学校のブログ
【ブログ】「安心,協力,共有」(裏)
【ブログ】「安心,協力,共有」(裏)
スポーツフェスティバルで,子供たちが日頃の学習の成果を発揮できたのは,理由があります。
「安心」
当日は,前日の雨の影響が若干残る状況からのスタートとなりました。
その場合,本校のグラウンドでは,徒競走のゴール付近のコンディションが悪化します。
子供たちが全力で駆け抜けるたびに,少しずつ地面に凹凸が出てきます。
すると,その状況に気づいたPTA役員の皆さんが,素早く対処します。
砂を入れて踏み固めたり,平らにならしたりしてくださいました。
途中霧雨が混じる天候の中でも,安心して子供たちは競技に取り組むことができました。
「協力」
今回の観覧では,感染予防対策の徹底が必要不可欠でした。
そのため,観覧できる保護者の人数を制限し,観覧場所に入れる方も,競技中の学年だけとしました。
初めての取組だけに,保護者の方の入れ替え等には,混乱が生じる可能性もありました。
ですが,PTA役員による移動の呼びかけを,どの保護者の方も快く受け入れてくださり,
円滑な運営を行うことができました。
さすが日の出小の保護者の皆様です。
マナーの良い御参観で,会場の雰囲気がより一層あたたかくなりました。
「共有」
今回は,会場の様子をYouTubeで限定公開いたしました。
なるべく多くの御家族の方に,スポーツフェスティバルの雰囲気を感じていただきたいという思いからです。
後面校舎2階に機器を設置して,配信の状況の確認はICTサポータが担当しました。
個人情報保護の観点から,会場の全体を広く映す形での映像といたしました。
途中の降雨で,急きょ児童が体育館で待機する場面でも,動画を通じて会場の様子を共有しました。
2年ぶりに,保護者の方に直接ご覧いただく行事となったスポーツフェスティバル。
子供たちの達成感の裏には,多くの方の御協力と保護者の皆様の雰囲気作りがありました。
6年生にとって,小学校で経験する最後のスポーツフェスティバル。
達成感を保護者の方とも共有しました。
子供たちの成長に多くの御支援をいただいたことに,あらためて感謝申し上げます。
今後とも,学校の教育活動へのお力添えを,どうぞよろしくお願いいたします。
【ブログ】「親しみ,楽しむ」(表)
子供たちが,日頃の学習の成果を発揮したスポーツフェスティバルが終わりました。
「開会式」
事前に書記局で作成した動画を放送しました。
校長からは,実行委員会活動を踏まえた行事としての成功を期待する言葉や,
テーマのように,一人一人が活躍することへの願いを伝えました。
また,児童代表の言葉に続いて,全校で選手宣誓を行いました。
声の大きさへの配慮をしながら,心を一つにして競技に向かう気持ちを高めることができました。
「2・4年生」
2学年 60m徒競走
4学年 70m徒競走
2学年 運命走 「ラッキーテープをひくのはだれ?」
4学年 運命走「日の出オリンピック!」
2学年 日の出YOSAKOIソーラン
4学年 日の出YOSAKOIソーラン
「1・6年生」
1学年 50m徒競走
6学年 80m徒競走
1学年 運命走 「どきどき わくわく なにがでるかな?」
6学年 運命走 「“感謝”して走ります(借り人競争)」
1学年 日の出YOSAKOIソーラン
6学年 日の出YOSAKOIソーラン
「3・5年生」
3学年 70m徒競走
5学年 80m徒競走
3学年 運命走 「かぶっちゃ や~よ!」
5学年 運命走 「ヒッパレ! ヒッパレ!」
3学年 日の出YOSAKOIソーラン
5学年 日の出YOSAKOIソーラン
子供たちは,保護者が見てくださる喜びを感じながら,全力を出し切ることができました。
本日,閉会式の中で結果発表を行いました。
「赤1538点,白1502点で今年度の優勝は赤組です。」と伝えると,教室から歓声と拍手が。
互いに競い合う楽しさを味わいながら,運動に親しむことができました。
今回の開催に関しては,保護者の皆様には様々な御協力と,あたたかな声援をいただきました。
あらためて,心より感謝申し上げます。
次のブログでは,スポーツフェスティバルの「裏側」をお伝えしていきます。
【ブログ】写真案内(会場)
いよい明日となった日の出スポーツフェスティバル。
本日のブログでは,会場の様子を写真で御案内します。
(天候の関係で,昨年度の写真を使っております。御了承ください。)
子供たちはこれまでの練習の成果を,全力で発揮します。
保護者の皆様にも,良い観覧マナーのお手本となっていただき,温かい御声援をいただければと思います。
①駐輪場
自転車での来校が可能です。
後面校舎図工室前に「駐輪場」を設置しておりますので,ご利用ください。
②保護者入口
プール横と後面校舎横が保護者入場口となります。
8:20に開放しますので,それまでは入り口付近でお待ちください。
③保護者入場経路
後面校舎横からお入りいただいた方は,タイヤに沿って待機場所まで御移動ください。
プール横からお入りいただいたかは,そのまままっすぐお進みください。
④保護者待機場所
保護者観覧場所以外は,「全て待機場所」として開放します。
敷物や椅子の利用が可能です。ただし,昼食での利用はお控えください。
⑤保護者観覧場所
ロープで囲い,ラインを引いております。
お子さんが出場する時間帯のみ,入場可能となります。
リボンの色でPTA役員がお呼びします。必ず付けて入場ください。
ラインは保護者の間隔を取っていただく目安です。
⑥保護者用トイレ
体育館の中庭側非常口から入り,体育館開放用をお使いください。
保護者待機場所からは,プール横の鉄棒に沿って進み,体育館を回り込んでください。
⑦駐車禁止
車での来校はお控え頂いています。
周辺住宅及び商業施設は「駐車禁止」となっておりますので,お守りください。
なお,昨年度よりPTA予算から「警備員」を配置しております。
⑧ポイ捨て禁止
校地内は全面禁煙です。
吸い殻のポイ捨ても禁止です。ゴミは必ずお持ち帰りください。
⑧緊急車両駐車スペース
前面玄関前は「緊急車両用」の駐車場です。
ご使用はお控えください。
明日の来校,心よりお待ちしております。
【ブログ】連帯感の深まり
スポーツフェスティバルも来週となりました。
今回は,児童会活動の一環として「スポーツフェスティバル実行委員会活動」にも取り組んでいます。
学校行事に協力することで,積極的に学校生活の充実と向上を図る態度を養うことがねらいです。
「書記局」
開閉会式の進行を担当します。
動画撮影も終わり,本番を待つのみです。
「代表委員会」
スローガンの考案,制作を担当します。
今回のスローガンは「力を合わせ 全力出しきれ 日の出っ子」としました。
「放送委員会」
校内放送で,全校へ開催をPRし,雰囲気を盛り上げます。
「スポーツフェスティバルまであと○日です。本番を楽しめるように頑張りましょう!」
「学習委員会」
校内の掲示物を作ります。
カウントダウンカレンダーを掲示したり,大きなてるてる坊主を飾ったりしました。
「生活委員会」
各学級に掲示する,プログラムを制作します。
全校児童が,それぞれのプログラムを確かめることで,一体感が高まりました。
「体育委員会」
よさこい用の鳴子を整備して配ったり,
スポーツフェスティバルの題字作ったりしました。
「保健委員会」
衛生面での注意を呼び掛けるポスターを作ったり,
動画を作って,放送したりしました。
「図書委員会」
紅白を応援するポスターを作って,
各教室に掲示して,互いに競い合う意識を高めました。
「環境委員会・美化委員会」
1・2・3年生に渡す「頑張り賞」の賞状を作ります。
201名分を,一人ひとり丁寧に気持ちを込めて作りました。
学校行事に協力する活動に取り組むことで,児童同士の連帯感が深まり,児童会活動の充実に結び付きます。
6年生は学年集会で,互いの目標を確かめ合いました。
心も体も,スポーツフェスティバルの準備がしっかり整いました。
保護者の皆様の温かいご声援を,お願いいたします。
【ブログ】自ら守る
「避難訓練」
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は,学習時間中に火災が発生した想定で行います。
「火事です!火事です!すぐに避難しなさい!」
職員室からの放送で,直ちに行動に移します。
1年生,素早く整列します。
口元は,しっかりハンカチで覆います。
5年生,無言で整然と避難経路をたどります。
全校児童がグラウンドに避難しました。今回の所要時間は「4分30秒」でした。
計画では「6分」のところを,素早い行動で時間を短縮することができました。
学校長からは,
「素早く,ほとんど話をせずに正しく避難できたことは素晴らしいです!」と評価の言葉を伝えました。
最後まで真剣に話を聞く,全校児童。
訓練後は,感想を交流したり,
めあてを確認したりして,訓練の大切さをあらためて確認しました。
訓練を通して,命を守るための安全な行動について学ぶことができました。
「防犯教室」
1・2・3年生が,「防犯教室」の学習をしました。
毎年全学年を対象に,「防犯意識の向上」「自分の身は自分で守る態度の育成」を目的に実施しています。
2年生は,千歳警察署の警察官から「いかのおすし」の大切さを教えていただきました。
「どんな時がねらわれやすいと思いますか?」
「ひとりの時!」「くらい時!」
「正解です!よくわかっていますね!」警察官の方から褒められます。
実際の場面も想定して,具体的な行動を確かめます。
「不審者が近づいてきたら,どうするかな?」
担任が不審者役となって,代表児童とやりとりします。
「楽しいゲームがあるから,一緒に来ないかい?」
「いやです。行きません」しっかりと伝えて,相手と距離を取ります。
警察の方からは
「ちゃんと断ってえらいですね。今度はしっかりと反対に逃げられるとよいですね」
と教えていただきました。
事件や事故等から身を守り,必要な行動の仕方を身に付けることは,健康安全・体育的行事の大切なねらいです。
今後も,学級活動や行事を通して,子供たちの安全に行動する力を育んでまいります。
最後は,お礼を態度で表す子供たち。場に合わせた行動も,しっかり身についています。