大きな柏の木の下で
9/30 生活体験発表練習(2年生)
1時間目に、2年生の『生活体験発表』の練習を体育館で行いました。
2年生6名のうち、生活体験発表に出場するのは3名。
3名はステージ上で練習です。
英語暗唱発表に出場する人は、友達の発表の様子を見て、なにやら作業…。
国語科は常に「Chrome Book」を使っているので、アドバイスも「Jam Board」で行っています。使いこなしていますね。当日の発表、頑張ってほしいものです!(^^)!
明後日に迫った学校祭。
予報では今のところ雨…☂
気持ちを晴れやかに取り組んでいきましょう!
今日で学校祭準備が終了です!
9/29 ステージバック作成⑤
昨日、4回目のステージバック作成を行い、今日が最後の作成日…。
羽ばたく『鳥』に着色しています。
『黄金色の大地』を作成しているところです。
13名全員、総動員で取り組んでいますが、もう少し時間が必要…(^0^;)かな?
明日には完成するはずです。
乞うご期待!
9/29 全校道徳『消防団』
今日の1時間目は、全校道徳でした。
テーマは『社会参画・公共の精神』。
教材『消防団』を読み、テーマを深く考えていきます。
社会の一員として、地域や社会に関わるための思いについて学んでいきました。
他の人の考えの交流の様子です。
社会の一員としての自分の思いに気づけたでしょうか?
※屠龍技(とりょうのぎ)という言葉をご存じですか?
『屠龍技』というのは、東京消防庁第6消防方面本部消防救助機動部隊の本部の壁に「部隊心得」として飾られている言葉です。この部隊は、通称「ハイパーレスキュー隊」として知られ、東京消防庁の精鋭から超難関を選抜された人たちで構成されています。東日本大震災時に、まだ燃え盛る福島第一原発で放水作業を行い、命懸けで日本を救ってくれた部隊です。
『屠龍技』とは、次のような中国古典「壮士」の故事からきた言葉です。
昔、中国の山奥に龍が住みつき、時折現れては村人に害を為した。一人の青年が「誰かがこの龍を退治しなければならない」と考え、その龍を屠る(ほふる=倒す・殺す)技を身につけるべく、「屠龍の技」を磨いた。その後、龍は二度とその村に姿を現さなかったが、青年は一生を全うした…。
『辞書』にはこのようにかかれてあります。 (苦労して龍を倒す技を学んだが、龍が存在しなかったので、その技を用いることがなかったという故事から)学んでも実際は役に立たない技術。無駄な努力。
しかし、本部に飾られた『屠龍技』には、「龍は屠龍の技を磨いていた者が住む村を恐れて避けていたのだ」という考えで、この故事の後にこう続けられています。
龍の出現の有無に拘わらず、屠龍の技を磨く。ただし、現れたなら一撃のもとにこれを屠る。これこそまさに我々の目指す所である。災害に備え、常に試練を重ねる…。「何もないこと」と「何もないようにしたこと」とは天と地の差がある。これが我々第六本部機動部隊の心得である…。
何かの参考にしていただければ幸いです。
9/27 放課後の様子
学校祭準備も今日を入れてあと4日。
前日の10/1金は、リハーサルや準備のため、9/30までに制作物は完成させなければいけません(^0^;)
今日も、細かい作業だったり、実行委員会はビデオ撮りをしたりと、様々な活動をしていました。
どんな学校祭になるのでしょう?
とても楽しみです。
9/27 音楽(器楽練習)…
学校祭の器楽発表に向けて、器楽練習も大詰めです。
放課後練習は子どもたち主導で行っていますが、やはり授業の中での練習は『緊張感』が違いますね。
マーチングバンド、とまではいきませんが、リズムに合わせて体を動かしながら演奏することにも挑戦しています。
当日の発表が今から楽しみです。
保護者の皆様、ご家族の皆様、当日お待ちしております<m(__)m>