ブログ

2021年9月の記事一覧

9/16 伐採の跡

昨日、伐採していただいた場所にいってみると…

 

Before

After

とてもきれいになっていました。                                    

 

合計3本の伐採をしてくれました。

空間が広がり、光もかなり差し込むようになりました。

ありがとうございます。

9/16 学校祭準備活動

昨日に引き続き、ステージ発表で披露する『ダンス』についての話し合いがもたれました。

その後、係にわかれ、実行委員会メンバーは開祭式の内容検討等を行っています。

 

展示・装飾係メンバーは、廊下に飾る写真選びをしています。

準備時間を限られています。

その中でしっかり作業できるよう、見通しを持って取り組みましょう!

 

9/16 前期学級反省

今日の5時間目は、前期反省の時間でした。

子どもたちは『chrome book』を使って、反省をしていきました。

もう、子どもたちはスラスラ~と使いこなしていますね。

 

 

ところで、今や小学生までもがスマホを持つ時代ですから、多くの中学生の皆さん持っているのではないでしょうか?

パソコン画面やスマホ画面による目の障害が多くなってきている…とよく耳にします。

中学生の皆さんも、くれぐれも『目』には気をつけて下さい。

 

若いうちは大丈夫でも、年齢を重ねていくと、辛いのなんのって…(T_T)

気をつけましょうね。

 

9/16 今日の器楽練習

学校祭に向け、特別時間割が始まりましたが、きょうの3~4時間目は音楽の授業でした。

体育館に全員集まって練習。

 

だいぶ練習の成果が現れてきたようです。

放課後にも練習がありますが、竹中先生が来て指導して下さるのはあと4日です。

10月2日の本番までには間に合うように、しっかりと取り組んでいきましょう!

 

9/15 今日から学校祭準備活動

今日から、学校祭特別時間割が始まりました。

5時間目の授業のあと、清掃と帰りの会を済ませて、体育館で器楽練習を20分。

 

その後、30分間のステージ発表の時間。

一旦全校生徒が教室に集まって、どんなダンス発表にするかの確認とグループに分かれてちょっと練習…。

そして係活動へ…。

実行委員会メンバーは、家庭科室で打合せ。

展示装飾係のメンバーは、美術室で話し合い。

 

準備・練習期間を考え、積極的に取り組んでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

9/15 伐採中

校地内のパークゴルフコースに、倒れかかっている木があります。

その木を支えている木も、腐り始めています。

そこで、今日その木の伐採をしてもらっています。

担当の方はゴンドラ?に乗り、高さや位置を上手に操作して作業をしています。

高所恐怖症の方には、非常に辛いものがありますね…(T_T)

チェーンソーで枝を切っていく音が、ちょっと心地よいです…。

 

枝を切り落としてから、太い幹を切っていくようです。

気をつけて作業して下さい。

本当にお疲れ様です!(^^)!

 

9/15 今日は学力テストA

今日は3年生にとって、卒業後の進路の大事な材料となる『学力テストA』が行われています。

1時間目の国語が終わり、2時間目の数学のテストの準備…。

準備万端って感じですね。

 

ちょっと時間があったので、1年生のクラスをのぞいてみたら…

な、なんと『命』…(゚Д゚)

『命がけ』で休み時間を過ごしているってことでしょうか…?

それとも、勉強『命』!ってことでしょうか…?

それにしても、笑い声の絶えない1年生の子どもたちです!(^^)!

 

さて、いよいよ2時間目の数学のテストが始まりました。

このあと、社会・理科・英語…と続きます!

 

 

頑張ってください!

 

 

 

9/14 明日は学力テストA

明日は、待ちに待った(;゚ロ゚)3年生の『学力テストA』。       これは8/27の学力テストの様子

 

10月14日は学力テストB。

11月10日は学力テストC。

毎月テストが行われます。

 

もうすでに、受験モードのスイッチが入っているとは思いますが…(^_^;

確認です↓

◎テストで良い点数を取りたい人 10000人

◎テスト勉強する人         100人

◎テスト勉強を続ける人         1人


 

 

明日のテストに向けて頑張って下さい!(^^)!

9/14 帰りの様子

新型コロナ感染予防対策として、北海道も9月30日まで緊急事態宣言が延長されました。

学校生活においては、これまでの対策に取り組むことは変わりませんし、今以上に感染予防対策を徹底し、リスクの高い教育活動を控えながら、日々を送っています。

放課後の部活動については、緊急事態宣言中は原則中止ということで、丸一ヶ月間ほど部活動のない状態となります。

放課後の校舎、体育館…子どもたちの声が聞こえない…というのは、非常に寂しいものです。

今日も、6時間目の授業が終わり、清掃、帰りの会を行って、15:45のスクールバスで全員下校しました。

 

 

明日15日から『学校祭特別時間割』が始まります。

昨年同様、コロナ禍の学校祭ですので、準備期間についても制限があります。

 

 

ただこのような中であっても、できることをしっかりとやっていくだけです。

流れを切らないようにやっていくしかありません。

子どもたちには本当に辛い思いをさせています。

だからこそ、できることをしっかりやってもらいたいですし、学校としても最大限のサポートをしてあげたいと思っています。

 

パラリンピックの父と呼ばれる『ルードウィッヒ・グットマン博士』の言葉。

 「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ」

 

 常に前向きでありたいものです。

9/14 職業体験学習のまとめ

今日の3時間目に、9/2~3に行った『職業体験学習』の3回目のまとめを行いました。

まとめを下書きして清書へ…。

みんな、丁寧な字で書いています。

先生方に、チェックしてもらっています。

 

なお本日、『株式会社エルス』様が、3Dプリンターで作った作品を届けてくれました。

不思議です。3Dプリンターって。

 

わざわざありがとうございます(*^_^*)

 

 

 

9/13 1・2年生『進路学習会』

 

今日の6時間目に、1・2年生のそれぞれの教室で『進路学習会』を行いました。

 

 

中学校卒業後の進路ということで、高校についての説明、入試に関わる説明など、担任の先生から説明がありました。

1年生にとっては、まだまだ先…の話とは言え、中学卒業後の進路について考えなければ行けません。

1年生は、色々と担任の先生方に質問していましたね。わからないことはどんどん聴いていきましょうね。

2年生にとっては中学校生活も半分が過ぎようとしています。半年後は3年生。受験生です。

でもさすが、2年生!みんな真剣に先生の話を聴いている姿が見られました。

 

明後日の15水は3年生の『学力テストA』が行われます。

 

 

←3年生の皆さんは無理せず、自分のペースで勉強を頑張って下さいね。

 

 

 

 

 

『志望校が母校になる…』どこかで聴いたことのあるフレーズですが(^0^;)…。

 

みんなの希望が叶いますように…。

 

9/13 今日の体育

今日の体育は前回同様、走り高跳びの『ベリーロール』。

練習の成果でしょう…。前回よりもスムーズに飛べるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどん上達していきましょうね。

 

※『ベリーロール』とは…「ベリーロール」の「ベリー(belly)」とは、英語で「腹(おなか)」の意味です。

この跳び方は「バーの上で腹を回転しながら越えて行く」という意味から「ベリーロール(Belly Role)」と呼ばれ、バーをまたぎながら越えることから「ストラドル(straddle)」とも言われました。

 

 

←『ベリーロール』…って聞くと、こういうのをイメージする人、多いのではないでしょうか(^0^;)

 

 

9/10 カボチャの収穫作業

今日の5・6時間目は5月31日(月)に苗植えをした『カボチャ』の収穫を行いました。

予定では8月下旬に行うはずでしたが、カボチャの生育状況を見て、本日に変更しました。

ヘタの部分がコルク化したものを,どんどん収穫…。

まだ青々しているものは,後日収穫します。

カボチャを収穫後、子どもたちと先生方で次の作業に…。

 

まずは、外でカボチャについた汚れをきれいにします。

そのあと、体育館の中でさらにから拭きします。

 

そのあと重さをはかり、ガムテープに記入します。

 

計量後は、体育館ステージ奥のボイラー室に置いておきます。入りきらなかったカボチャは体育館へ…。

 

甘~く、美味しくなるよう、販売するまで置いておきます。

 

今日収穫したカボチャは,今月の25日(土)・26日(日)の2日間、千歳市幌加にある『パレットの丘』の場所をお借りして販売いたします。

2年前までは、『東千歳秋祭り』で販売していました。
しかし、昨年コロナ禍でお祭りが中止になったため、販売場所を『パレットの丘』に変更しました。

今年も秋祭りが中止になったため、『パレットの丘』で販売させていただくことになりました。

販売についての詳細は、決まり次第ホームページでお知らせいたします。

 

 

ちなみに、東千歳中学校のカボチャ販売の目的は『ダルニー奨学金への寄付』です。

ミャンマーの2名の中学生の奨学金になります。

 

 

当ホームページをご覧の方で、ご興味がある方は購入していただけたら大変嬉しいです。

当日は新型コロナ感染防止対策をしっかり行って販売いたします。

よろしくお願いいたします!

 

9/10 竹内さんと一旦お別れ…

 

11月に出産予定の事務職員の竹内さんが、今日をもって一旦お別れになります。

 

 

今日の朝読書の時間に、全校生徒への挨拶を行いました。

生徒代表として,3年生の今さんからお礼の言葉とお花を渡しました。

竹内さんには、学校の環境整備に大変ご尽力いただきました。

今年に入って、新しい教材教具がいっぱい増えました。

本当にありがとうございました。

 

 

新しい命の誕生、本当に素晴らしいことです。

竹内さんが『出産は命がけです』と子どもたちに熱く語ってくれました。

 

きっと子どもたちも、自分が生まれたときにお母さんが命がけで産んでくれたんだろうなぁ、と強く感じることができたことと思います。

 

 

いつも明るく元気に、学校の事務関係を一手に引き受けてくれた竹内さんには感謝しかありません。

母子共に健康で、元気な赤ちゃんの誕生をお祈りしています。

今までありがとうございました。ゆっくり休んでください。

 

 

出産後、時間がありましたらいつでも東千歳中学校に顔を見せに来てください。

子どもたち、先生方一同、お待ちしております。

9/9 体育(授業交流)

先生方の研修として、授業交流を行っています。

 

今日の6時間目に体育の走り高跳びの『ベリーロール』について学習しました。

←これは『背面跳び』

 

 

補助器具として、ロイター板や跳び箱を使ってみたり、ビデオで撮影して確認したり、バランスボールを使ってみたりと、工夫して取り組んでいました。

9/9 テスト返却

昨日、一昨日に行われた期末テストの返却が行われています…。
3年生の教室では『数学』のテストが返却されていました。

ちょっとお邪魔して写真を…。

 

 

 

 

 

なんだか、勉強の成果が出たような、点数も良かったような雰囲気ですね~(*^_^*)

 

ただ、良くも悪くも、テストを返されたときは「絶対次頑張ろう」「今日から次の中間テストの勉強だ~」って思う人はかなり多いと思います…。

しかし(~_~;)『頑張ろう』と思っても、なかなか続かないものですよね…(;゚ロ゚)

 

そこで、こんなポスターを生徒(職員)玄関に掲示しています。

 

誰でも頭の中では「~したい!」と思うものです。『したい人』はたくさんいます。

しかし、実際に『始める人』は一握り。

さらにはそれを『続ける人』はほんの一握り…。

10000人いて、たった1人…ということになりますね。

 

 

 

 

さて、みなさんはどこに所属していますか?
したい人?始める人?続ける人?

『続ける』ということが『頑張る』ということです。

『継続は力なり』です。

ぜひ、10000分の1になりたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

9/9 今日の読み聞かせ『かさどろぼう』

今日の読み聞かせは、『かさどろぼう』というスリランカの村を舞台にしたお話です。

今日は、朝から雨降りだったので、雨にちなんで司書の白川さんが選んでくれた絵本です!

 

町で、生まれて初めてかさを見たおじさんは、「なんてきれいで便利なものだろう」と、喜んで村へ買って帰ります。

しかし、村に帰りついた頃には、すでに夜。おじさんは店でコーヒーを一杯飲もうと思い、傘を塀の影に隠して店に入ります。夜の暗いうちに傘を見せびらかすより、昼間に見せびらかしたほうが、びっくりしてくれる人が多いのではないかと思ったからです。しかし、おじさんの隠した傘は、何者かに盗られてしまって……。ところが何度かさを買っても、そのたびにぬすまれてしまい… という小さな村を舞台に語られる、ユーモラスなお話でした。

いつもいつも、良い絵本を紹介していただき、ありがとうございます!

 

 

 

今日予定していた『カボチャの収穫作業』は、雨天により明日に延期になりました。

               


 

 

 

 

 

5月31日(月)に南瓜の苗を植えて、途中暴風雨という危機にもあいましたが、3ヶ月もの間、子どもたちが愛情を持って水やりを続けてくれたおかげで、立派なカボチャを収穫することができます。

 

収穫したカボチャは9月25日(土)・26日(日)の2日間で販売する予定です。

販売場所や時間等、詳細については後日ホームページでお知らせしたいと思います。


ちなみに、東千歳中カボチャの品種は『栗大将』。
果肉色は橙黄色で甘く、ホクホク食感のカボチャです。糖度が高く、果肉は粉質で食味が非常に良いそうです。

 

天ぷら、蒸し物、煮ものの料理に適しているとのこと。カボチャコロッケなんかも美味しいですよね…。

 


ぜひ、ご賞味ください(*^_^*)

「かさどろぼう」ならぬ「かぼちゃどろぼう」がいなくて良かったです(^0^;)


9/8 全校道徳『段ボールベッドへの思い』

今日の5時間目は、全校道徳。『段ボールベッドへの思い』を教材にした授業です。

テーマは「働くうえで大切なことは何だろう」。

『段ボールベッドへの思い』を読んだあと、実際に段ボールベッドの開発者のインタビュー映像を視聴しました。

3年前に起きた、胆振東部地震では、多くの人が避難所暮らしをしました。避難はしていない人でも、避難所の暮らしというものが、どれだけ不自由で不便かは、想像できると思います。

そんな中で、段ボールベッドを作った人の思いは…。

先週、職業体験学習を終えたばかりなので、以前よりも「働く」ということについて、明確な考えを持てるようになったのではないでしょうか?

テストが終わりましたが、みんな真摯になって考えを深めていきました。

 

9/8 前期期末テスト2日目 終了

2日間の期末テストの最後は技術/家庭です。

前半家庭科のテストを行い、後半は技術科のテストです。

3年生は技術のテストがないため、家庭科のテストを終えたら、3年教室へ…。

 

 

ずいぶん、晴れやかな顔をしていますね~。

テスト返却日も同じ笑顔で(*^_^*)

 

無事に全学年、期末テストが終わります。

お疲れ様でした。

 

と言いたいところですが、テストというものは終わってからが本当の『テスト』。

 

やりっぱなしで終わらせないこと。テストの復習をコツコツと確実にすることで、理解が深まり、学力がつきます。

 

有名な法則がありますね。 1よりたった0.01大きい数が『1.01』。1よりたった0.01小さい数が『0.09』。

 

『1.01の法則』…コツコツ努力すれば、やがて大きな力になります。1.01の365乗は37.8になります。

 

 

 

 

『0.99の法則』…少しずつサボれば、やがて力がなくなります。0.99の365乗は0.03になります。

※ちなみに1の365乗は1のままですね。365乗の意味は、1年365日という押さえで…(^_^;

 

ちょっとの努力を1年間(365日)続けたら…。

さぁ、テストが終わった今日頑張りましょう!

9/8 前期期末テスト2日目 全校朝の会

前期期末テストの2日目です。

社会・数学・国語・技術/家庭のテストを午前中に行います。

登校後はみんなテスト勉強に励んでいましたね。

 

 

 

 

 

ちょっと肌寒い天気ですが、集中してテスト問題に取り組みましょう。

1時間目は…社会のテストです(^^)