ブログ

大きな柏の木の下で

12/8 今日のNタイム『ババ抜き最強王・中間王』決定戦

今日の昼休みは『Nタイム』。前回に引き続き『ババ抜き』です。


最弱王は先週決まったので、今日は『最強王』『中間王?』を決める熱い戦いになりました。

 

最後は13人で『最弱王』を決めました。

結局、『最弱王』になったのは…


ちなみに「ババ抜き」という名前の由来には、今から約150年ほど前イギリスで生まれたトランプとは別のカードゲームである「オールドメイド(Old Maid)」が関係しています。ルールも全く同じで、違いは「ジョーカー」を使わず、Qを1枚だけ抜き取って、あとは「ババ抜き」と全く同じ。なぜQを抜き取るかというと、おそらくQの絵柄が「オールドメイド」(年をとったメイド)だったからでは?と言われています。

当時は「ジョーカー」が存在しなかったので、「年をとったメイド」のカードの代わりに「クイーン(女王)」のカードを代用して行われたのだとか。明治になって日本にトランプが入ったころには「ジョーカー」が誕生していたそうですが、そのトランプのゲームの名前が、「オールドメイド」であったことからそのまま日本語に訳して「おばあさん抜き」→「ババ抜き」となったという話です。

ちなみに「オールドメイド」(Old Maid)の意味を、「年をとったメイド」と考えるのは間違い。「メイド」の正しい意味は「未婚の女性」のことなので、「オールドメイド」だと「適齢期を過ぎた未婚の女性」が正しいとか。「適齢期を過ぎた未婚の女性」だけに、最後までどのカードとも合わさらないと解釈すると「オールドメイド」のルールの深さに納得させられます。

 

 

うまい!座布団一枚!

12/7 面接指導②

3年生の6時間目は『面接指導②』。

今日は、みんなの前で一人ずつ実際に面接練習を行います。ビデオに撮って、全員で確認します。

初めての面接にしては…良い方…ではないかと…(^^ゞ

まだまだ始めたばかりなので、礼を忘れたり、言い間違えたりと、緊張感たっぷりでハプニングはつきものです。

実際に自分の面接の姿を見て課題を持ち、毎日練習してほしいと思います。

 

また、友達にもアドバイスして、お互いに高め合うことができれば、最高ですね。

さあ、自分自身をレベルアップさせていきましょうね。

 

12/7 今日の体育(マット運動)

今日の5時間目の体育は『マット運動』です。

倒立前転、伸膝前転などの練習です(^^ゞ

倒立前転の場合、上手く前転できないと…

 

『一本!』のようになってしまうので、練習が必要です。

頑張りましょう(*^_^*)

 

 

実技のテストもあります。

技を磨いて下さいね(^_^)v

12/6 石狩管内新人戦卓球大会

先週の11月28日にダイナックスアリーナで男子が、昨日12月5日に武道館で女子の『石狩管内新人戦卓球大会』が行われました。

午前中に行われた団体戦は、男女ともに『予選敗退』という結果に終わってしまいましたが、午後は予選敗退チーム同士で交流戦を行い、自分の課題を持って、それぞれ一生懸命取り組めたようです。

 

東千歳中学校では、冬場のスクールバスの最終便が16:30のため、6時間授業の時は50分程度しか部活動ができない状況にあります。

 

 

短い時間ですが、集中と工夫をして、『量より質』の練習をしていってほしいものです。

頑張れ~(o゚▽゚)o~

12/6 厳しい寒さ…

日に日に寒くなってきました…。

 

                                                         週間天気予報では、まだ雪は積もらないようですが…。

 

中学校も冬支度です。

 

体育館の屋根に積もった雪が落ちてくるので、先生方の車の駐車場も変更です。

ただし、来校される方は、玄関前に3台分の来客用の駐車スペースはありますので、そちらに停めて下さい。

 

多少の雪は降ってほしいと願いますが…(*^_^*)

 

 

大雪だけは…勘弁してほしいです…<m(__)m>

12/4 国際理解教育

今日の2時間目・3時間目は、JICAの出前授業『国際理解教育』でした。


JICAの派遣経験のある千歳中学校の岡崎先生をお招きして、東南アジアに住む人々の生活や文化の様子をお話ししていただきました。

ラオスの民族衣装を着てみました。

似合っています(*^_^*)

ラオスの大学生や小学生の写真を見て、何という題名をつけるか、をグループで相談中…。

ラオスの水を浄化する方法も教えていただきました。

最後に各自まとめをして、生徒会長の廣瀬さんから、お礼の言葉を贈りました。


あっという間の2時間でした。

岡崎先生、本当にありがとうございました<m(__)m>

 

 

最近よく耳にする言葉、と言えばSDGsです。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことです。

2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から15年間で達成するために掲げた目標です。

 

 

地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

 

 

 

 

私たちも、SDGsを念頭に置き、できることからしっかりと取り組んでいきましょう。

 

12/4 土曜授業『いじめシンポジウム』

今日は令和3年度の最後の土曜授業です。


1時間目は、なかよしさわやかDAY『いじめシンポジウム』でした。講師の安川雅史さんの基調講演の動画を全校で視聴しました。

実例を挙げながら、主にスマホによるネット被害などのお話をしてくれました。

ネット被害の怖さを感じられる内容で、子どもたちは最後まで真剣に聞いていました。

 

この『いじめシンポジウム』は、「いじめ等の問題」が、子ども達の心身の成長に大きな影響を及ぼし、重大な問題となっていることから、子ども、保護者、地域住民、教育関係者が一体となって「いじめ等の問題」が起こる背景や要因について共通理解を図るとともに、問題解決に向けての取組の節目とするために開催するものです。

 

今後も、東千歳中学校のすべての子どもたちが「自分が必要とされる存在である」と感じ、互いの違いを認め合い、支え合うことができるような取り組みを進めていきたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

12/3 三者(二者)懇談ありがとうございました。

今週の月曜日から実施した『三者(二者)懇談』が今日で全家庭終了しました。

お忙しい中、わざわざ学校にお越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3年生は進路選択も終わり、1・2年生については日常の生活や学習でのお話をさせていただきました。

今後も何かありましたら、遠慮無く学校まで連絡をいただければと思います。

12/3 面接指導①

今日の3年生の6時間目は『面接指導』です。


いよいよ受験に向けて、面接練習が始まります…( ^o^)ノ

面接は、誰でも緊張します。

ノックの仕方、ドアの開け方・閉め方、礼の仕方、歩き方、座り方、姿勢、声の大きさ…など、意識するところはたくさんあります。

学校でも何回も面接練習を行いますが、練習の時だけ頑張っても「いざ本番!」になると、ポロッと『素』の自分が出てしまうものです。

言葉づかい、話し方、目線の位置や凜々しい姿勢は、普段から意識しないとできません。

ですから、友達、先生とコミュニケーションをとるときはもちろん、家庭での生活でも保護者の方や兄弟姉妹と接するときは日々意識してほしいと思います。

面接官の先生は、表面上の姿もしっかり見ていますが、もっと見ようとしているのは受験生の本当の姿です。

 

気持ちのこもった言葉と表情が大切です。

自分をアピールする場が『面接』です。

 

 

←こんなアピールは『もってのほか』です(;゚ロ゚)

 

 

 

これから、しっかりと自分自身と向き合って、本番に臨んで行きましょう!

 

 

 

 

頑張れ~(o゚▽゚)o

12/3 可愛いリスが…

朝、何やら物影が動く気配がして、職員室から外を見ると…

 

見づらいですが、リスがいます…(*^_^*)

 

 

2枚目は場所を変えて写したのですが、窓ガラス越しなのでややくもって見えます…。

せっかくなので、そーっと窓を開けようとしたのですが、校舎が古いので(^0^;)、『ギギーッ』と音が鳴り、敏感なリスは森の中へ逃げていってしまいました…。

 

 

昨日も走っているリスを見ましたが、結構大きいリスでした。エサを探しに来ているのでしょうか?

何か、今日1日良い気持ちで過ごせそうです。

リスって本当に可愛いですね。