学校のブログ
遠足に向けて
学活などの時間に、16日の遠足に向けて注意点を聞いたり、どんな遊びをするかをみんなで話し合ったりしています。
高学年は、議長や書記をたてたり、班ごとに話し合ったりして子どもたちの力で話し合いを進めていました。
今のところ、当日は晴れそうです。遠足が楽しみですね!
交通安全教室
1・2年生の学習で、交通安全教室を行いました。
千歳市市民生活課 交通指導員の方から、自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶること、「右 左 右」を確認することなど、自転車で外を走るときに大切な約束を教えていただきました。
また、交通指導員の方が危険な走り方の例を色々とやってみせてくれて「角では必ず止まって確認しないと、事故にあうよ」など、注意点を教えていただきました。
実践では、自転車を押すときのハンドルの握り方や、しっかりブレーキを使うと安全であることなどを声かけしてもらいながら、横断歩道の安全な渡り方を教わりました。
自転車はとても便利ですが、危険な乗り方をすると命にかかわることもあります。
これからも事故にあわないよう、安全に自転車に乗ってほしいです。
まちたんけん&50m走
3年生の社会の学習で、まちたんけんをしました。1回目は郵便局コース、2回目は勇舞中コースです。
子どもたちは建物の様子や交通の様子などでたくさんのことに気づくことができました。天気に恵まれて良かったです。
まちたんけんの他にも、天気の良い日に外で50m走のタイムを計っています。走る準備の姿勢から、学年の先生の合図を見て、勢いよく走り出します。
3年生が4年生のよっちょれを見てイメージを持つなど、少しずつ運動会に向けて準備が進んでいます。本格的な練習はこれから始まりますので、子どもたちへの応援をお願いいたします!
避難訓練(火事の場合)
2時間目に、理科室から出火した場合の避難訓練を行いました。避難の際に大切な「おかしも」を学び、火事が起こったかどうか、どこから火が出たのかなどの大切な放送を落ち着いて聞いてから、担任の指示に従って火に近づかないように素早く静かに避難します。
校長先生から「こんなにたくさんの人がいるのに、とても素早く避難することができましたね」と褒めてもらった後、担任からもう一度「おかしも」についてお話がありました。
「訓練では上手くいったけど、本当に起こった時は怖くて上手くできないこともある。みんなで協力しようね」というお話を、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
ご協力ありがとうございました!ー保護者引き取り型下校訓練
本日は、災害や事件などによって児童だけで下校するのが危険な際に行う、保護者引き取り型下校の訓練でした。
本来は危険な際の訓練ではありますが、保護者の方に迎えに来てもらって一緒に下校する時の、子どもたちのにこにこ嬉しそうな顔が、とてもかわいらしかったです。
起きてほしくはありませんが、有事の際の備えはとても大切です。
皆様のご協力のおかげで、大きなトラブルもなく、無事に訓練を終えることができました。本当にありがとうございました!