大きな柏の木の下で
10/1 ようこそ東千歳中へ
今日、産休の竹内さんの代わりに、新しく事務職員として近藤さんが着任されました。
自己紹介していただきました。
そのあと、生徒会副会長の廣瀬さんから歓迎の言葉がありました。
早く学校に慣れて下さいね。
どうぞよろしくお願いいたします( ^o^)ノ
9/30 学校祭準備活動終了!(^^)!
9月15日(水)から始まった学校祭活動も、今日で終わりました。
10日間の準備期間でしたが、制作物も無事完成。
学校祭の『テーマボード』もきれいに完成しました!玄関に飾っています。
あとは明日の会場設営と各発表のリハーサルを行って、10月2日(土)の本番です。コロナ禍の活動ということで、なかなか思うような取組にはならなかったのかもしれませんが、本当に丁寧に取り組んでくれました。ご苦労様( ^o^)ノ
9/30 ステージパネル完成!?
今日の作業で、ステージパネルがようやく完成しました!(^^)!
作業回数は6日。
非常に丁寧に仕上げることができました。
おおきな板も完成し、貼り付けることができました。
ステージパネルは、来年の学校祭まで、ずっと飾ったままになります。
お楽しみに!(^^)!
9/30 生活体験発表練習(2年生)
1時間目に、2年生の『生活体験発表』の練習を体育館で行いました。
2年生6名のうち、生活体験発表に出場するのは3名。
3名はステージ上で練習です。
英語暗唱発表に出場する人は、友達の発表の様子を見て、なにやら作業…。
国語科は常に「Chrome Book」を使っているので、アドバイスも「Jam Board」で行っています。使いこなしていますね。当日の発表、頑張ってほしいものです!(^^)!
明後日に迫った学校祭。
予報では今のところ雨…☂
気持ちを晴れやかに取り組んでいきましょう!
今日で学校祭準備が終了です!
9/29 ステージバック作成⑤
昨日、4回目のステージバック作成を行い、今日が最後の作成日…。
羽ばたく『鳥』に着色しています。
『黄金色の大地』を作成しているところです。
13名全員、総動員で取り組んでいますが、もう少し時間が必要…(^0^;)かな?
明日には完成するはずです。
乞うご期待!
9/29 全校道徳『消防団』
今日の1時間目は、全校道徳でした。
テーマは『社会参画・公共の精神』。
教材『消防団』を読み、テーマを深く考えていきます。
社会の一員として、地域や社会に関わるための思いについて学んでいきました。
他の人の考えの交流の様子です。
社会の一員としての自分の思いに気づけたでしょうか?
※屠龍技(とりょうのぎ)という言葉をご存じですか?
『屠龍技』というのは、東京消防庁第6消防方面本部消防救助機動部隊の本部の壁に「部隊心得」として飾られている言葉です。この部隊は、通称「ハイパーレスキュー隊」として知られ、東京消防庁の精鋭から超難関を選抜された人たちで構成されています。東日本大震災時に、まだ燃え盛る福島第一原発で放水作業を行い、命懸けで日本を救ってくれた部隊です。
『屠龍技』とは、次のような中国古典「壮士」の故事からきた言葉です。
昔、中国の山奥に龍が住みつき、時折現れては村人に害を為した。一人の青年が「誰かがこの龍を退治しなければならない」と考え、その龍を屠る(ほふる=倒す・殺す)技を身につけるべく、「屠龍の技」を磨いた。その後、龍は二度とその村に姿を現さなかったが、青年は一生を全うした…。
『辞書』にはこのようにかかれてあります。 (苦労して龍を倒す技を学んだが、龍が存在しなかったので、その技を用いることがなかったという故事から)学んでも実際は役に立たない技術。無駄な努力。
しかし、本部に飾られた『屠龍技』には、「龍は屠龍の技を磨いていた者が住む村を恐れて避けていたのだ」という考えで、この故事の後にこう続けられています。
龍の出現の有無に拘わらず、屠龍の技を磨く。ただし、現れたなら一撃のもとにこれを屠る。これこそまさに我々の目指す所である。災害に備え、常に試練を重ねる…。「何もないこと」と「何もないようにしたこと」とは天と地の差がある。これが我々第六本部機動部隊の心得である…。
何かの参考にしていただければ幸いです。
9/27 放課後の様子
学校祭準備も今日を入れてあと4日。
前日の10/1金は、リハーサルや準備のため、9/30までに制作物は完成させなければいけません(^0^;)
今日も、細かい作業だったり、実行委員会はビデオ撮りをしたりと、様々な活動をしていました。
どんな学校祭になるのでしょう?
とても楽しみです。
9/27 音楽(器楽練習)…
学校祭の器楽発表に向けて、器楽練習も大詰めです。
放課後練習は子どもたち主導で行っていますが、やはり授業の中での練習は『緊張感』が違いますね。
マーチングバンド、とまではいきませんが、リズムに合わせて体を動かしながら演奏することにも挑戦しています。
当日の発表が今から楽しみです。
保護者の皆様、ご家族の皆様、当日お待ちしております<m(__)m>
927 1年生とケルヴィン先生
今日、明日の2日間、久しぶりにALTのケルヴィン先生の英語の授業です。
学校祭で『英語暗唱発表』があるので、代表者の英語の発音のチェックをしています。
1年生の教室ではマンツーマンです。
当日、英語暗唱発表の1番目は1年生です。
緊張感たっぷりかもしれま せんが、堂々と頑張って!
9/25 カボチャ完売しました!ありがとうございました!
快晴の中、パレットの丘をお借りして、学校で作ったカボチャの販売を行いました。
予想以上にお客様がたくさん来られて、2日分のカボチャが、今日1日で完売となりました!
ありがとうございました!(^^)!
明日も販売を予定しておりましたが、カボチャがないため、明日の販売は行いませんので、ご理解下さいますようよろしくお願いいたします。
子どもたちも、大変楽しく売り子に徹することができました。
子どもたちの呼びかけに、快くお応えいただき、誠にありがとうございました。
たくさんの方に購入してもらい、ダルニー奨学金への寄付の目標金額をどうにか達成することができました。
重ねて感謝申し上げます。
この貴重な体験のために、パレットの丘の会場を提供して下さった、今様、本当にありがとうございました。
9/24 土日のカボチャ販売
21日(火)にもお知らせしましたが、カボチャ販売がいよいよ明日・明後日になりましたので、再度お知らせいたします。パレットの丘の一部をお借りして販売いたします。
パレットの丘のきれいなひまわりを見て、もしよろしければ、カボチャもご購入いただければ、大変光栄です。
土日の2日間は、千歳市は晴天の予報です。
ぜひ、ドライブがてらお立ち寄りいただければ…と思います。
子どもたちが一生懸命売り子になりますので、よろしくお願いいたします。
9/24 学校祭まであと1週間
今日で学校祭準備活動も6日目を迎えます。
コロナ禍の学校祭準備活動…。活動時間も短い中、器楽練習やダンス練習、係活動が進められています。
実行委員会はビデオ作成に向け、動画を撮っています。
展示・装飾係は写真の展示をしています。
来週10月2日(土)の学校祭に向けて、もう一踏ん張りです!
9/24 授業交流『数学』
今日の4時間目に、2年生の数学の授業交流を行いました。空き時間の先生方がたくさん来ています。
先生方の研修です!(^^)!
今日は文章問題『三角形の面積の変化の様子を式やグラフで表そう』に取り組みました。
どんなグラフになりそうかを予想してから、問題に取り組んでいきました。
さて、問題は解けたかな?
9/24 3年生家庭科『保育実習』
今日の2時間目からは3年生の家庭科『保育実習』です。
中学校の真向かいにある保育所に行き、元気な子どもたちとの交流です。
3人の3年生も保育所の卒業生。当時の先生もそのままいらっしゃるので、緊張感?!たっぷり?です!(^^)!
到着後、カナヘビやヘビと遊び(゚Д゚)…、でも一番怖がっていたのは先生…(ノД`)。
…ということで、子どもたちと顔合わせ。
その後、朝の会に参加をしました。
保育所の子どもたちは、ほんと~に元気いっぱい!礼儀正しいし笑顔が満開!一緒にいるだけで元気をもらえます。
朝の会の後、質問タイム。保育所の子どもたちから中学生への質問、逆に中学生から子どもたちへの質問。
最後は保育所の先生から中学生に『将来の夢は?』っていう質問がありました。
子どもたちの質問に、一生懸命答えていますね。
そのあとは、積み木をやったり、ままごとやったり…。中学生は一緒に活動しました。
やっぱり、子どもたちは『遊びの天才』です。
中学生も昔を思い出して遊んでいるところ…?!です。
保育所の先生方、子どもたち、貴重な時間を本当にありがとうございます(*^_^*)
いつでも中学校に遊びに来て下さい!
9/24 ステージバック作成3
今日は3回目のステージパネル作成。
各グループ、作業がどんどん進んでいます。
良い感じです。
来週2回で完成になります。
先生方も裏方で頑張っています!
当日のステージバックに、乞うご期待!(^^)!
9/22 全校道徳『宇宙の始まりに思いを寄せて』
今日の全校道徳のテーマは「感動する心を見つめよう」。
「宇宙の始まりに思いを寄せて」という資料を用いて考えました。
130億光年先にある天体「ヒミコ」を発見したのが、大内正己さんです。
宇宙の始まりはおよそ 138 億年前とされているので、「ヒミコ」は宇宙の初期にできたと考えられます。
大内さんは小学1年生のときに地球誕生の本を読み、宇宙の大きさ、途方もない長い時間に圧倒されてしまいます。
さらに、身近な自然の美しさに、涙が止まらないほど心を揺さぶられます。
この感動 が、大内さんが宇宙に興味をもつきっかけとなり、生きていくうえでの原動力となったのです。
東京オリンピック、パラリンピックが幕を閉じました。
スポーツ全般に言えることですが、見ても自分でプレイしても、感動することって多いと思います。
映画を見て感動した…。ドラマを見て感動した…。歌を聴いて感動した…。
合唱を歌って感動した…。
身のまわりの、色々なところで感動は生まれているのだと思います。
『感動』…感じて動くと書きます。
何かを感じて動く…。感動することは次の行動に関わってくるものです。
ですから、大内さんも生きていくうえでの原動力になったのだと思います。
ところで、みなさんは最近、どんなことで感動しましたか?
子どもたちの頑張る姿を見るだけで、ものすごく感動しませんか?
9/22 今日の器楽練習
授業の中での器楽練習は、今日を入れてあと4回です。
今日は、ステージ前に楽器をセッティングして、練習を行いました。
例年であれば、合唱に取り組んでいましたが、コロナ禍ということで昨年度から器楽演奏を行っている東千歳中。
体育館に歌声を響かせたいところですが、10/2の学校祭では、器楽の心地よい音色を奏でてくれることでしょう。
乞うご期待!(^^)!
※ 当日はギターリスト・ボーカリストはいませんけど…
9/22 ステージバック作成2
今日もステージバックの作成の続きをしています。
それぞれのグループで、どんどん作業に取りかかっています。
24日(金)も行います。
9/21 ダンス練習
今日の放課後のダンス練習は、全員で行いました。
ちゃんと練習したのがよ~くわかります。
ダンスといっても色々なダンスがあります…。
どんなジャンルのダンスなのか…。
それは、本番のお楽しみということで…。
…本番に向けて頑張りましょう!
9/21 ステージバック作成
学校祭で披露する『ステージバック』の作成が、今日からスタートしました。
実行委員長から、作業についての説明がありました。
全校生徒13名で作成します。
A~Cの3つのグループに分かれ、作業を進めていきます。
Aチームは、美術室で色彩計画・作業手順を確認…。
Bチームは、体育館でパネル用紙の裁断と接着…。
Cチームは、美術室で早速素材の色塗り作業…。
今日を入れて5回で完成…になります。
慌ただしい日が続きますが、全員で制作する大事なバック絵です。
全員で協力し、素晴らしいステージバックが完成することを期待しています!