生活の様子

学校のブログ

9月25日(月)

本校では、「学習のふりかえり」を大切に授業をすすめています。

ふりかえりの質を向上させようと、よい記述を廊下の掲示物でよびかけています。

 「学んでわかったこと」を記載することからスタートした子どもたちが、

「自分の学び方」や「他人の学び方」についてふりかえりをする子が増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月22日(金)

「芝生のグランドなんですね。」

先日、石狩教育局から来校されたお客様の言葉です。

ちがいます。

今年の猛暑が原因なのか確信はもてませんが、例年以上に草が生えています。

 

 

 

 

 

 

子どもたちがつまずいて転ばないように、

「サッカースペースの草取りをしましょう。」となりました。

他の業務もあり多忙ではあるのですが、公務補さんを中心に草取りに励んでいます。

子どもたちの協力も得て、ごらんのようになりました。

みなさん、ありがとうございます。

9月21日(木)

出前授業6年5・6校時

北斗中学校の先生が数学の授業をしてくださいました。

 「中1ギャップ」という言葉を聞いたことはありますか?

これまでは、小学校の「学級担任制」と中学校の「教科担任制」の違い、

つまり教育システムの相違に子どもたちがとまどいを感じ、

スムーズに中学校になじむことが困難な子が少なからずいました。

現在の小学校は「教科担任制」が少しずつ導入されてきているので、以前ほどのギャップではなくなっています。

 

 

 

 

 

 

ただ、卒業して進学する学校の先生が授業してくださる意味は大きく、子どもたちに安心感を与えてくれます。

前年度に続き今年度もありがとうございました。

➀               ②               ③

 

 

 

 

 

 

 ➀「中学校ではマイナスを学びます。」

 ②「マイナス」×「マイナス」=「プラス」?

 ③「四則計算をすばやくできるようになろう」→100マス計算にチャレンジしました。

 

9月20日(水)

児童会体育委員会主催イベント「もうじゅうがりに行こうよ」中休み、体育館

昨日の全校集会で遊び方の説明があり、

19日(火)3・4年

明日    1・2年

明後日   5・6年 の予定で開催されます。

コロナ禍により大人数が参集することができなかったことから、

こうしたイベントで他学年との交流が可能となったことに大きな喜びを感じます。

体育委員会のみなさん、ありがとうございます。

設定したルールもイベントのねらいに直結しています。

【ルール】

・タンバリンのたたいた数で集合し、グループを作り、座る。

・2回続けて、同じ人とならないようにする。

・できるだけ、違う学年学級の人となるようにする。

・仲のよい人だけにならないようにする。

 

 

9月19日(火)

2年国語「お手紙」3校時

国語の授業参観がありました。

登場人物「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを読み取り、音読のくふうを考えるという学習でした。

掲示物があり、単元の最後までどのように学習が進行していくのか、とてもよくわかりました。

 

 

 

 

 

 

発表にとても意欲的な児童が多く、

「がまくんはおこった感じで読んでみよう。」

「かえるくんははげますように読んでみるね。」

など、活発に意見交流がなされていました。