学校のブログ
修了式・離任式
本日、修了式と離任式を行いました。
修了式では、子どもたちがこの1年間で大きく成長した姿を振り返り、それぞれが次の学年への期待を胸に新たな一歩を踏み出しました。
離任式では、これまで学校を支えてくださった先生方との別れを惜しみました。
この一年間、保護者の皆様や地域の皆様には多大なるご支援をいただき、心より感謝申し上げます。
これからも温かいご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式終わる
先日、卒業式が行われました。
6年生一人一人の名前が呼ばれ、卒業生が卒業証書を受け取りました。
凛とした空気の中、卒業生一人一人が輝く、とてもよい式になりました。
在校生の卒業生をお祝いする姿も大変立派でした。
教職員一同、卒業生の未来を心から応援しています。
6年生を送る会
昨日、6年生を送る会が行われました。
各学年からの心のこもった発表は、どれも素晴らしいものでした。
6年生も、在校生の心のこもった発表に、喜びと感動で胸がいっぱいになったようです。
温かい雰囲気に包まれ、思い出に残る素敵な会となりました。
スケート学習終了
昨日で今年度のスケート学習が無事に終了しました。
2月に入り、天候にも恵まれたおかげで、多くの日に滑ることができ、子どもたちは楽しみながら上達していきました。
サポートをしてくださったボランティアの皆様には、心より感謝申し上げます。
来年度のスケート学習も楽しみです。
4年生スケート学習
今日は、3日ぶりにスケートをすることができました。写真は4年生の様子です。
久しぶりのスケートを、子供たちは楽しんでいました。
明日も、無事にスケートができることを願っています。
1年生の国語の学習
今日の1年生の国語の授業では、ものの名前を集めて「お店屋さんごっこ」をしました。
子どもたちは身の回りのものの名前を学びながら、お客さんや店員になりきって元気いっぱい!「いらっしゃいませ!」の明るい声が教室中に響き、楽しみながら言葉の学習ができました。
これからも、たくさんの言葉にふれて学びを深めていきます。
待ちに待ったスケート学習
ついに、スケートリンクが完成し、子どもたちが待ちに待ったスケート学習が始まりました。
氷上を滑る子どもたちの歓声が響き渡り、笑顔があふれる光景が見られました。
天気次第ではありますが、リンクの残り開設期間中、できる限りスケート学習ができることを願っています。
サケの卵をいただきました
3年生が総合的な学習の時間に、千歳水族館からサケの卵をいただきました。
これから、この小さな命をみんなで大切に育てていきます。
サケの成長をみんなで見守りながら、たくさんのことを学んでいきます。
色水を凍らせて
1年生が生活科の時間に色水を凍らせる学習を行いました。
好きな色の絵の具で作った色水を容器に入れ、外に置いて凍らせます。
最近、気温が高めなので、無事に凍ってくれることを願っています。
読み聞かせ
本日、図書ボランティアの方々が1年生のクラスに訪れ、楽しい読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは、キラキラした目で聞き入っていました。
ボランティアの方々、ありがとうございました。
体育の学習
楽しみにしていたスケートリンクも、気温の関係でなかなか利用できません。
その代わりに、体育の授業は、体育館で元気に体を動かしていますよ。
今日は、5年生はバスケットボールに挑戦していました。
あいさつ運動
児童会では、毎朝の「あいさつ運動」を実施しています。
元気な「おはようございます!」が学校中に響き渡ると、気持ちの良い一日のスタートになります。
これからも、あたたかいあいさつで学校全体が明るくなるよう、子供たちを支援していきます。
外国語の授業
5年生の外国語の授業の様子です。教室からは、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきて、活気のある時間となりました。
子どもたちは、ゲームを通して、楽しみながら英語に親しんでいました。
今後も、子供たちが生き生きと学べる授業を行っていきます。
2025年スタート
冬休みも終わり、今日から学校が始まりました。
久しぶりに会う友達との再会に、子どもたちはきらきらした笑顔を見せています。
早速、新しい年の学習もスタート。みんな集中して取り組んでいます。
スケートリンクは造成中です。今後の気温が気になるところです。
明日から冬休み
今日で2024年の登校日は最後となりました。
各学級では、子供が充実した冬休みを過ごせるよう、学習や生活についての話をしました。
年の瀬が近づき、慌ただしい時期ですが、皆さんが元気に新年を迎えられるよう願っています。
6年プログラミング教育
6年生を対象にプログラミング教育が行われました。
公立千歳科学技術大学から講師の方をお迎えし、専門的で楽しい授業を体験しました。
子どもたちは、プログラミングの基本を学びながら、自ら考えて、課題に取り組みました。
今回の学習を通して、子供たちは、物事を論理的に考える力を高めました。
講師の方々に感謝いたします。
2年きらり祭り
昨日は、2年生が1年生を招待して「☆きらり☆まつり」と称してお祭りを開きました。
2年生が工夫を凝らしたたくさんの遊びの出し物に、1年生も大喜び。
一緒に手作りゲームを楽しむ姿がとても微笑ましかったです。
2年生にとっても準備やおもてなしをする良い経験ができました。
6年薬物乱用防止教室
本日、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
講師として警察の方をお迎えし、薬物の危険性や予防策について分かりやすく教えていただきました。
自分や仲間を守る大切さを学ぶ機会となりました。
体育の学習
今日は5年生の体育の授業でティーボールを行いました。
みんなでルールをしっかり守りながら、元気いっぱいにプレーしていました。
チームで協力し合うことで、楽しい体育の授業となっていました。
デンソーサイエンススクール
5年生の理科の学習で、デンソーサイエンススクールが行われました。
子供たちは、電磁石に関する様々な実験を行いました。
あちこちから子供たちの歓声が聞こえ、子供たちは楽しく実験をすることができました。
授業をしていただいた、講師の方々に感謝いたします。
バイキング給食
新型コロナ感染症のため実施されていなかったバイキング給食が、今年度復活しました。
6年生の子どもたちは事前に自分で選んだメニューをお皿に取っていきました。
食べ終わった後も何度もおかわりに行く姿が見られ、用意された料理はみるみるうちになくなっていきました。
いつもと違うメニューに、大満足の様子でした。
そして最後は、準備をしてくださった給食センターの方たちに感謝の気持ちを伝えていました。
2年生お祭りの準備
今日、2年生が1年生のためにお祭りの準備を進めていました。
1年生が楽しめるように、工夫を凝らした楽しい工作を作っています。
優しいお兄さん、お姉さんとして、真剣に取り組む姿がとても素敵でした。お祭り当日が楽しみです。
1年生の授業より
1年生では、登場人物になりきって会話をする学習に取り組みました。
子どもたちは、自分で話す内容を考え、友達と工夫しながら楽しく会話をしていました。
また、タブレットを使って自分の考えを書き込む活動も行い、意見を共有しました。
これからも、子供たちが主体的に学び、表現力や想像力を伸ばすことができるよう授業の工夫をしていきます。
被爆体験伝承者講話
本日は、6年生を対象に被爆体験伝承者講話が行われました。
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館から派遣された講師の方に来ていただきました。
子供たちにとって、過去の戦争を振り返り、平和について考える貴重な体験となりました。
講師の方に感謝いたします。ありがとうございました。
読み聞かせの会
図書ボランティア主催の読み聞かせの会が行われました。
今回は特別に、落語家の方がボランティアとして来てくださり、楽しいお話を披露してくれました。
子どもたちは大いに笑いながら、落語の世界に引き込まれていました。
また、図書ボランティアの方からは、手作りのしおりをいただきました。
ボランティアの方々に感謝いたします。
小中交流会が行われました
先週、小中交流会が行われ、青葉中学校と祝梅小学校の先生方が日の出小学校にお越しくださいました。
授業公開では、子どもたちの学びに対する姿勢や成長の様子を見ていただきました。
その後、小中連携をさらに深めるための協議が行われ、有意義な意見交換ができました。
今後も地域全体で子どもたちを支える取り組みを進めていきます。
音楽発表会終わる
先日の土曜日、音楽発表会が行われました。
1年生から6年生まで、子どもたちは練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏や歌声を披露しました。
その姿に、子どもたちの成長を改めて感じることができたことと思います。
発表会に来てくださった保護者の皆さまや地域の皆さまに心より感謝申し上げます。
これからも子どもたちの成長を温かく見守っていただけたらと思います。
音楽発表会児童公開日
本日、音楽発表会の児童公開が行われました。
1年生から6年生まで、それぞれの学年が練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏や歌声を披露しました。
心のこもった発表に、会場は温かい拍手に包まれました。
一般公開日は、いよいよ今週の土曜日です。
2年生による地域見学
2年生が生活科の学習で、地域の郵便局やお店を見学しました。
子どもたちは、地域の人々が働く様子を目の当たりにして、社会のしくみについて理解を深めました。
見学を通じて、地域とのつながりを感じる良い機会になりました。
音楽発表会に向けて
音楽発表会に向けて、全校で練習に励んでいます。
体育館や各教室からは、きれいな音色が響きわたり、学校全体が音楽に包まれたようです。
子どもたちはそれぞれのパートを一生懸命に覚え、仲間と息を合わせることで、さらに素晴らしい演奏を目指しています。
今日で10月も終わり
本日はハロウィンです。ALTの先生が楽しい仮装をして登場してくれました。
先生のユニークな衣装に、子どもたちも大喜びでした。
↑本物のカボチャで作られています。
音楽発表会の練習が始まっています
音楽発表会に向けて、各学年が一生懸命に練習をしています。
校内のあちこちで、楽器や歌声が響き渡り、子どもたちの一体感を感じられます。
本番で子供たちが力を出しきれるよう支援していきます。
スケートレンタル
昨日は、PTA活動の一環として、スケートレンタルが行われました。
寒い中、たくさんの方々が協力してくださり、無事に終了しました。
特に、PTA役員の皆さまや一人一活動でお手伝いに来てくださった保護者の皆さまに心より感謝申し上げます。
これからも皆さまのご協力をお願いいたします。
3年生理科の実験
今日は、3年生の理科の実験の様子をご紹介します。
授業を担当した理科専科の教諭が、北海道立教育研究所附属理科教育センターで学んだ知識を活かし、子どもたちにわかりやすく、楽しい実験を行いました。
子どもたちは、興味津々で取り組み、学ぶ楽しさを実感していました。
(↓紙コップに向かって声を出すと、上にのせたモールが回転します。)
後期児童会活動
今週から後期の児童会活動がスタートしました。
日の出小では、委員会ごとの定員を決めずに、自分のやりたい委員会に所属することができます。
これから新しい委員が、学校をより良い場所にするために様々な活動が考えています。
児童たちは意欲的な活動を、支えていきます。
後期始業式
今日から後期が始まりました。
始業式では、校長先生が、大谷翔平選手の取組を例に挙げ、目標に向かって挑戦する大切さを子供たちに伝えました。
また、代表児童が、後期の目標などを発表しました。
これからも、子供たちが充実した学校生活を送ることができるよう支援していきます。
前期終業式
今日は前期終業式が行われました。式では、校長が子供たちの頑張りをスライドで紹介しました。
一人一人の努力や成長が伝わる内容で、子供たちはとても集中して話を聞いていました。
児童代表の話では、前期楽しかったことや頑張ったことなど、堂々と発表しました。
保護者の皆様、地域の皆様には、この半年間、様々な場面でご協力いただきありがとうございました。
4年 見学学習
先週は4年生が見学学習で、北海道開拓の村と北海道博物館に行きました。
開拓時代の建物を見学し、昔の生活について学びました。
博物館では、北海道の自然や歴史についての展示を見て、クラスのみんなで楽しく学習しました。
歴史と文化に触れ、貴重な体験ができた一日となりました。
調理実習を行いました
本日は、5年生が家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。
みんなで協力して、おいしいご飯とみそ汁が完成しました。
自分たちで作った料理に満足そうな様子で、笑顔があふれていました。
ぜひ、家庭でも挑戦してほしいです。
5年ボッチャ体験
本日、5年生は福祉の学習の一環として、ボッチャ体験を行いました。
特別に講師の方が来てくださり、ボッチャのルールや楽しさを教えていただきました。
子どもたちは真剣に取り組みながらも、笑顔でゲームを楽しんでいました。
福祉についての理解が深まり、貴重な体験となりました。講師の方々に感謝いたします。
参観日、ありがとうございました
今週、参観日が行われ、保護者の皆様に、子どもたちが日頃どのように学んでいるかをご覧いただきました。
教室では、子どもたちが真剣に授業に取り組む姿が見られ、子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。お越しいただき、ありがとうございました。
6年生 Kitaraコンサート
本日、6年生が「Kitaraコンサート」に行ってきました。
子供たちは本物のオーケストラによる素晴らしい音楽を楽しみ、普段とは違う特別な時間を過ごしました。
ホール全体に響き渡る音の迫力に、子供たちは感動し、音楽の魅力を肌で感じることができました。
このような体験を通じて、音楽への関心を高めています。
(※ホール内撮影禁止のため写真はありません。)
絆づくりメッセージコンクール
本校では、いじめやネットトラブルの未然防止のために、『絆づくりメッセージコンクール』という標語作品に応募する取組を行っています。
先日の全校朝会では、校内で考えた様々な賞について、表彰式が行われました。
今後も、子供たちの心を育てる教育活動をすすめていきます。
3年生アイヌ文化体験
今日は3年生がアイヌ文化について学習しました。
授業では、アイヌの伝統的なサケの活用方法を通じて、自然との共生や資源を無駄なく使う知恵がSDGsにどのように繋がるかを学びました。
さらに、アイヌの踊りも体験し、文化の一部を体感しました。
子どもたちは楽しみながら、自然や文化を大切にする心を深めました。
講師に来てくださった方々に感謝いたします。
1年生見学学習
今日は、1年生がハイジ牧場に見学学習に行きました。
子どもたちは、羊やヤギなどの動物たちとふれあいながら、楽しい時間を過ごしました。
自然の中での貴重な体験が、子供たちの成長につながるよう今後も支援していきます。
後期児童会役員選出学年集会
本日、児童会役員選挙が行われました。日の出小では各学年ごと選挙集会を行い、投票します。
立候補したみなさんは、学校をよくしていくために何がしたいのか等、立派に演説をしました。
後期の児童会活動が、活気あるものになるよう支援していきます。
教育実習生による研究授業
今週、教育実習生が本校で研究授業を行いました。
明るく元気に、そして真摯な姿勢で授業を行う姿は、子供たちにとってもよい刺激になっていました。
実習生の先生には、貴重な経験を生かし、将来立派な教師として活躍されることを楽しみにしています。
2年円山動物園見学
2年生が円山動物園に見学学習に行きました。
子どもたちは、ゾウやキリンなどの動物たちを間近で見ることができました。
天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
宿泊学習11
宿泊学習最後の活動である「木のペンダント」作りをしました。
輪切りにした木に絵をつけて、紐を通して完成させます。
この後、バスで学校に戻ります。14:50帰校予定です。
今回の宿泊学習では、普段は見ることができないない自然体験をしたり、集団での生活を経験したりすることにより多くのことを学ぶ機会となりました。学校に戻ってから、どんなことが学べたのか振り返りの時間を設け、今後の日常生活に活かしていけるようにしていきます。
宿泊学習⑩
ワイルドウォークを体験しています。
自然の家の周辺に隠されているナンバーカードを見つけるゲームです。カードには点数が書かれており、その点数の合計で勝敗が決まります。
暑い中ですが、水分補給をしながら楽しんでいる様子が見られました。