学校のブログ
10月20日(金)
気温が下がり、肌寒い一日でした。
三年生PTA学年レク
5校時終了後の放課後に、体育館で行われました。
ミニ運動会
「玉入れ」です。
でも、よく見てみると…
この曲は…「ちぇちぇこり…」
運動会で大好評(?)だった「チェッコリ玉入れ」でした。
たくさんの保護者の方に来ていただきました。
企画・準備・運営に関わられた委員様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
10月19日(木)
2年教室に向かう廊下です。
何か掲示してあります。
「九九マスターの道 めざせ九九名人」
2年生の算数は「かけ算(九九)」に入っています。
通年で掲示していて、廊下を通るたびに、習った九九の確認、まだ習っていない九九にチャレンジすることができます。
表面と裏面でセットになっています。
数字バージョンもあります。
(表2×4、裏8)
10月18日(水)
樽前山に初冠雪です。
1年2組国語科「おはなしを たのしもう ~やくそく~」2校時
研究授業の一つとして、全教職員が参観しました。
最初の時間に、単元の学習計画を学級担任と児童全員で決めていますので、
その日に何を学習するのかをみんなが知っています。
このことが授業に向かう意欲を高めていました。
「いつものゲームをやるよ」の一声に、子どもたちは大喜び、表情がさらに明るくなりました。
担任の言い間違いを指摘するゲームですが、しっかりと教材を読み込んでいることに感心しました。
10月17日(火)
冷たい雨が降っています。
4年教室廊下に図工の作品が掲示されています。
一つの作品を紹介します。
題名 弟が生まれた日
わたしがかいたのは、弟が生まれた時のことをかきました。新しい小さな家族ができてとても心からうれしく思いました。その時幸せでぽかぽかした気持ちがしました。そんな気持ちを表すために、色は、(後略)
外は寒さを感じるようになりましたが、お姉ちゃんの「ぽかぽかした気持ち」に、心があたたかくなりました。
10月16日(月)
昨日のこと、「雪虫」が飛んでいました。
初雪が近いのでしょうか?
車いす体験 5年生 3・4校時
講師をお招きし、車いすの体験学習が行われました。
1回目として、二人一組で「乗る」「おす」の両方を体験した後に、どんな感じだったかを交流しました。
「スピードが出ると、おっかない。」
「段差を越える時、段差から下りる時がこわかった。」
という感想がありました。
講師の方からは、「ゆっくりと動き出し、ゆっくりと止まることが大切ですよ。」
という助言があり、「声がけも大切です」と追加のアドバイスがありました。
2回目は、「動きますね」「おしますね」「曲がりますね」「止まりますね」「段差がありますよ」
など、声が出るようになりました。
他人を思いやる、やさしい気持ちを学ぶことができました。