生活の様子

2021年6月の記事一覧

【ブログ】効果的な教育活動

本校は今年度より,3年生以上は月曜日の5時間目に60分授業を設定しています。
総授業時数を増やすことで,効果的な教育活動をすすめることができます。

 

主に総合的な学習時間として,45分間の授業ではできない活動に取り組みます。

「情報を集める」
3年生では「サケのひみつを調べよう」のテーマで学習しています。

自分が興味を持ったことについて,本を使って調べます。

 

 

 

調べたことは,ワークシートにまとめていきます。

 

また,パソコンを使って,千歳サケのふるさと水族館のHPの動画も視聴しました。
様々な生き物の様子や,サケの特徴についてあらためて知ることで,さらに興味関心を高めます。

 


しっかりと時間が確保されていることで,自分が知りたい情報を確実に集めることができます。

 


「協働的な学習」
総合的な学習の時間では,友達と「協働的に取り組む」ことが求められています。

5年生では「森が育む命のつながり」のテーマで学習しています。

 

それぞれで調べたことを,同じ視点を持つ児童同士が集まり,交流しながら考えをまとめます。

 

 

  じっくりと相談することで,それぞれの考えを確かめることができました。

  

 

「専門家から学ぶ」
総合的な学習の時間では,「地域の実態に合った」学習が求められています。

4年生では「川のかんきょうを考える」のテーマで学習しています。

今回は,川の専門家として「千歳川河川事務所」の方を招いて,お話を聞きました。

 

 

本やネットでは知ることができない分かりやすい内容に,子供たちは集中して学びを進めます。

ゆとりある時間を活かし,学習の後半では直接質問する時間も設け,子供たちの理解を深めることができました。

 


今後も,効果的な教育活動を進め,新たな時代を生き抜くことのできる力を育んでまいります。

 

【ブログ】協力し合う態度

本日は遠足でした。
校外での集団活動を通して,子どもたち同士の触れ合いを深め,楽しい思い出をつくることが目的です。

 

朝方に霧雨がありましたが,天候が回復するとの予報から,実施いたしました。

強い日差しがあったため,暑さ指数(WBGT)対応デジタル温湿度計で随時測定しました。

いずれも,熱中症の危険性が低い値で,安心して活動に取組めました。

 


1年生「アンカレッジパーク → メムシ公園」

 

 

 

2年生「遺跡公園」

 

 

 

3年生「桜ヶ丘公園」

 

 

 

4年生「青葉公園 ピクニック広場」

 

 

 

5年生「指宿公園」

 

 

6年生「勇舞すこやか公園」

 


青空のもと,仲間と遊んだり,お弁当を味わったりと楽しい時間を過ごすことができました。

今回学んだ「互いを思いやり,共に協力し合う態度」,今度はスポーツフェスティバルで活かしていきます。

【お知らせ】令和3年度「日の出スポーツフェスティバル」の御案内について

保護者各位

千日小第52号 令和3年6月25日

千歳市立日の出小学校 校長 加 藤 敏 幸


 向暑の候,保護者の皆様にはますます御健勝のことと拝察いたします。また,日頃より本校の教育活動推進に特段の御理解と御協力を賜り,心から感謝を申し上げます。

 さて,下記の添付文書のとおり令和3年度スポーツフェスティバルを開催いたします。現在,子供たちは,テーマ「力を合わせ 全力出しきれ 日の出っ子」の達成に向け,練習に取り組んでいます。

 今年度もコロナ対策のため,例年の運動会とは異なる内容での実施となります。子供たちの「安心・安全」の確保のため,御理解と御協力いただきますよう,お願いいたします。

 不明な点がありましたら,学校まで御連絡ください。

R03 スポーツフェスティバル保護者向け案内状.pdf(473KB)

【ブログ】変容を促す

千歳市学校教育基本計画には「学びを支え,つなぐ教育環境の充実」が基本目標として記載されています。
その中の一つとして,「教員の研修の推進」が求められています。


「互いに」
第3学年で,担任団が互いの指導を参観する研修を行いました。

 


今回は3年1組の担任が算数の指導を行います。

教科書の問題場面の提示の工夫や,

 


本校での統一指導事項である「課題」の記載,

 


子どもたちの考えを深める,自力解決の学習活動の場面の設定など,

 


より良い学びにつながる手立てについて,参観を通して担任同士で学び合います。

 

 

放課後は,その指導方法について意見交換をしながら,授業改善の方策を明らかにしていきます。

 

 

教員同士での学び合いは,経験年数にかかわらず「授業改善」の大切な手立てです。


「学校指導室」

先日,千歳市教育委員会による「学校指導室訪問」を受けました。
これは,学校教育主事が市内の小中学校を訪問し,学校教育の充実を図る目的で行われています。

 

今回は,初任段階教員の授業参観と,管理職及び関係職員との協議を行いました。

第2学年

 

 

 

第3学年

 


第4学年

 


第5学年

 

 

事後の協議では,
「すべての学級で,落ち着いた学習活動が展開されていました。」
「学力向上や生徒指導,若手研修など,組織的な取り組みが素晴らしい。」

との評価の言葉をいただきました。

 

今後も様々な研修活動・機会を通して,子どもの変容を促す授業改善を推進してまいります。

【ブログ】他学年との協力

スポーツフェスティバルまで2週間を切りました。


日常の学習成果の発表の場として,子どもたちは目標に向かって準備を進めています。


1年生と6年生が,体育で「日の出YOSAKOIソーラン」の学習に取り組みました。
今回は,これまで練習してきた踊りを互いに披露し合います。

 


6年生,並び方・座り方からお手本を意識します。

 


1年生の視線を感じながら,これまでの成果を発表します。

 


真剣なまなざしで見つめる1年生。

 

 

発表後は,1年生が感想を伝えます。
「おどりが そろっていました」「ジャンプするところが かっこよかったです」

 

1年生の言葉に,嬉しそうに拍手で答える6年生。

 


次は1年生の番です。
6年生の温かいまなざしの中で,精一杯自分のできることを発揮します。

 


いつも以上に動きも掛け声も大きく,しっかりとできていました。

 


6年生の反応です。
「初めてなのに,みんなしっかり踊ることができていて,素晴らしかったです。」

 


「掛け声が大きく,そろっていて,とてもよかったです。」

 


6年生に褒めてもらって,嬉しそうな表情を見せる1年生。
本番に向けて,さらに意欲を高めることができました。

 スポーツフェスティバルでは,競技や実行委員会で異学年と一緒に活動します。
競技や準備を通して,仲間や他学年と協力する態度を育ててまいります。


今日は水曜日。朝読書に取り組みました。
読書の日以外にも,学校図書館司書が読み聞かせを行っています。

 


4年1組の児童に紹介した絵本は,運動会に関すること。
楽しいお話に,子供たちは大盛り上がり。

 


「今度は自分も!」と,読書を通して気持ちを高めていました。

ぜひ本番のお子さんの活躍を楽しみに御覧いただければと思います。

【ブログ】科学的な解決

小学校の理科では,問題を科学的に解決するために必要な資質・能力を育成することが求められています。

「観察・実験」
6年生が「植物の体」の学習を行いました。
植物の体内における水の行方や養分のつくり方などを理解することがねらいです。

 


今回は,日光を当てたものと当てないものの比較実験を通して,葉のでんぷんのつくりに関する予想を確かめました。

 


まずは,事前に準備した実験用の葉を採取します。

 

 

次に、教室に戻ってでんぷんが作られている様子を確かめます。
お湯につけて葉を柔らかくしてから,エタノールで色素を抜きます。

 


「きれいな色!」「お茶みたいだ!」


普段は目にすることができない変化に,子供たちは興味津々で取り組みます。

  

色素をある程度落とすと,最後はヨウ素液に浸して,でんぷんの有無を確かめます。

 

 

今回はここ数日の天候のせいか,十分な反応が見られませんでした。


ただし,そのことも含め,予想を確かめるために必要な学習活動となりました。

 

 

「理解」
5年生が「植物の発芽や成長」の学習を行いました。

これまでに様々な観察・実験を通して,問題解決の力を養ってきました。

 


今回は,その力を生かしてまとめの問題に取り組みました。

一つ一つの問題に,真剣に向き合う子供たち。

 

 

その後,青葉中学校の理科専科の教員が,子どもたちの解答を確かめていきます。

 「この問題の答えはウです。なぜアやイはだめですか?」

 


「日光が当たっていないからです」


成長に必要なものをしっかりと理解して,発問に答えます。

 

 

観察,実験などの結果から導きだした結論を,より妥当性の高いものに更新できたからこそ深い理解となります。

 


理科の見方・考え方を働かせながら,科学的に解決するために必要な資質・能力をこれからも育んでまいります。

【ブログ】活動と習得

小学校の算数科では,「数学的活動通して」資質・能力を育成することが求められています。

「ブロック」
1年生が「のこりは いくつ ちがいは いくつ」の学習を行いました。


引かれる数が10以内の減法計算の仕方を身に付けます。

 

まずは引かれる数を見て,その分のブロックを用意します。
「使わないブロックは白にしておくんだよ」担任が操作を指示します。

 

 

その後,引く数を担任が示して,子供たちがブロックを操作します。


「答えがわかった人は?」

 

周りの友達のことを考えて,指で示します。


最後に全員で答えを確かめます。

「2です!」自信をもって答えます。

 


ブロックを操作して問題を解決する「数学的活動」で,数学的に考える資質・能力が育まれています。

 

 

「見当と実際」
3年生が「長い長さをはかって表そう」の学習を行いました。

「およその見当をつける」「長さを実際に測定する」活動を行いました。

まずは,担任から3か所の長さを測ることを聞いて,およその長さの見当をつけます。

 


子どもたちは,これまで身に付けた「数量感覚」で,長さを予想します。

 


「1mの長さを思い出しながら,考えてね」
担任からは,既習を生かした見当をつけるように伝えます。

 


全員で検討を交流した後,実際に長さを測って,数値を読み取ります。

 


「大体同じだった!」「思ったより短かった…」
あちこちから子供たちの楽しそうな声が上がります。

 


これらの数学的な見方・考え方を働かせた「数学的活動」も,資質・能力の育成には重要です。
今後も様々な場面で取り組んでまいります。

 


その後の学習では,1年生では,カードを使って問題を解いたり,

 

 

3年生では,プリントを使って知識の確かめをしたりしました。

 
知識や技能の習得も,重要な学習活動です。
時間を確実に保障して,指導してまいります。

【ブログ】地域への理解

2年生が生活科で,「まちが大すき たんけんたい」を学習を行いました。
今回は,これまでに校外学習で学んだことを,新聞にまとめる活動を行いました。

まず,写真でこれまで探検してきた場所や建物を確かめます。

 


写真を見せるたびに,「見たことある!」と歓声が起きます。

 

次に,探検ごとに見つけたことをまとめたカードを取り出します。

 


それぞれに,自分たちが気づいたことを,絵や短い言葉で表しています。

 


そして,最後に「しんぶん」という形で,分かったことをまとめる活動に取り組みました。

 


初めて取り組む学習活動だけに,子供たちもじっくり考えながら取り組みます。

 


探検を通し,身の回りにはさまざまな場所や多様な人々が生活していることに気付いた子供たち。

 


新聞づくりを行うことで,さらに地域への理解を深めることができます。

はじまったばかりの活動。どんな新聞が完成するか,楽しみです。


本日は,「hyperQ-U検査」の実施日でした。


千歳市では,小学校・中学校の全ての学年に対して,年間2回実施しています。

 

毎日の学校生活の様子や友達との関係を尋ね,子どもたちの学校における意欲や満足度を調べます。

 


結果は,学年・学級でのよりよい学級集団づくりに活用します。
約1か月後に,子どもたち一人ひとりにも結果を返却する予定です。

【ブログ】適切な指導

本校には「初任段階教員」と呼ばれる,若手の教員がおります。

教職に対する強い情熱があり,深い教育的愛情をもって子供たちの指導に当たっています。
ただし,教育の専門家として,実践的指導力を発揮するための研修は欠かせません。


「見て学ぶ」
本校ではメンターチームによるOJT研修を実施しています。
ベテラン教員(メンター)の指導を,若手教員(メンティ)が参観する研修を行っています。

 


実際の指導場面で,どのような指示や活動をさせるのが効果的なのかを学びます。

 


学んだことは,自分の実践に生かします。

 


指導力の向上は,子供たちの姿となってあらわれています。

 

 

 

「実践して学ぶ」
若手教員の指導を,ベテラン教員が参観する研修も行います。

 


他の研修で身に付けた指導技術を生かしながら,実践する若手教員。


その一挙手一投足を,真剣なまなざしで見つめるベテラン教員。
学習のねらいを明確にした授業が展開できるようにすることを目指します。

 


「交流して学ぶ」
授業後には,若手教員とベテラン教員が,指導の内容を振り返ります。

 


短時間で,効率的な研修となるように,資料の工夫を図ります。

 


ベテラン教員のアドバイスは,若手教員にとってとても貴重です。

 


本校では,日頃から若手教員がベテラン教員から学ぶ姿も見られます。

 

 若手教員として求められる資質能力の育成を図りながら,適切な指導ができるように研修を続けてまいります。

  

本日は「お弁当の日」でした。

どの学級でも,いつも以上に嬉しそうに喫食する姿が見られました。

 

 

 

2週にわたってのお弁当作り,御協力ありがとうございました。

2週間後は「遠足」です。
今一度,お子さんの「笑顔」のためにお力をお貸しください。

【ブログ】2つの安心で

一気に夏らしい天気となりました。


本校では,今年度も「コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防策」を講じながら教育活動を進めます。

 
「体育館では」
本校では「危険性がある場合は,場所に限らずマスクを外す」としています。
気温が高い時のマスク着用は,熱中症のリスクが高まるためです。

 


4年生が体育館で「よさこいソーラン」の練習に取り組みました。

 

 

踊りの中で,運動量が少ない場合はマスクを着用します。

 

 

そのあと,全身を使う踊りの場合は,マスクを外して取り組みます。

 

 

活動内容や気温に合わせてマスクを外すことで,安心して学習に取り組めます。

 


「グラウンドでは」
5年生が,体育で「50m走」の学習に取り組みました。

はじめに,軽めの運動で体を慣らします。


その後,担任から走り方のコツを学びます。


ここまでは,マスクをつけて活動します。

 


そして,実際に50m走に取り組むときには,全員マスクを外します。

 


スタート前に,全員が外していることを確認して,合図を出します。

 


感染症対策と熱中症対策。
2つの安心の中だからこそ,子供たちは全力で学習に取り組めます。

 


これらの学びの成果を,7/6のスポーツフェスティバルで披露します。


ぜひ,お子さんの成長を楽しみにご覧いただければと思います。

 


昨日は山口千歳市長からのメッセージビデオを,全校で視聴しました。

 


様々な対策に子供たちが一生懸命協力していることへの,感謝の言葉がありました。

 
市長の言葉を真剣に受け止める,日出っ子たち。

 

コロナの一刻も早い終息を,全校児童・教職員一同心から願っています。

【お知らせ】感染症にかかわる学校への情報提供について

保護者の皆様へ

千日小第48号 令和3年6月10日
千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸 

北海道では,新型コロナウイルスによる感染が拡大し,緊急事態宣言が発出されていますが,いまだ収束に至っていない状況です。さらに,感染性の高い変異株などの影響等により,「家庭内感染」も増加している傾向にあります。

 そのため,学校は,御家庭との連携の強化を図るとともに,学校における感染拡大防止を徹底するため,児童生徒等に感染者が発生した場合には迅速な対応が求められています。

 つきましては,北海道教育庁学校教育局から通知に基づき,学校への情報提供に関して,添付の「保護者の皆様へ(Ver.6)」でお知らせしている通りの対応とさせていただきますので,御確認をお願いいたします。

 なお,添付文書については,本日マチコミメールでも配信しておりますので,そちらでも御確認ください。

20210604_保護者の皆様へ(Ver.6).pdf(809KB)

【お知らせ】感染症対策を踏まえた熱中症予防策について

保護者の皆様へ

千日小第45号 令和3年6月8日

千歳市立日の出小学校長 加藤 敏幸

 保護者の皆様におかれましては,日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,感謝申し上げます。また,新型コロナウイルス感染症対策に関わっても,多くの御支援をいただいていることに,重ねて御礼申し上げます。

 さて,北海道も本格的な夏を迎える時期となりました。比較的涼しい千歳市においても,夏日になる日が多くなり,登下校時や教育活動中の熱中症の危険性が高まってきます。

 そこで,本校では今年度の熱中症予防策を以下の添付の文書のとおりといたします。昨年の予防策と同様に,「新型コロナウイルス感染症対策」を踏まえた内容となっております。児童の「安心・安全」の確保のため,御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。不明な点がありましたら学校まで連絡下さい。

→R03 熱中症予防を踏まえた新型コロナウイルス感染症対策について.pdf(361KB)

【ブログ】ハイブリッド

緊急事態宣言の延長に基づき,学校には感染症対策の徹底が求められています。

ただし,同時に子供たちの「学びの保障」も行うことが重要です。

今後の様々な状況を想定して,ICTの活用スキルを高めておく必要があります。


「中学年から」
3年生がタブレットのログイン方法や,クラスルームの使い方について学びました。

 


QRコードを読み取らせてログインし,「クラスルーム」を立ち上げます。
これは,タブレット同士を,ネット上の「教室」の中でつなぎ,様々な情報を共有するアプリです。

 


クラスルームに入って,ほかの友達がいることも確認します。

 

 

今回は,初めての学習なので具体的な操作は次回以降にすることにしました。

最後は,電源の切り方まで学んで今回の学習を終えました。

 

 

タブレットを通して様々な学習活動ができることを知った子供たち。
担任の話を聞きながら,次の活動に期待を膨らませていました。

 

 

「高学年は」
6年生が,「meet」や「ジャムボード」のアプリを活用した学習方法について学びました。


ログイン,クラスルームのアプリ立ち上げなどは,どの子も自分だけでできます。

その後,担任の指示を聞きながら,ビデオチャット機能の「meet」を操作します。

 


その後,「ジャムボード」のアプリの使い方を学びます。
このアプリは,子供たち同士が情報を共有する「デジタルホワイトボード」の機能があります。

 


オンライン学習を実施する場合に,課題や子供たちの考えをクラス全体で確認する際に活用します。

 

担任外もT1となって,担任をサポートしながら,子供たちの指導を行いました。

 


初めての操作で苦労しながらも,それぞれが作成したホワイトボードを楽しんで交流していました。

 

 

分散登校とオンライン学習を組み合わせたハイブリッドな学習も,状況によって求められる場合があります。
いつでも実施できるように,今後も子供たちの活用能力を高めてまいります。

【ブログ】第1水曜日

今年度の本校の特色ある取組の「読書活動」。

月・水・金曜日の朝読書に続いて,様々な読書意欲を高める活動が進んでいます。


「読書の日」
各月の第1水曜日を「読書の日」として,全校で担任の読み聞かせや本の紹介を行っています。

 


普段の朝読書とは違う雰囲気で,読書への興味・関心を高めます。

6月は多くの学年で,担任が読み聞かせを行いました。

 

  

担任以外の教諭も積極的に参加します。

今回は,4年1組で落語をしました。

 

 

児童同士の本の紹介を行うクラスも。読書の幅も広げることをねらいます。

 


子供たちは,新鮮な気持ちで,本の世界を楽しんでいました。

 


「読書の木」
前面1階の掲示板には,全校の貸し出し冊数を示す「読書の木」が登場しました。

 


これは,色分けされたシールを貼って,各学年や全校の貸し出し冊数を視覚化したものです。

 


4・5月の合計は「2486冊」でした。

今年度は,貸し出し冊数が一人2冊に増えたこともあって,昨年のペースをはるかに上回る数です。

 

 

本日の昼休みは,2年生の貸し出し日でした。
たくさんの子供たちが,広くなった貸し出しスペースで,思い思いに本を選んでいました。

 


「第1水曜日」をきっかけとして,学校としても,様々な手立てで,読書意欲の喚起につとめてまいります。


今年度から,「読書も学習」として学校で指導しています。
御家庭でも,ぜひお子さんへの呼びかけをお願いいたします。

【ブログ】自分の感覚で

久しぶりに気持ちの良い青空となりました。


1年生が生活科の学習で,「のはらで あそぼう」を学びました。


この単元では,季節を取り入れた遊びや生活を楽しく創り出せることが目的です。
今回は,しゅくぷ公園で,自然に感覚を使って関わったり,自然物で遊んだりしました。


前面校舎から元気に出発です。


公園まで,しっかりと交通ルールを守って安全に進みます。

 


あっという間に公園に到着。


整列も上手になりました。

 

担任と公園での自然とのかかわり方を確認し,さっそく活動開始です。

 

 

思い思いに公園内に散らばって,自然を見つけます。 

「きれいなブーケができたよ!」

 

 

「何の虫かなあ…?」

 

 

「川があった!」

 

 

「気持ちいい…」

 

 

自分の感覚をしっかりと使いながら,自然とかかわることも大切です。
子供たちは,視覚,触覚で季節の様子を確かめることができました。


今後は,見つけたことや驚いたこと,不思議に思ったことなどを友達と伝え合う計画です。

 

公園なので,大好きな遊具もあります。


大切な学びとして,こちらも十分楽しんできました。