学校のブログ
感染症対応に係るお願い
標記の件について、新規感染者の数が減少してきているという報道があり、学校としても少し安心できる状況になってきましたが、依然として油断はできません。
「マスクの着用」についても、屋外での着用について、いろいろなメディアが報道しています。
桜木小学校は、千歳市立学校ですので、新型コロナウィルス対応に関しては、「文部科学省・北海道教育委員会・千歳市教育委員会」からの通知と指導の下、取り組まなければなりません。
以下の点について、改めてご確認をお願いいたします。
①「マスクの着用」については、市教委からの通知が届き次第、お知らせいたします。
②「児童生徒や教職員に風邪症状がある場合は、症状がなくなるまで自宅で休養すること」
※同居の家族に風邪症状が見られる場合も同様。(現時点で、「レベル2」で変更なし)
③児童生徒や同居の家族が、「検査」等を受けられる場合は、学校にお知らせください。
本日、文書も配付しております。よろしくお願いいたします。
グラウンドで遊ぶ子どもたち
(昼休み)
5月24日(火)
1年生は、アサガオの種の観察と種まきの仕方を学習し、実際に鉢に種まきをしました。
この後、どのように生長していくのか、
観察とお世話を続けます。
5月23日(月)
今日から、全5回の予定で、クラブ活動が行われます。
4~6年生の児童が、7つに分かれて活動します。
(バドミントン、サッカー、卓球、手芸、パソコン、マンガ・イラスト、カード・ボードゲーム)
各児童の希望が叶うように配慮し、所属が決まっています。
感染対策を十分に行った上で、異学年との貴重な交流の機会にしていきます。
今日は、目標と活動計画を話し合った後に、実際に活動ができたクラブもありました。
5月20日(金)
天候に恵まれ、遠足を実施することができました。
お弁当の準備等、ありがとうございました。
午前9時20分、最後の1年生が学校を出ました。
左 出発式での体育委員長の挨拶(放送室から全校放送)
右 1年生出発「行ってきまあーす」
5月19日(木)
今日は、内科検診(4~6年)がありました。
北斗内科医院のお医者さん、看護師さんに診てもらいました。
ありがとうございました。
今日のノートコーナー【5年生】
わかりやすく記載されているノートです。
ポイントは、下の方に書いている「ふりかえり」です。
授業の感想「よくわかった」「楽しかった」だけで終わらずに、学習内容や学び方について記載されていて、すばらしいです。
2名は、書いた自分のふりかえりを発表して、個人の学びを学級に広げるとともに、大きな拍手をもらいました。
5月18日(水)
今日も良いお天気でした。
学校前を遠足の小学生が通っていきました。
「頑張って歩いてねえ。」と手を振ったら、元気に振りかえしてくれました。
三年生の国語のノート
黒板に書かれていることをそのまま写すだけではなく、
赤ペンで、気を付けなくてはならないところが書かれています。
「さんずいじゃないよ!!」
すばらしいです。
5月17日(火)
今日は、尿検査がありました。
学校では、毎年、4月から6月末までの間に健康診断を行っています。
成長期の子どもたちがすくすくと健康に育つことを願い、その状況や実態を把握し、何か課題が見つかればすぐに対応して、健康の維持増進を図ることを目的にしています。
これらは、学校保健安全法施行規則で毎学年、6月30日までに行うこと、検査の項目や方法等、結果についての取り組みなどが規定されています。
学校では、重要な学校行事、教育活動と位置づけて取り組んでいます。
1校時
5年生算数「かけ算の世界を広げよう」
子どもたちの姿勢のよさに感動しました。
一人だけではありません。
全員すばらしかったです。
5月16日(月)
今日は、風が少しありましたが、とても良い天気です。
窓越しにグラウンドを眺めていると、2年生と4年生が活動しています。
左
2年生体育「かけっこ」
50メートル走のタイム測定をしていました。
あいにくの向かい風でしたが、最後までかけぬけました。
右
4年生総合的な学習の時間「マイトライ」
いろいろな樹木の幹の表皮を紙に写し取っていました。
うまくいくものとなかなか難しいものがあって、苦労していました。
業務主任さんが草刈りをしてくれました。
暖かくなってきたので、草も伸びてきています。
5月14日(土)
今日は土曜授業で、「引き渡し下校訓練」を行いました。
風水害や地震、不審者等々、あらゆる危機的な状況に備えて、準備が必要になります。
保護者の皆様にとっては、休日ではありましたが、多くの皆様にご協力を賜りました。
感謝申し上げます。
今回の実践での課題を踏まえて、あってはなりませんが、実際の場面にその反省を生かします。
ご意見等ございましたら、学校までお寄せください。
ありがとうございました。
5月13日(金)
玄関ホールに、2年生の国語で学習したプリントが全員分掲示されています。
2年生の視線から見た素直な表現がとても素敵です。
5月12日(木)
曇り空です。体育館横の残雪もなくなり、積雪ゼロになりました。
六年生の算数の授業を参観しました。
「課題 式で表される場面を考え、問題文にしよう」
どの子も意欲的に課題に挑み、式に合っ問題を作成していました。
問題を解くことよりも、問題を作る方が難しいです。
5月11日(水)
9日(月)から、児童会書記局の6名が、学校全体に元気な挨拶を広げようというねらいをもって、登校時に児童玄関フロアで「声かけ運動」に取り組んでいます。
「おはようございます。」「おはようございまーす。」
気持ちの良い朝の時間を過ごせています。
5月10日(火)
5・6年生は交通安全教室を行いました。
5年2校時
6年3校時
五年生も六年生も「自転車に乗っていた小学生が加害者になる衝突事故」を取り上げたDVDを鑑賞した後に、ふりかえりシートで学習のまとめをしました。
自転車による事故は大変増えていますので、他人事ではありません。
5月9日(月)
ゴールデンウイークが終わり、今日から家庭訪問が始まります。
一家庭10分、玄関先でお話を伺います。
よろしくお願いいたします。
本日、グラウンドの整地作業が行われました。
きれいな状態のグラウンドになり、とてもうれしいです。
左 体育館横には、少しだけ雪が残っています。
右 見上げると体育館の屋根のトタンがはがれています。教育委員会に連絡済みです。
5月6日(金)
ゴールデンウイーク後半の三連休も終わり、登校日です。
グラウンドの積雪は0になりました。桜もきれいに咲いています。
地震を想定しての避難訓練を行いました。
「命を守る」が最優先です。
非常用サイレンが鳴動し、気持ちが高まります。
真剣に「机の下で頭を守る」ことに取り組みました。
5月2日(月)
5月になりました。
ゴールデンウィーク前半が終わり、今日は登校日。
明日からはまたゴールデンウイーク後半に入ります。
4校時に5年生の授業を参観しました。
1組は社会科、2組は理科でした。
※5年生は、社会と理科は担任を交替して指導しています。
社会科では「南にある地方は必ず暖かいのだろうか。」という教師の問いがありました。
子どもたちはどう回答したのでしょうか?
4月28日(木)
昨日、本日と参観日がありました。
多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。
【27日(水)】
左⇒2年1組 中⇒コスモス1組 右⇒PTA説明会
【28日(木)】
左⇒3年2組 中⇒4年2組 右⇒2年2組
※26日に機器の不調で紹介できなかった「一年生を迎える会」の「一年生へのインタビュー」は本日の給食時間に放送できました。
4月27日(水)
今年度一回目の参観日初日です。
本日は一組、明日は二組です。
さらに、教室での密集を避けるため、出席番号で前半と後半に分けて、参観していただく対応をとりました。
授業後は、PTA新役員さんの紹介を兼ねた「PTA説明会」を予定しています。(体育館で15分程度)
さらに、学級懇談会も行います。(各教室、本日14:00~、明日14:40~)
発熱や風邪症状がある場合は、残念ではありますが、来校をお控えください。
「勇舞川の上空を元気に泳ぐこいのぼり」
新聞で掲載されていましたので、本日朝、現地に行って、撮影してきました。
「勇舞川を守る会」のみなさん、環境保全とすてきな景観をありがとうございます。
4月26日(火)
一年生を迎える会がありました。感染症対応としてテレビ(ビデオ)での全校放送です。
「職員室は何階にありますか?」
児童会長さんのお話の後、6年生と児童会書記局のみなさんが「学校のきまり紹介」「学校クイズ」を発表しました。
次の「一年生へのインタビュー」を流す段階で放送機器にトラブルが発生してしまいました。
復旧次第、放送させていただきます。楽しみにしていた児童のみなさん、申し訳ありませんでした。
最後に、校長からは「迎える会に向けてと本日の司会進行等へのねぎらい」「来るゴールデンウィークに向けて、交通ルールの順守と交通事故に遭わないこと」をお話ししました。
4月25日(月)
前庭の雪がなくなりました。
分団集会がありました。
児童の安全を確保するため、緊急時に地域ごとに登下校させる場合に備えての取組です。
※下校させることで、児童と引率する教職員に危害が及ぶことが予想される場合は、「保護者への引き渡し」となります。
分団ごとに集まり、「集団下校のねらい」「通学路の危険箇所・気になるポイント」を確認後、担当教職員が引率して、それぞれ分団長を先頭に整然と下校しました。