ブログ

大きな柏の木の下で

2/1 新入生説明会

 今日は、新入生説明会を行いました。
来年度の新入生は4名です。今の中学校3年生が4名ということで、ちょうど入れ替わる形になります。説明会では、まず技術の体験授業をコンピュータ室で行い、次に千歳警察署の方からスマートフォン・SNSの安全な利用の仕方について話していただきました。最後に、中学校職員から中学校とはどのようなところかを大まかに説明し、中学校に対するイメージをもってもらいました。
 

 今はまだ、わからないことがわからないという状況だと思いますが、これから徐々に考えていってほしいです。中学校の入学までは約2か月。まずは、小学校での活動に全力を注いでください。そして、元気に中学校に来てほしいです。みなさんを待っています。

1/28 雪原を走る

今年も久保埜氏を講師に迎えクロスカントリースキーの授業が行われました。
きっとクロスカントリーをやっている中学校は、石狩管内では本校だけだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
1年生にとって初めてのクロスカントリー。
板を履くのにも苦労し、先輩に手伝ってもらっていました。

少ない積雪と先日の暖気でグランドコンディションは不良。
そんな中でも、講師のアドバイスしっかり聞いて一生懸命グランドを駆け回っていました。

1/26 授業参観日

 今日は、今年度第2回目の授業参観日(全校道徳)でした。
学習テーマは、「友達の存在について考えよう」で、『私がピンク色のキャップをかぶるわけ』という実話を題材として、「友達」「親友」「ライバル」などの存在について、考えました。
 
 3年生にとっては、中学校卒業後の新生活において「友達」や「親友」の大切さを改めて考えさせられることになるでしょう。1・2年生は、今ある友達の存在をさらにさらに大切にするきっかけにしてほしいと思います。

 今日は今年度最後の授業参観日でもありましたが、保護者の皆様にはたくさんお越しいただきました。ありがとうございました。今年度も残り僅かですが、学校運営への変わらぬご理解とご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

1/25 おおい お茶です

JA大井川よりお茶をいただきました。
こんなん、いくらあってもいいですからね。

コロナの関係で多くの産業が苦労しています。
お茶業界もそのようですが、そんな中、お茶有数の産地である静岡県の大井川地区からコロナ対策の一環として、お茶を無料提供してくれました。
当然、「おいしかったら買ってくださいね」という話なのでしょうけど、多くの小・中学校に無償配布するほどの苦労があることがわかります。

お茶には殺菌作用もあるので、お茶を飲むことでコロナもそうですがインフルエンザや風邪を引かないことも、今はとても大切なことです。
お茶を飲んで健康を維持しよう!

 

1/15 冬休み終了!

いつもの?冬休みが終了し、今日から学校がスタートしました。
世の中は大都市圏を中心にコロナによる緊急事態宣言が出されましたが、最近、北海道もコロナ感染者が増加傾向で集中対策期間が延長されました。

そんな中、本校生徒13名は全員元気に・・・とはいきませんでしたが、登校した生徒は元気いっぱいの様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集会の中では、1・2年生を中心に「冬休み作品展」の作品発表が行われ、熱心に?取り組んだ作品の紹介が行われました。