生活の様子

学校のブログ

AIRDO航空教室

6年生のキャリア教育の一環で、AIRDO航空教室が行われました。

実際に働いている整備士の方、キャビンアテンダントの方、パイロットの方が来て話をしてくれました。

整備士の方は、実際の整備の様子を画像で見せてくれたり、飛行機が飛ぶ原理を説明してくれたりしました。

写真は、なぜ飛行機の羽が揚力を生むのか実験で説明している所です。

キャビンアテンダントさんは、機内アナウンスを披露してくれました。代表の子どもたちが実際にアナウンスの体験をしました。

パイロットの方からは、飛行機を操縦する以外にも、様々な仕事があることを教えていただきました。

自由時間には、子どもたちが質問をしたり、話を聞いたりと、とても積極的でした。

3名の方からは、仕事の苦労や面白さ、どうしてその職についたのかなど、子どもたちが将来のことを考える上で、おおいに参考になる話を聞くことができました。

この度、航空教室開催に関わってくださった方々に感謝いたします。

後期始業式

秋季休業は暦通りの3連休。本日、後期始業式が行われました。

今回も6年生が体育館で参加です。5年生以下は、教室でリモートで参加しています。

前回の終業式は、全学級でタブレットPCによる接続をしましたが、今回は放送室からのテレビ放送にしました。

体育館と放送室のみタブレットPC同士でつながっています。

後期児童会長があいさつをしました。全校の先頭にふさわしい立派な内容でした。 

児童代表として3名の児童が発表をしました。

今年度も折り返し地点。マラソンでいえば、ここからが頑張りどころです。

まずは、来月の音楽発表会に向けて、一人一人力をつけていってほしいです。

 

 

前期終業式

本日、前期終業式が行われました。体育館で参加しているのは6年生です。

他の学年は、教室でのリモート参加です。

前期児童会長があいさつをしました。この半年間、立派に役割を務めました。

児童代表あいさつとして、低・中・高学年の代表者3名が発表しました。

ステージでの発表は緊張したと思いますが、3名とも素晴らしい発表でした。

また、聞いている6年生の態度もとても立派でした。

来週から後期が始まります。子供たちのこれからの成長が楽しみです。

 

 

ご参観、ありがとうございました。

先週、3日間に分かれて参観日が行われました。

1・2・3・5年生は、前半後半に分かれての授業参観。4・6年生は算数少人数ということで、まるまる45分間参観可能としました。

参観日ということで、子どもたちはいつも違う雰囲気を楽しんでいるようでした。

保護者の方にとっては、お子さんの学校での様子は気になるところだと思います。

今年度は、昨年度よりも参観できる時間を多くしてみましたが、いかがだったでしょうか。

保護者の方の御来校ありがとうございました。次は音楽発表会でお待ちしております。

3年生、見学学習

今日は、天気もよく最高の見学学習日和でした。

そんな中、3年生は、千歳さけます情報館と支笏湖に行ってきました。

さけます情報館では、えさやり体験や放流体験など、楽しい活動ができました。

支笏湖では、芝生の上で気持ちよくお昼ご飯を食べました。

支笏湖の湖畔からきれいな景色を見ることもできました。

子供たちにとって、心に残る見学学習となってくれたら嬉しいです。

 

 

今日の様子

晴れ渡る空の下、1年生が外でアサガオの種を取っていました。

夢中になって種を取っています。まだ青い実もあったので、これからまだまだ取れそうです。

本日は、前期最後の児童会活動でした。前期を振り返って、活動の反省をしています。

6年生が中心となって委員会を引っ張っています。

委員会活動を通して、子供たちはこの半年で大きく成長しました。

来週から後期の児童会が始まります。時の早さを感じる今日この頃です。

 

後期児童会役員選出学年集会

本日、4年生以上の各学年で児童会役員を選出する集会が行われました。

写真は5年生の様子です。

どきどきしながらも、一生懸命話していることが伝わってきます。

話を聞く人も、とても真剣で立派な態度でした。後期の児童会は10月3日からスタートです。

【重要】9月20日(火)の学校始業時間変更について

保護者の皆様へ

令和4年9月19日

千歳市立日の出小学校 校長 吉田 かおり

 平素より本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき,感謝申し上げます。
 台風接近に伴い、朝の強風が予想されます。
 つきましては、市内小中学校一斉に20日(火)は4時間目からの始業となりますので,ご対応のほど,よろしくお願いいたします。

登校時刻 10:50~11:00
朝の会他 11:00~11:20
4校時  11:20~
(以降、通常日課通り)
1~5年・きらめき下校 14:20
6年下校 15:10~

※なお、同じ校区内でも対応を検討するための時間に差があります。小中などで、各家庭にお伝えする時間に多少の差異があること、ご理解ください。

*********************************************************************************************************

本日(9/20)の登校について

〇無理をして時間を守ることのみを優先して登校しない。(遅刻・欠席の場合は学校へご連絡をお願いいたします)
〇強風予想。飛んでくるものや交通安全に注意するよう、お声がけをお願いいたします。
〇各学年の学習用具は次の通りです。
・1年~国語・生活
・2年~体育・生活
・3年~算数・書写(習字セット)
・4年~国語・算数
・5年~国語・理科
・6年~国語・算数

以上です。よろしくお願いいたします。

クラブ活動

今週の月曜日、今年度最後のクラブ活動が行われました。

スクラッチ(プログラミング体験アプリ)をしているのはパソコンクラブです。

下の写真は手品クラブです。レベルの高い手品ばかりで、とても盛り上がっていました。

次の写真は、ダンスクラブです。みんな動きがそろっています。

卓球クラブにバドミントンクラブです。こちらも楽しそうに活動していました。

クラブは、異学年が交流ができる貴重な機会です。

次年度も、子供たちが楽しく活動できるクラブを計画していきたいです。

 

あいさつ運動に取り組んでいます

児童会書記局の活動で、朝のあいさつ運動を行っています。

書記局のメンバーが、玄関前に立って活動しています。

よい挨拶ができた人に下のカードを渡します。とてもかわいいカードです。

玄関に立っている職員から、このあいさつ運動をしてから、子供たちの挨拶がとても良くなったと聞きました。

これからも、明るく元気な挨拶を大切にしてほしいです。