生活の様子

学校のブログ

【ブログ】確実に

本校では,学校再開から国語や算数などの主要教科の時数を多く確保してきました。
これは感染リスクを軽減するとともに,「学びの保障」を図るためです。

現時点で,主要な教科については休校の影響をほぼ解消し,一部は計画より進んでいます。

1年国語「つづけよう」
→当初7月に実施予定の学習

「言葉あそび」で,マスの中に隠れている言葉を見つけました。

 


2年国語「あったらいいな,こんなもの」
→当初7月に実施予定の学習

それぞれが発明した「あったらいい物」の発表をしました。

 


3年理科「太陽と地面」
→当初9月に実施予定の学習

「遮光グラス」を使って,太陽の観察をしています。

 


4年算数「小数のしくみを調べよう」
→当初7月に実施予定の学習

単元のまとめの学習を行いました。

 


6年理科「植物の体」
→当初7月に実施予定の学習

植物が生きていくための体の仕組みについて,まとめを行いました。

 

 

他教科の計画については見直しを行い,実施時期を年度の後半に移動しています。


5年家庭「ひと針に心をこめて」
→当初6~7月に実施予定の学習

5年生はボタンの縫い付けの学習を行いました。

 

「玉止め」に苦労しながらも,一針一針丁寧に縫っていました。


今後も感染リスクを軽減しながら,「確実な」学びの保障をしてまいります。

【ブログ】手だてと目的

学校では様々な知識や技能を学びます。
ですが,そこには「何のために学ぶのか」という目的を明確にする必要があります。

「調べ学習」
4年生が国語の学習で,調べ学習を行いました。

自分で選んだ都道府県の特色を紹介する新聞を作ります。
そのために必要な情報を探します。

 ICT教育としても大切な「インターネット」を活用します。

 

 

 

子供たちはPCの操作が大好きです。
ついつい,必要のない情報,興味のある項目を視聴することだけに夢中になります。

そこで,担任が子供たちに声をかけます。
「ちゃんとノートにメモをしたかな?何のために,調べているのかな?」

 
その言葉で,自分のすべきことをもう一度確かめて,情報をまとめます。

 

 

PCはあくまでも手立てであって,「目的を達成する」ことが重要です。
本や地図帳を使って,調べ学習をしている児童もいました。

ネットだけではなく,様々な資料をもとに正しい情報をまとめられるように指導しています。

 
「スポーツフェスティバル」
9月に運動会の代わりとして行うことになった,「スポーツフェスティバル」。
今回は6年生が実行委員会の代わりに,様々な準備をすることになりました。

さっそく,学年集会を開いて自分たちができることを考えました。

 


さすが6年生です。様々なアイディアが誕生します。

 


「応援係」「プラカード係」など,今までの経験を踏まえたもの。

「しおり係」「盛り上げ係」など,新しく生みだしたもの。


中には「ミュージックステーション係」という斬新なものも。

 


その子供たちの思いはひとつです。

「どうすれば,いつもと同じ位楽しめる活動になるか」

さすが,日の出小の最高学年です。

 

目的を達成するための「手立て」を考える。
様々な学習場面で,両立させていきます。

【ブログ】何事も

学校の教育活動で初めて体験すること,6年間ではかなりの数になります。
その後の学習の充実のためにも,最初の指導が重要になります。

「水彩絵の具」
1年生が図工で初めて水彩画の学習をしました。

初めて使う「絵の具セット」,どきどきです。
使う道具の「名前」や「使い方」をしっかりと学びます。

 


水入れの準備の仕方は,特に重要です。
水を入れる場所,その役割,運び方の注意など,細かく習います。

 

「そろり,そろり」気を付けて…


初めは緊張していた子供たちも,次第に楽しそうに筆を動かします。

 


しっかりと使い方を学び,とても上手に塗れました。

 


もちろん,片付けまでが「学習」です。

 


次回は筆づかいによる塗り方の違いを学ぶとのこと。
まだまだ,「初めて」は続きます。


「リコーダー」
3年生は,昨日リコーダーが学校に届きました。
早速,吹き方の学習を行いました。

 


最初は,息の吹き方「タンギング」を習います。

「トゥー,トゥー,トゥー」担任が見本を見せます。
「トゥー,トゥー,トゥー」子供たちが,繰り返します。

次はリコーダーを持ちます。

 「初めて触った!」初めての楽器,その感動はひとしおです。

指使いも全員で確かめます。

 


そして,いよいよ音を出します。今日は「シ」の音でした。

 

「こんな音なんだ!」「もっと吹いてみたいです!」

初めて自分で出す音に,うれしさいっぱいの子供たち。


何事も「初めが肝心」です。

意欲を継続し,学びを深めるためにも「丁寧な指導」を心掛けてまいります。


明日から4連休。久しぶりのまとまったお休みです。
心と体を休めて,残り10日間分のエネルギーをためてきてくださいね。

【ブログ】終わりなき

このブログで何度となくお伝えしている「感染予防」
感染拡大が続く中では,その対応に終わりはありません。

「職員室内」
これまでは,児童の感染予防対策を中心に行ってきました。
しかし,他府県の状況から教職員の感染対策についても,重要となっています。

本校では,職員室内にもパーテーションを設置しました。


特に対面となる箇所を重点的に対策いたしました。

 


「+熱中症」
昨日は,気温が非常に高くなりました。
本校では,そのような場合は授業中でも積極的に休憩時間を取ります。

 

授業中でも…

室内でもしっかりと水分補給をして,熱中症を防ぎます。(休み時間ではありません)
また,ミストスプレーも使い,体感温度を下げるようにします。

 


さらには,市教委が購入した扇風機が届きました。

 


残念ながら昨日には間に合わなかったのですが,本日より教室に設置し始めました。

 


教室内に「2台」

 


換気が効率的に行われるように,活用していきます。


本日はうってかわって過ごしやすい1日でした。
2年生は図工で「しんぶんしとなかよし」の学習を行いました。

新聞紙を使って,身に付けるものを作ります。

 

「よろい」「ドレス」等,思い思いの作品を仕上げて,楽しく活動しました。
当然ですが「3密を回避」するためにも,活動場所を工夫します。


これからも「終わりなき対策」で,「安心・安全」を確保していきます。

【ブログ】顔

【ブログ】顔

第4学年から6学年まで参加する「児童会活動」
以前お知らせしたとおり,今年度は例年とは違う形で実施します。
その先駆けとして,「書記局」が活動をスタートしました。


「テーマ」
児童会活動は,異学年交流を目的としています。
しかし,当然ながら「交流」には制限が伴います。

まずは,書記局がお手本を示してくれました。
テーマを考える時は,お互いの距離をとります。

 


意見をまとめるときには,ワークシートを使って担当教員を通じて行います。

 


そのようにして,決められた今年度のテーマ「笑み」

 

 

 

 

このような時だからこそ,全校が「笑って」過ごせるようにしたい。
そんな,子供たちの「強い思い」が伝わってきます。

「ワンチーム」
さらに,そのテーマに基づき,一つの活動が始まりました。
その名も,「日の出ワンチーム運動」

 


各クラスごとに行う活動として,感染予防のことを考えた取り組みにしています。
一クラスずつ貼り絵で文字を作るとのこと。
最終的にどのような言葉になるのか,楽しみです。


「認証式」
放送機器の不調で延期になっていた「児童会役員認証式」を,本日TV放送しました。

 


各役員の認証の様子,会長の抱負,全校児童でしっかりと確かめました。

まさに「学校の顔」としての態度。頼もしい限りです。
8月からは,各委員会活動も始まります。
より良い学校生活を全児童で目指します。