生活の様子

学校のブログ

「もののとけ方」

 5年生は理科「もののとけ方」を学習しています。

食塩が水に溶ける量を多くするには,どの条件を変えるとよいか,考えています。

冬休み明け、学校スタート!

昨日から、冬休み明けの学校がスタートしました。
学校には子供たちの元気な声が響いています。

本日、早速スケート学習が行われました。

子供たちは楽しそうに滑っていました。

スケートリンクが使えるかどうかは、どうしても天候に左右されてしまいます。

このまま順調にスケート学習を行うことができるよう願っています。

リンクの整備をしてくださる業者の方に感謝いたします。

 

スケート学習がはじまりました!!

1年生のスケート学習が始まりました。

今日は体育館で靴紐しばりとスケート靴で歩く練習をしました。

がんばって靴紐をしばっていました。

来週の体育ではいよいよ外に出てリンクで滑ります。

大そうじ

3年生が教室の大そうじに取り組みました。

班ごとに役割分担をして教室をぴかぴかにしました。

気持ちよく新年を迎えられそうです。

『森が育む命のつながり』

 5年生が,総合的な学習の時間に調べた内容を発表しました。

 半年以上かけて調べてきたことを,画用紙や模造紙にまとめて友達と伝え合いました。

4年生のとび箱の学習です。

台上前転を練習する4年生のみなさんです。まずはしっかり準備運動。

 

お手本を見たり、ポイントを確認したりしながら、自分にあった高さで練習。確認したポイントを意識しながら一生懸命練習したので、上達する人がたくさんいました!

 

 

 

読み聞かせ

今日の朝読書の時間に1年2組で読み聞かせが行われました。

図書室の司書の方に来ていただいて絵本を読み聞かせしてもらいました。

保健委員会活動中

昨日と今日の中休み、保健委員が各手洗い場で手洗いの呼びかけ活動をしました。
始めはちょっと恥ずかしそうに自分たちで書いたポスターをもって呼びかけをしていましたが、次々と手洗いしていく様子を見て少し安心した表情に…。「自分のからだを自分で守る行動と心の大切さ」を日の出っ子に呼びかける活動となりました。

図工の学習で

今日の2・3時間目の学習で、1年生は図工を学習をしました。

「かみざらコロコロ」という学習で、紙コップと紙皿をボンドでつけたり、色をつけたりしました。

真剣に取り組む様子は素晴らしかったです。

次回の図工の学習は15日(木)です。

除雪ボランティア

今日は、千歳も朝から雪化粧です。

早めに登校した児童が除雪の手伝いをしてくれました。

ボランティア精神が素晴らしい子供たちです。