学校のブログ
【ブログ】静けさの中で
「書写」
先週の金曜日,4年生は毛筆の学習を行いました。
漢字の組み立て方を学びながら,「雲」を書きました。
「静けさ」の中での書写。そして,立腰。
外気温が26℃を超える暑い日ですが,素晴らしい集中力です。
「音楽」
1年生は鍵盤ハーモニカの学習を行いました。
3密を回避するため,体育館で学習を行います。
整列し,鍵盤ハーモニカを演奏するまで一切声は聞こえません。
担任の話をよく聞き,息の吹き方や指のおさえ方を学びます。
集中した学びが成立するとき,そこには静寂が生まれます。
日の出の子たちの集中力,見事です。
先週の金曜日には,5年生が「家庭科」の学習をしました。
内容は,「校地内」のゴミ拾い。
身の回りを整頓する良さを体感します。
たくさん拾っては,笑顔を見せていました。
「より良い集団を目指すためにできること」
高学年として大切なことも学ぶ5年生,逞しく成長しています。
【ブログ】こつこつと
暑い日が続きます。マスクをつけての学習は,なかなかこたえます。
その中でも,日の出小の子供たちは,しっかりと学びを重ねています。
「まちたんけん②」
2年生は,水曜日から延期になった「校区内探検」に出かけました。
今回は,「人の役に立つもの」を探して,梅ヶ丘・豊里・住吉方面に行きました。
「青葉中学校」
「住吉保育園」
途中の「ハスカップ公園」では,中間の振り返りをしました。
「どれだけ見つけましたか?」の問いに「5つ!」「7つ!」
中には「10こ!」という子も。
たくさんの発見ができました。
「ハスカップ公園」では,マスクを外して日陰で休憩もしました。
水分補給ですっきりとして,探検を続けました。
「提案文書を書こう」
6年生では,「私たちができること」を提案する学習をしました。
自分たちの生活や社会に関わる課題について,自分なりの解決方法を示します。
「1年生に楽しい遊びを教える」
「密にならない遊び」
中には「シリア内戦」というテーマを選んだ児童もいました。
現在の状況について,広い視野で課題を考えていました。
気温が高い中でも,集中して取り組む姿。さすが最高学年です。
視聴覚室にも「パーテーション」がつきました。
これでさらに学習活動の幅が広がりました。
来週も,子供たちの「確実な学び」を保障してまいります。
【ブログ】つなげる
久しぶりに気持ちの良い青空となりました。
グラウンドは貴重な学習活動の場となります。
「跳ぶ」
1年生では「体つくりの運動」として,「跳ぶ」学習をしました。
「ゴム跳び」
体育館では「なわとび」「ケンパー」。
これらの動きは3年生での「走り幅跳び」につながります。
1年生は整列の仕方も素晴らしいです。動きが素早いです。
「蹴る」
2年生は「蹴る」運動を行いました。
「ドリブル」
(※写真は別日に撮影しています)
「シュート」
4年生では,遠く離れた相手に蹴ることもできるようになります。
(※写真は別日に撮影しています)
系統的な指導で,子供たちの力を育んでいきます。
天気が良かった分,気温も高くなりました。
学校の外気温計では,最も高い時で「26.7℃」を示していました。
水分補給は欠かせません。
昼休みは,多くの学年がグラウンドで遊んでいました。
新しい生活様式に合わせた遊び方,とっても上手です。
明日も良い天気との予報です。
熱中症対策の「水筒」「タオル」「おしぼり」の準備,よろしくお願いします。
【ブログ】広げる
「学校の新しい生活様式」にあわせた指導。
今までにはなかった,新しい発想で学習活動を展開する必要があります。
体育館の活用
「3密を回避」できる場所として,体育館はうってつけです。
5年生の外国語は,はじめは教室で学習します。
本日は「月」「日」の言い方を学習しました。
コーディー先生のアクセントをよく聞きます。
何度も確認すると,担任の指示で子どもたちは体育館へ。
今度は,体育館で習った発音を,実際に話してみます。
友達との距離を取れるので,思い切って発音できます。
覚えたらALTや担任のテストを受けます。
一人一人に確実な「インプット」「アウトプット」させることが,定着の基本です。
6年生は音楽の合唱の指導をします。
体育館いっぱいに広がって,間をとります。
すると,おもむろに1列の児童が仰向けに寝ます。
そして,歌い始めます。何を指導しているかというと…
お腹(腹式呼吸)の動きを確認するためでした。
飛沫防止のために「対面にならない方法」として考えました。
こんな時だからこそ,新しいことにチャレンジです。
本校では,計画的に職員の研修を行っています。
教職員も,子供たちと同じく「学び」,指導を「改善」してまいります。
【ブログ】わくわく・どきどき
大人も子供も,初めて何かを経験するときは緊張や期待があります。
新しい生活様式においても,そのような「どきどき」「わくわく」な体験は大切です。
「話し合い」
今の生活様式で,一番制限されているのが「対面での会話」です。
そのため,これまではグループ学習等ができませんでした。
今日,今年度初めて「話し合い」ができました。
4年生の係活動です。
これからの自分たちの活動について,計画を立てます。
担任からワークシートをもらうと,いくつかつのグループは理科室に移動します。
理科室には,以前紹介したパーテーションが。
グループ毎に向き合って「話し合い」ができます。
久しぶりに,気兼ねなく友達と一緒に考えることができました。
「わくわく」しながら,共に作り上げていました。
残念ながら,今は理科室に入れる人数に制限があります。
今回は,いくつかのグループについては,教室でリーダー中心に計画を立てました。
学校としても,全員が話し合い活動に参加できるように,対応を検討していきます。
「毛筆」
書写(毛筆)の学習は,3年生から始まります。
筆と墨汁で書く体験は,かなり「どきどき」です。
準備は前回学習し,今回からいよいよ「字」を書きます。
今日の字は漢数字の「二」
緊張しながらも,集中して筆を動かします。
どの子も,「横画」の筆遣いをしっかりと学べました。
4年2組では,特別活動の一つとして「作文ゲーム」をしていました。
支離滅裂な文章が出来上がるたびに,子供たちは笑顔いっぱいで楽しんでいました。
「わくわく」「どきどき」のある学び,子供たちは大好きです。