学校のブログ
国際交流 ~4年総合~
4年生が、外国の方から学ぶ国際交流の学習をしていました。ニュージーランドから留学で日本にいらして、もう長くこちらに住んでいる方が、子ども達が外国のことや英語に興味を持つことにつながるのであれば、といって来校してくださいました。
クイズ形式でニュージーランドの国や文化などについて、わかりやすく説明しながら教えていただきました。自分の予想と違っていて驚いたり、日本と似ているところを発見したり、新たな学びが沢山ありました。
お忙しい中、4年生のために来校下さった講師の方には、素敵な学習をありがとうございました。
選挙活動始まりました
朝、玄関前の廊下で来年度の前期児童会役員の立候補者と責任者、選挙管理委員が立ち、登校してくる皆さんに「よろしくお願いします」と呼びかけをしていました。肩からたすきをかけたり、ポスターを持ったりしながら、立候補者は自分の名前を伝えていました。
これからしばらく選挙活動が続きます。各学級でも、ポスターやたすき作り、演説の内容を一緒に考えるなどサポートをしています。
将来の夢 ~6年生卒業制作~
卒業まであと2ヶ月を切った6年生、「未来のわたし」というテーマで、自分が将来したいことなどを考え、紙粘土や針金を使って、自分の未来の姿を立体にして制作しています。野球選手の姿、調理師の姿など、それぞれ夢や目標を作品に表していました。
これまで取り組んできた作品を、『卒業作品展』として卒業式の日に飾る予定です。卒業生の保護者の皆様は、ぜひご覧ください。
自分の目標に向かって ~あすなろ学級スケート~
あすなろ学級の皆さんが3・4時間目にスケート学習をしていました。1周するタイムを計る子、椅子につかまりながら足を進める練習をする子、慣れるためにリンクの上を歩く子など、一人一人のペースに合わせて活動していました。どの子も、前回よりぐっと成長しています。
素敵な触れ合い ~2年生フェスティバル~
生活科の学習で、2年生が1年生を招待して遊びのお店を開いてあげる『カラフルフェスティバル』がありました。この日のために2年生は、1年生を喜ばせてあげようと一生懸命準備をしてきました。
「どんな遊びのお店にするか」「どんなルールで進めるか」「役割分担はどうするか」などを話し合ったり、ゲームに使う物や看板を作ったり、景品や招待状を作ったり、とても時間をかけて丁寧に活動を進めてきました。1クラス4~5つのグループに分かれお店を出しました。
1年生が体育館に来てフェスティバルが始まると、2年生が大きな声でお客さんを呼んだり、ゲームの説明をしてあげたり、にぎやかで一気にフェスティバルモードになりました。
「たいけつボートレース」「まわるねこちゃん」「ダンボールたおし!」「とびだすぞヒューンロケット」「うらないジャンプロケット」など、ネーミングからも楽しさが伝わってくるお店ばかりでした。よく工夫されていることと、2年生がとっても優しく1年生に教えてあげる姿が素敵で、体育館中優しい空気でいっぱいでした。
招待された1年生が「たのしかった~!」と言ってお礼を伝えていました。苦労して準備してきた2年生も、1年生の喜ぶ姿を見て嬉しそうにしていました。きっと達成感いっぱいだったのではないでしょうか。2年生がとても頼もしいお兄さん・お姉さんに見えました。