学校のブログ
2月14日(火)
出席停止の取扱いについて 令和5年 2 月 9 日 北海道教育委員会
本道の新型コロナウイルス感染症対策のレベル分類が、全道域で「レベル1」に移行したことに伴い、国が作成している衛生管理マニュアルに基づき、出席停止の取扱いが変更になります。
「レベル2」の地域では、同居の家族に未診断の発熱等の症状が見られる場合も、自宅で休養(出席停止)することとしていましたが、「レベル1」では、
「同居する家族に未診断の風邪症状等 」がある場合、感染症による出席停止にはなりません。
※ただし、医療的ケアの対応や基礎疾患があるなど、主治医等から登校すべきではないと判断された場合に は、欠席の取扱いにならないことが あります。
※また、 感染が不安で 休ませたい場合において、地域の感染が拡大しており、同居の家族に高齢者や基礎疾患がある者がいる、などの事情がある場合には、合理的な理由があるとして、欠席の取扱いにならないことがありますので、学校に相談してください。
←文書でご確認ください。
2月13日(月)
玄関フロアの掲示物が替わりました。
5年生図工「言葉から思いを広げて」
「てがみ」という詩を読み、イメージを広げ、
絵にしたものです。
それぞれの思いが大切にされています。
同じ詩ですが、描かれた作品は多様なものになりました。
2月10日(金)
1年生算数 「かたちづくり」
今日の課題「4まいの いろいたで、したのかたちを つくりましょう。」
自分の色板を自分で操作しながら、かたちをつくります。
何度かトライするうちに、頭の中で色板を操作することができるようになってきます。
ですから、最初に色板(具体物)を用いることは、とても重要なことなのです。
2月9日(木)
図工作品紹介 3年生
3年生の紙版画作品の紹介です。
テーマは「生き物」
かわいらしい動物が多くありました。
「にじいろのせかいにいるさる」
→表情がユーモラスですね。
「ネッシーのしゅうげき」
→ネッシーのことを知っているのに驚きました。
2月8日(水)
図工作品紹介 4年生
版画の学習は、3年生までは紙版画ですが、4年生からは木版画になります。
4年生の児童は、各自思い思いの題材を選択し、初めての木版画にチャレンジしました。
「鳥羽水族館のジュゴン」
→水中にいる様子が上手にあらわされています。
「夜の富士山」
→夜の静けさが伝わってきます。