学校のブログ
【ブログ】めりはり
「外国語活動」
4年生は,ALTのコーディー先生と「Put on your ~」を学習しました。
最初は,担任の指示に従って言い方を学習します。
次に,代表児童が自分が考えた会話文を発表します。
「Put on your blue shirts.」
「わかった!」
それを聞いた児童は,その文の意味を理解して,絵を指さします。
そして,正解を発表します。
ゲーム形式を取り入れ,少しでもリラックスして学習に取り組ませています。
6年生では,「My favorite place is the ~」を学習しました。
こちらもゲーム形式を取り入れ,楽しみながら学びます。
ホワイトボードで答えを確認しては,笑顔で一喜一憂していました。
その後は,習った英文をしっかりと書き取ります。
静かな中での,集中した時間。
「国語」
また,同じく4年生では,漢字の学習と物語の読み取りの学習もを行いました。
最初は,教科書の「熟語」を使ったゲーム形式で学習します。
文章中に,いくつ学習した熟語が入っているかを当てる活動です。
「10個!」「12個!」あたるたびに,笑顔です。
ですが,次の読み取りの学習になると,雰囲気は一変。
見事に,全員が落ち着いて学習に取り組んでいます。
このような状況だからこその,「めりはり」。
これからも,充実した学びとするために,工夫を重ねてまいります。
【ブログ】できることを実感
昨日で,学校再開1カ月が過ぎました。
計画的に自分の成長や周りの変化を実感させることで,様々な意欲が高まります。
「学習で学校図書館」
5年生が,国語の学習の関わりで学校図書館を利用しました。
休み時間だけでなく,学習でも利用できるようにしました。
普段来館できない児童もおり,久しぶりに本に触れていました。
借りた本を使って,学習を進めました。
今回をきっかけに,さらに読書好きになるといいですね。
「目標」
3年生が学活で,目標の振り返りをしました。
6月の学習目標は,「立腰(ペタ グッ ピン)」でした。
実際に,できるかを確かめます。
見事な「立腰」です。
また,自分自身も振り返りました。
「ろうかは走らないで,歩けた」「やさしくちゅういできた」
自分なりに努力したことを,しっかり確かめられました。
青葉中校区では「キャリアパスポート」という取り組みを,小中連携して実施しています。
クリアファイルに表紙・中表紙等をつけて,自分の成長を記録・保管していきます。
9年間を通して,自分の成長を実感できるようにしています。
3年生で育てていたアオムシが,成虫になりました。
1カ月という時間は,確実な成長につながっています。
【ブログ】少しでも
先週から,雨模様が続いています。
学習活動で使用できる場所が制限されている中では,さらに使う場所の選択肢が少なくなります。
我慢することも大切ですが,それだけでは意欲が低下します。
「分けて」
1年生はグラウンドで行う予定だった体育を,体育館で実施しました。
学年合同では「密集」するので,時間を分割して活動しました。
9:05~9:20
1組が廊下で整列。無言です。
縄跳びも,工夫して持ちます。
体育館で,「前回し跳び」「後ろ回し跳び」を練習しました。
9:20~9:35
続いて2組。体育館での並び方も上手です。
手の回し方を特に意識しながら練習しました。
9:35~9:50
最後に3組。体操から一生懸命です。
少しでも体を動かすと,子供たちは本当に笑顔になります。
「避けて」
2年生の「まちたんけん」。朝の時点では中止でした。
しかし,さすがの2年生。予定した時刻になると,晴れ間も。そこで,急きょ実施することに。
ただし,雨を避けるため「短時間」で探検することになりました。もちろん「はなれて」。
スーパー
バス停
ホームセンター
色々なお店や建物などを見つけてきました。
中止となった遠足の代わりにはなりませんが,少しでもみんなと歩いて外に出かけたこと。
それはそれで,楽しい学習になったようです。
【ブログ】新しい目標
新学習指導要領が本格実施となり,新しい教科・評価の観点での学習が始まっています。
56年外国語(英語)
5・6年生では教科として「外国語(英語)」を学び,「成績」として評価されます。
今日は,5年生が初めての外国語のテストを実施しました。
「聞くこと」ではCDの英会話を聞いて,問題に答えます。
「読むこと」では,正しいアルファベットを選んだり,話に合う言葉を選んだりします。
どの児童も,集中して問題に取り組んでいました。
日頃の学習の成果が表れています。
「思考力,判断力,表現力等」
新しい評価の観点の一つです。
「理解していること・できることをどう使うか」という力を,子供たちに身に付けさせます。
6年生の体育では,「ハードル走」に取り組んでいました。
一生懸命,自分の目標に向かって練習します。
でも,ただ単に練習をするだけではありません。
担任が途中で振り返る場面を作り,お互いに上手に飛ぶコツを学び合います。
そして,自分の課題を解決するための工夫を考えていきます。
「何を意識させるか」で,子供たちの学習に向かう姿勢は一変します。
2年生は「まちたんけん」に出かけます。
出かける場所の仲間分けや,約束作りをしていました。
「はなしをしない」「先生の言うことを守る」のほかに
「はなれる」
もありました。
今の状況ならではですが,よく考えていて素晴らしいです。
「安心・安全」の中で,たくさんの秘密を見つけてきてくださいね。
【ブログ】さらなる「安心・安全」を目指して
本校では,これまで様々な通知に基づき「安心・安全」な学校づくりに努めてきました。
ですが,「これで終わり」ということはありません。
教育活動への「安心」
本校には「初任段階教員」と呼ばれる,若手の教員がおります。
子供たちへの教育的愛情が深く,意欲的に指導に取り組んでいます。
その中で,若手教員にとって指導技術の向上は特に重要です。
そのため本校では,研修計画に基づきベテラン教員による指導を行っています。
若手教員の授業を見学し,放課後にアドバイスをします。
他の教員の授業の見学もします。
指導技術のポイントについて随時説明も受けます。
「常に学ぶ」それは,子供も大人も変わりません。
活動場所の「安心」
子供たちが安心して活動するためには,感染予防対策は必須です。
毎日の消毒は欠かせません。
階段の手すり
トイレ
児童の机や椅子
理科室には「飛沫防止用パーテーション」も設置しました。
これで,対面となる学習活動も対応できるようになりました。
どの子にも「安心・安全」な学校づくりを,全職員ですすめていきます。
本日は,時折雨が降るあいにくの天気でした。
ですが,またも2年生がグラウンドで体育ができました。
のびのびと体を動かせること,本当に嬉しそうです。