり、3日間のお休みを経てから2021年度の後期がスタートします。109日間の前期を無事に終えた子どもたちのがんばりを、ご家庭で励ましたり認めたりしていただくことで後期の良いスタートにつなげていければと思います。後期からもよろしくお願いいたします。
6年体育発表会
前期最後の日に行われました。たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。6年生は、最後まで全力で取り組んでいました。
開会式・応援合戦
ラジオ体操
80m走
表現種目
閉会式
1年体育発表会②
体育発表会の後半、徒競走です。ゴールまで力いっぱい走りました!
体育発表会(5年①)
5年生は表現種目と徒競走を分けて行います。本日は、表現種目を発表しました。
開会式、ラジオ体操の後、表現種目です。内容は、なわとびとリズム表現を組み合わせたもので、何度も何度も練習を重ねてきました。全力を出し切り、すがすがしい笑顔が見られました。
ひまわり学級の3人も元気に参加していました。
遠足
元気に戻ってきました。広々とした公園で思いっきり走り回ったり、みんなで遊んだりしました。雨にあたることもなく、楽しい遠足なりました。とてもよい思い出になりました。
防災の森(ひまわり学級・1年)
勇舞すこやか公園(2年)
遺跡公園(3年)
住吉2号公園(4年)
指宿公園(5年)
めむし公園(6年)
遠足に出発!
全学年が目的地に向けて出発しました!
思い出に残る遠足にしましょう!
後期児童委員会がスタート
前期終業式はまだですが、児童会活動は後期が始まりました。今日は三役を決め、活動計画の立案に向けた話し合いを行いました。すぐに当番活動が始まる委員会は準備を進めていました。
書記局・代表委員会
生活委員会・図書委員会
放送委員会・体育委員会
環境委員会・保健委員会
美化委員会・文化委員会
4年体育発表会
10月とは思えないような好天に恵まれ、4年生の体育発表会がありました。開会式、ラジオ体操のあと、80メートル走、よさこいの発表を行いました。力強い走りと踊りを披露しました。たくさんの保護者の皆さんにご来校いただき、ありがとうございました。
翌週(10.4~)の時間割
緊急事態宣言も解除となり、いよいよ来週で前期も終了となります。5日には延期になっていた遠足も実施の予定ですが、天候が若干心配されるようです。子どもたちみんなが楽しみにしているイベントだけに好天に期待しています。
1年体育発表会①
1年生は2回にを分けて「体育発表会」を行います。今日は前半の表現種目「ドラえもん」です。ポンポンを持って元気に踊りました!
3年体育発表会
6月に予定していた運動会が2回延期になり、今日から「体育発表会」という形で行われました。今年の運動会のテーマは「かいほうせよ ! 自分の力!!」
トップバッターは3年生、徒競走と表現種目を発表しました。
素晴らしい天気に恵まれ、たくさんの保護者の方に元気な「よさこい」を見ていただくことができました。
リトミック(ひまわり学級)
子ども達が楽しみにしている月1回のリトミックです。
今日は、たくさん体を動かした後、リクエストタイムになりました。「アンパンマンたいそう」、「勇気りんりん」、クイーンの「ウィ・ウィル・ロック・ユー」、映画『塔の上のラプンツェル』の「自由への扉」まで、バラエティーに富んだリクエスト曲を楽しみました。
すてきなピアノ演奏をありがとうございました。
2年算数「かけ算」
かけ算と言えば「九九」を覚えることばかり注目されますが、その前に、どのような計算なのか、考え方がとても大切になります。この授業では、3×5=15の式の意味を考えていました。
9月の校内掲示板(6年生)
6年生は修学旅行の記録を新聞にまとめました。小樽をテーマにした児童が多かったようです。
9月の校内掲示板(3年生)
習字の作品を掲示しています。初めての毛筆に苦労しながらも、一画ずつていねいに、止め、折れ、払いなどに気を付けながら書いています。
後期書記局選出委員会
各学級の代表委員の中から、後期の書記局が選出されます。いつもは体育館で行っていますが、今回はリモート方式で行いました。会長には5名が立候補し、いじめをなくすためにはどうしたらよいのか、自分の考えを堂々と伝えていました。
1年図工②
今日も、絵の具に挑戦する1年生を紹介します。
大きな画用紙に色を塗るのはたいへんだけど、おもしろいなあ。
1年図工
初めての水彩絵の具です。絵筆などたくさんの道具があって、扱い方を覚えるのもたいへんですが、筆をすうーっと動かして、色塗りを楽しんでいました。
床に水がこぼれても、すぐに雑巾で拭いていました。手伝ってくれてありがとう!
9月の校内掲示板(5年生)
5年生は家庭科の作品「ひと針に心をこめて」、小物入れを作りました。初めて裁縫に挑戦しました。難しいボタン付けも頑張りました。
翌週(9.27~)の時間割
いよいよ9月も終わりを迎え、前期終了の足音が聞こえてきています。9.27の週は緊急事態宣言も解除される予定となっていますが、感染に対する意識は緩めないようにしたいものですね。
中秋の名月
9月21日の夜は「中秋の名月」でしたね。次の朝、4年生の教室では、月の動きについて学習していました。きれいな満月を見た記憶と合わせて、しっかり理解できそうですね。
みどり台小学校の通学路点検がありました
千歳市交通安全協会、千歳警察署、千歳市建設部道路管理課、千歳市市民生活課等の関係者が集まり、通学路における危険個所について、現地調査を行い、半年後に迫った開校に向けて、通学路の交通安全対策について検討しました。
写真は、信号が設置される南28号とみどり台通の交差点です。交差点の四隅には信号機用の支柱が立っていました。奥に、建設中のみどり台小学校の校舎が見えます。
6年国語「秋深し」
玄関前の栗の木の下にはたくさんのいが栗が落ちています。そして、すっかり朝夕の冷え込みを感じるようになってきました。
6年生は、秋を表す言葉を探したり、「立秋」という言葉から二十四節気、短歌、俳句について調べたりする学習に取り組んでいました。
2年国語「お手紙」
2年生の国語は下の教科書に入り、最初の「おてがみ」の学習です。すらすらと上手に読むことができるように練習していました。
良い姿勢で漢字練習に取り組む姿も見られました。たいへん立派ですね。
1年算数「どっちがおおい」
3連休明けの算数は、水のかさを比べる学習でした。ペットボトルの水をますに移して、どれが多いか調べていました。ノートに書く作業もとても早く、ていねいにできていました。最後はドリルの問題を解いて、学習内容を確かめました。
おいしい給食で、午後も元気いっぱいでした。
翌週(9.20~)の時間割
9月も残すところ2週間程度となりました。朝晩の冷え込みが日一日と増していくようです。おとなも子ども体調管理には十分に気を付けましょう。
※アップが遅くなり申し訳ありません。
5年習字
今週最後の授業は習字でした。気を付けて筆を持ちましょう。お手本の動画も見ながら、形を整えましょう。
集中して書いていますね。とても立派です。
明日から3連休、秋のシルバーウィークです。事故やけががないように、健康・安全に過ごしましょう!
5年道徳「ドッジボール対決」
11月に行われる千歳市学校課題研究発表会に向けた道徳の研究授業が行われました。数名の先生方が参観した他、タブレット端末4台を利用して、授業の様子を撮影していました。子どもたちは緊張せずに、お互いに高め合う友情や「いいクラスとはどんなクラスか」について、積極的に意見を出し、話し合いをしていました。
今後、他の学年の研究授業も、随時、行われることになっています。
3年算数「まるい形を調べよう」
円と球の学習になります。円は身近な形の一つですが、コンパスを使って円を描くのはなかなか難しいですね。コツをつかんで上手に描くことができるように頑張りましょう。
4年国語「ごんぎつね」
国語の学習は、下の教科書に入りました。物語文の学習では、音読は大事ですね。一人一人がしっかりと声に出して読んでいました。
その次に、登場人物の心情にせまります。真剣に考えている4年生が素晴らしいですね。
翌週(9.13~)の時間割
緊急事態宣言の延長に伴って、学校行事等様々な変更の可能性が非常に高い状況です。変更点は、随時メール・文書等でお知らせしていきます。
4年算数「がい数の使い方と表し方」
四捨五入して概数にする学習をしていました。これまで学習したことをもとに考え、しっかり説明を聞いて理解を深めていました。最後に練習問題やプリントをしています。確実にできるように復習をすることが大切ですね。
2年生活科「えがお の ひみつ たんけんたい」
感染症対策のため、校内の先生方に取材することになりました。今日は、校長先生や保健室の先生に質問を書いたお手紙を渡していました。どんな秘密を聞くことができるのでしょう、楽しみですね。
5年体育 運動会練習
延期されている運動会に向けて、グラウンドでは5年生全員で練習をしていました。集団行動がたいへん上手になりました。さすが高学年です!
縄跳びの練習も頑張っています。
6年図工「水の流れのように」
今回の図工は粘土を使った立体作品です。
熱心に作品作りに取り組む6年生です。
ここから、「水」を流していきます。
最後は、お互いの作品のよいところを見つけて、作品鑑賞をしました。
翌週(9.6~)の時間割
9月6日(月)からの時間割です。緊急事態宣言発出に伴って、学校生活・行事等、様々な対応や変更を余儀なくされています。ご了承ください。
3年 図工「ふき上がる 風にのせて」
ビニール袋がどのようにふき上がるかを想像しながら、模様や飾りをつけていました。完成した作品に下から送風機の風を送ると、ふわっと舞い上がっていきます。
教育実習生が授業参観を行っていました。安全面にも気を付けながら楽しく活動させる工夫を学んでいました。
今日から9月
夏休みが明けて2週間ほどたちました。朝夕は気温が下がっていますが、日中の教室は30℃を超えることもあります。水分補給や暑さ対策、汗の始末ができるようにお願いします。
なお、9月に予定しておりました「学級懇談日」ですが、緊急事態宣言の発令を受け中止としております。ご承知おきください。
写真は3年生の教室です。青い法被がかっこいいですね。
みどり台小学校の校章が決定
令和4年4月、北陽小学校から分離開校するみどり台小学校の校章が決まりました。千歳市のホームページに詳しい紹介がありますので、トップページ「関連リンク」の(北陽小分離校)みどり台小学校 をクリックしてご覧ください。
研究授業
千歳市教育振興会(千教振)生活科部会の研究授業がありました。アサガオの花が咲いた後の変化に気付くという学習内容でした。しっかりと観察し、その結果からすてきな「あさがおクイズ」を作っていました。
今回は他の学校からの授業参観者が来校できないため、ビデオ撮影をし、明日の研究協議会で話し合いを持つことになっています。
翌週(8.30~)の時間割
まん延防止措置の延期から、緊急事態宣言の発出となってしまいました。行事等変更がありご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解ください。
図書貸し出しが再開しました
夏休みに借りていた図書の返却期間が終わり、今日から貸し出しが再開しました。緊急事態宣言の期間となったため、割り当てが変更になっています。今日の中休みは1年生の割り当てでした。
最近、人気の本は、「どっちが強い!?」「はたらく細胞」「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」「レイトン教授」「ほねほねザウルス」だそうです。
教育実習が始まっています
北海道教育大学より実習生が来ています。大学の授業はオンラインが多く、大学生同士での模擬授業の回数も少ないなど、さまざまな苦労を乗り越えての教育実習だそうです。
今日は算数の授業を行っていました。笑顔で、子どもたちにわかりやすく話をしていました。明日からも、教育実習を頑張ってくださいね。
研修日
11月開催の「千歳市学校課題研究発表会」に向けて、全職員で研修を行いました。本校は道徳科を研究しています。各学年1本ずつの授業指導案の検討を行いました。
より良い道徳科授業について、活発な話し合いをすることができました。
夏休み作品展②
作品が入れ替えられました。後半は、4~6年生の作品が展示されています。「さすがに高学年!」と思えるような作品がたくさんあり、「大人が描いたみたいだね~」と見に来た子どもたちもじっと見ていました。なお、休み時間ごとに、学年に割当をして混雑防止を図っています。
例年、保護者の皆様にもご覧いただいている作品展ですが、新型コロナウイルスの感染拡大が現在も続いていることから、保護者の皆様の観覧を中止させていただくことといたしました。ご理解いただきますようよろしくお願い致します。
前期児童会⑤
今日は、前期5回目の児童会活動日でした。活動する時間が十分に取れないために、さまざまな工夫をしています。
美化委員会は、花壇のお手入れです。水やりもたっぷりとしていました。
保健委員会は、ビデオ撮影前に台本の読み合わせ中でした。どうしたらうまく伝わるのか考えながら練習していました。
代表委員会ではタブレット端末を使って「あいさつ」ビデオの撮影を行っていました。
図書委員会は、図書室で本の整頓作業、図書当番の確認をしていました。
生活委員会は、「名札チェック」の取組です。明日から始まります。
翌週(8.23~)の各学年通信・時間割
まん延防止等特別措置期間も9月12日まで延長になりました。緊急事態宣言も視野に入れざるを得ないほど、今後も予断を許さない状況が続きそうです。
ニンジンがたくさん とれました(ひまわり学級)
育てていたニンジンを収穫しました。ひもで引っ張ったり、手で葉っぱを持って抜いたりしました。土の中から、小ぶりのニンジンがたくさん出てきて、子どもたちは大喜びでした。
人権教室(2年生)
札幌人権擁護委員協議会の方を講師に迎え、人権教室を行いました。1つの物語を通して、「自分らしさを大切にしよう」「相手の気持ちを考えよう」「間違ったときは素直に謝ろう」など、どんな行動が大切なのかを学びました。最後までしっかりと話を聞くことができました。
夏休み作品展
多目的ホールに、1~3年生の夏休み作品が展示されています。学級から選ばれた工作や自由研究などの作品がたくさん並んでいます。力作ぞろいです。なお、休み時間ごとに、学年に割当をして混雑防止を図っています。
例年、保護者の皆様にもご覧いただいている作品展ですが、新型コロナウイルスの感染拡大が現在も続いていることから、保護者の皆様の観覧を中止させていただくことといたしました。ご理解いただきますようよろしくお願い致します。
中学校1日体験入学
6年生が勇舞中学校に行き、中学校の先生から授業を受ける体験入学を行いました。夏休み中の部活動見学に続く小中連携事業の第2弾となります。
真剣な表情で、中学校での学習の進め方の説明を聞き、授業を受けていました。体育館では、「体つくり運動」に取り組みました。体育の授業を始めるあいさつの仕方(気を付け、休め)や「3分前学習」は初めて聞いたことのようでした。
「ようこそ勇舞中学校へ」なんて言われると、なんかちょっぴり照れますね。
社会科では、地理の学習で、都道府県を使った班対抗の宝探しゲームに取り組みました。みんなで力を合わせて協力しながらミッションクリアを目指しました。
英語では、基本的な挨拶の仕方に始まり、発音練習、英単語を使ったビンゴゲームなどに楽しく取り組みました。
体育では、中学校の先生の話に真剣に耳を傾けながら、3分前学習のランニングと筋トレ、準備体操、そして、体つくり運動に挑戦しました。
給食時間には、感染対策に留意しながら・・・。
みんなでおいしくいただきました!
5時間目の集会では、生徒会の先輩方の丁寧な説明の元
中学校での生活や、行事の持ち方、特色ある取り組みなどについて知ることができました。
前期後半が始まりました
元気な笑顔が戻ってきました。教室では、夏休みの思い出を発表したり、振り返ったりしていました。写真で紹介します。
「あいてますか」の感染防止もしっかりとやりながら、毎日楽しく学校に通い、仲間となかよく活動し、集中して授業に取り組んでいきましょう。
夏季ICT機器活用研修会
千歳市教育委員会、千歳市教育機器活用研究連盟による研修会が本校体育館で行われ、千歳市内の学校から参加者が集まりました。千歳市内の小中学校には学習者用コンピュータが整備されていますので、その活用事例を実機での操作を体験しながら学んでいました。本校でも他校の優れた実践を学び、今後の指導に役立てていきたいと思います。
夏休み学習会
5・6年生を対象にした3日間の夏休み学習が始まりました。複数の先生がついているので、すぐにわからないところを質問ができるようです。「家で勉強するよりも集中できます」という声も聞かれました。感染症対策、熱中症対策をしながら、どの教室でも熱心に取り組んでいました。
勇舞中学校部活見学
約50名の6年生児童と保護者が、中学校のグラウンドで、野球、サッカー、男子ソフトテニス、女子ソフトテニスの部活動を見学しました。普段、見ることができない中学校の部活動の様子を見たり、一緒に活動をしたりする中で、雰囲気を感じ取っていました。夏休み明けの中学校一日体験入学も楽しみですね。
野球
サッカー
ソフトテニス(手前が女子、奥が男子)
7月の校内掲示板③(4年生)
図工「まぼろしの花」の作品です。「誰も見たことのないまぼろしの花がさく」という設定でそれぞれがイメージした花を描きました。
7月の校内掲示板①(1年生)
図工「やぶいたかたちから うまれたよ」
紙を手でちぎって生まれた形をいろいろな向きから見て感じたこと、想像したことから、表したいことを見つけ、絵にしました。自由な発想で、楽しい絵が生まれました。
引取型下校訓練
災害時に児童だけでは下校できない場合を想定して訓練を実施しました。たいへん暑い中、引取型下校訓練にご参加いただき、ありがとうございました。多くの保護者の方が徒歩でのお迎えをしていただき、スムーズな下校をすることができました。
全校朝会
校内放送を使って全校朝会を行いました。教室では、校長先生と児童会代表のお話を姿勢よく聞いていました。
今日で前期前半が終わりました。気温が高い日が続いていますが、学習に熱心に取り組んでいて素晴らしいです。明日からの夏休みには、健康と安全に気を付けて生活をしましょう。特に、交通安全に関して、飛び出しをしないこと、自転車のルールを守ること。早寝早起き朝ごはん、規則正しい生活を送りましょう。楽しい夏休みにしましょう。夏休み明けも、元気に頑張りましょう。
修学旅行 解団式
今日は、解団式でした。体育館、多目的ホールに分かれて行いました。先生からは、2日間の経験をこれからの生活にいかしていこうとのお話がありました。また、それぞれの係長が係活動の反省を発表しました。修学旅行のテーマ「心に刻む最高の思い出を」のもと、みんなで力を合わせて活動することができました。
修学旅行~ルスツ出発~
楽しかったルスツリゾートとお別れし、バスはいよいよ帰路につきます。予定通りに進行していますが、到着が近づきましたらマチコミメールでお知らせします。
ルスツ
朝の曇り空がうそのように晴れ渡るルスツです。子どもたちを乗せたスペースショットも気持ちよく青空に向かってとんでいきます。
みんな班行動で仲良く乗り物を楽しんでいます。
修学旅行~ルスツリゾート到着~
ルスツリゾート到着!
集合写真を撮影し、いよいよ遊園地エリアへ。今日は暑くなりそうなので、熱中症に気を付けて、最後まで思いっきり楽しむぞ!
修学旅行~お土産タイム~
お世話になったサンパレスとお別れし、越後屋さんでお土産タイム。みんな真剣に選んでいます。そしてこの後は、およそ40分で最後のイベント、ルスツリゾートに到着です。
サンパレス~花火~
夕食後は自由時間になり、プール、お風呂、そして部屋から見る花火など、楽しい時間を過ごしました。その後は、1日の反省とこれからの行動を確認する室長会議を受けて、部屋ごとに反省会や明日の準備を行いました。
サンパレス~夕食(バイキング)~
楽しみにしていたバイキング。「あれも食べたい、これもおいしそう!」とみんなモリモリ食べていました。みんなで食べるとおいしいね!