生活の様子

学校のブログ

【ブログ】創りだす

学校で学習する意義,様々あります。
その中でも,集団で取り組むからこそ学べることが多くあります。


「生活科」
2年生が生活科で「作って ためして」の学習を行いました。
身近にあるものを使って遊ぶ活動です。 

 

3組では,これまで作ったおもちゃでまずは自由に遊びました。

 

同じ種類同士で集まったり,組み合わせたりして,思い思いに遊びます。

 


友達と遊びを生み出しながら,協力して活動します。

 


その後,1組では,それぞれのおもちゃごとに遊び方を工夫した「おもちゃ大会」を行いました。

 


飛ぶ高さを競ったり,

 


転がる距離を比べたりして,勝敗をつけます。

 


勝ち負けがあっても,仲良く遊ぶ子供たち。
約束やルールを守って遊ぶと楽しいことに,しっかりと気づくことができました。

 

「お楽しみ会」

2組では,日の出タイムで「お楽しみ会」で遊びたいことを決めました。

 

 

自分たちの考えを交流しながら,思いをひとつにまとめていきます。

 

 

1年生でも,同様の活動が。

 

多数決で遊びを決めたり,

 


遊びごとに話し合いをして,自分たちで活動できるように準備します。

 


一緒に学ぶ仲間がいるからこそ,遊びを創り出せる。

 

 

それぞれの学年で大切な資質能力が育っています。
当日の活動が,楽しみです。

 


前面校舎玄関に,新しくなった校名が貼付されました。

 


子供らしさいっぱいの日の出っ子に,ぴったりですね。完成は目の前です。

【ブログ】質の向上

【ブログ】質の向上

昨日,本校において石狩管内学校教育指導訪問を実施いたしました。
これは,石狩教育局の指導主事をお招きし,教育活動の質の向上を図る指導助言をいただくものです。


まずは,各学級の学習活動を参観いただきました。

2年生 「図工」

 

 

3年生 「理科」「外国語活動」「総合的な学習の時間」

 

 

 

4年 「社会」

 

 

 

意欲的に学習に取り組む子供たちの様子を御覧いただきながら,

 

 

どの学年でも,「課題がそろっている」「学習規律が整えられている」との評価の言葉をいただきました。

 

 

次に,4年2組の特設授業の参観を通して,本校の研修による授業改善の様子を御覧いただきました。

 


他の教職員は,密を避けるため,多目的室でオンラインで授業を参観します。

 

 

 

学習内容は,算数の「面積」について。
今まで学習してきた考えを活用して,課題を解決します。

 


友達のヒントを手掛かりにして,見通しを持ちます。

 


自分の考えを図や式に表した後は,クラス全体で交流をします。

 


様々な解決方法を見つけた子供たち。
学習のねらいをしっかりと達成することができました。

 


主事からは
「考える条件が明確になっていた」「他の児童の考え方を説明させる活動が効果的であった」

 


との,お言葉をいただきました。

 

 

放課後には,全教職員で本日の特設授業の成果や課題を協議したり,

 

 

指導主事より,他校の先進事例や優良事例の提供を頂いたりしました。

 

 

子供たちに質の高い教育を実践するためには,職員の研修は欠かせません。
今後も,専門性の向上に尽力してまいります。 

 

8月から始まった,本校の外壁工事。
ようやく終わりが見えてきました。

 

 

きれいな校舎,待ち遠しいです。

【ブログ】CBT

CBTとは,Computer Based Testingの略称で,試験やテストなどを全てコンピュータ上で行う事です。
CBTの取組を通して,1人1台端末の活用促進や教職員の業務改善を目指すことが求められています。


北海道教育委員会では,今年度より「ほっかいどうチャレンジテスト」の一部の教科で導入しています。


本校でも,5・6年生の算数で実施いたしました。

 

 

まずは,QRコードを使って,自分の端末にログインをします。 

そして,配信されたGoogleフォーム版チャレンジテストに取り組みます。

 

 

 

計算や記述の下書きなどは,用意した紙に筆記します。

 

 

自分の考えを,紙面でまとめながら一つ一つ確実に解答していきます。

 

 

 

自分の点数や課題がすぐにわかるのも,CBTのよさです。

 

 最後まで,集中して取り組む姿が見られました。

 

また,本校では,テストではありませんが,学校評価に関する児童アンケートも,端末を活用しています。

 

 

2年生以上の児童に対して,普段の学習や生活の様子についてアンケートを実施しました。

 

 

慣れた手つきで回答していく子供たち。

 


「あっ,日の出ライオンだ!」
学校のキャラクターを登場させながら,児童の関心も高めます。

 

 

様々な場面で,端末を利用することで,教育活動の効率化や負担軽減を図ることができました。 

 

 

本日より,今年度3度目となる丸付けボランティアが始まりました。
学校運営協議会(CS)の学校支援事業として,学校の教育活動を支えていただいています。

 

 

今まで通りの丸付け作業や評価も組み合わせながら,CBTの取組を工夫してまいります。

【ブログ】誰とでも

「ゲーム」
2年生が,体育でボール遊びの学習を行いました。
内容はドッジボール。子供たちに人気の遊びです。

 

 

簡単なボール操作と攻めや守りの動きを理解し,やさしいゲームができることが目標です。

 

 

これまで3時間取り組み,基本的なルールや守るべきマナーを学んできました。

 

 

外野を3人選ぶのも,お互いの気持ちを考えながらスムーズにできます。

 

 

ボールを拾って投げることも,周りの動きを見ながら協力してできます。

 


振り返りで,以前より自分たちができたことを確かめた2年生。

 

 

勝敗を素直に受け入れ,仲良く運動しようとする主体的に学ぶ力,確実に身についています。

 

 

「体つくり」

1年生が,体育で体つくりの運動遊びの学習を行いました。
内容は,様々な用具を回したり,投げたり,捕ったりする遊びです。

 


まずは,前回までに学んだことを確かめます。

 

 

次に,ペアに分かれて交互に用具を操作します。

 

 

一方が運動している間,もう一人はその動きを見ながら,アドバイスをします。

 

 

「手をこんな風に動かすといいよ」

 

 

「バランスを考えて棒を持つといいよ」

 


相手のことを考えながら,優しく伝えていきます。

 

 

伸び伸びと体を動かしながら,お互いに楽しさや心地よさを味わうことができました。

 

 

体育では,様々な運動に,誰とでも仲良く取り組むという,主体的に学ぶ力の育成が大切です。

1・2年生では,その姿がしっかりと見られました。
今後も,全学年で確実に育むことができるよう,取り組みを工夫してまいります。

 

1年生,書写の学習で,漢字を使った文章の書きとりをしました。

 

たくさんの漢字を使えるようになった子供たち。

 

確かな成長が見えますね。

【ブログ】大切な足跡

先週,6年生が修学旅行に行ってきました。
小樽,洞爺湖,白老を巡る1泊2日の旅です。


「必要な行動」

小樽では,グループごとの自主研修となります。
それぞれが考えた計画に沿って,施設の見学や観光をします。

 

 

初めての土地での行動です。
地図を見たり,時間を確かめたりしながら,自分たちの行動を決定していきます。

  

「え~と,今ここだから…」

 

 

「すこし急がなきゃ!」

 

 

今,自分たちがすべきことをしっかり考えながら行動できました。

目的地で,望み通りの活動をする子供たち。

 

 

一つ一つが,大切な思い出として心に刻まれていきます。


楽しみながら,「校外での必要な行動の仕方」についての知識・技能を身に付けることができました。

 

 

「よりよい人間関係」
修学旅行では,学校ではできないことを体験することが,大切です。
特に,日常とは異なる環境,同学年の子供たちだけで宿泊をすることは,なかなかできないことです。

 


洞爺湖の宿泊先では,一緒に朝夕の食事を共にしたり,

 

 

部屋で友達と遊んだり話したり,

 

 

 

打ち上げ花火をともに眺めて歓声を上げたりしました。

 


部屋での行動は,各部屋長が中心となって進めます。
振り返りの会議を通して,集団生活の在り方について考えを深めることができました。

 


忘れられない時間を過ごしながら,「よりよい人間関係や公衆道徳」についての思考力・判断力が高まりました。

 


「文化への関心」


2日目は,白老のウポポイ(民族共生象徴空間)での見学です。
総合的な学習の時間で学んできた「アイヌ民族の文化」について,実物を見たり体験したりして,学びを広げます。

 
展示物を見ながらの探求的な活動です。
それぞれが気になった内容を,ワークシートに記録していきます。

 

 

 

熱心に学習する子供たち。

 

 

その後は,別の施設で伝統的な舞踊も見学しました。
落ち着いた雰囲気の中で,多様な文化への関心を養うことができました。

 

 

2日間で,たくさんの思い出を心に刻んだ子供たち。
修学旅行のねらいをしっかりと達成しながら,小学校生活にまた一つ大切な足跡を残しました。

 


卒業まで,残り4か月です。