生活の様子

学校のブログ

12月11日(水)

今日は何の日?

ユニセフ創立記念日(12月11日 記念日)

1946年(昭和21年)のこの日、国際連合児童基金(ユニセフ)の前身・国際連合国際児童緊急基金(United Nations International Children's Emergency Fund:UNICEF)が創立されました。

1953年(昭和28年)に改組され、現在の名称・国際連合児童基金(United Nations Children's Fund)になりましたが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになりました。

日本は、1949年(昭和24年)から1964年(昭和39年)にかけて、主に脱脂粉乳や医薬品、原綿などの援助を受けました。当時は日本も主要な被援助国の一つでした。ユニセフは1965年(昭和40年)にノーベル平和賞を受賞しました。

日本では、まだユニセフ本部から支援を受ける立場だった1955年(昭和30年)に日本ユニセフ協会が設立されました。その後、1956年(昭和31年)の日本の国連への加盟承認を経て、1977年(昭和52年)にユニセフ本部からユニセフ日本委員会として正式に承認され、支援する立場になりました。

12月10日(火)

教職員にも欠勤者が出ていて、

担任外の教員が総出で各学級に入り、

学習を進めています。

「体調管理が不十分ですね」とおしかりの言葉があれば、

「申し訳ありません。」とお詫びの言葉しかないのですが、

子どもだけでなく大人にも流行しているようです。

改めて私たちも感染防止の対応を徹底するようにしています。

12月7日(土)

スケート貸し出し会

土曜授業があった本日午後に、今年度のスケート貸し出し会を行いました。

天候や凍れ具合の影響が大きいのですが、

リンクを造成していただき、授業を開始できるのが例年ですと一月の中下旬ごろになります。

子どもたちが安全に活動ができるよう、

PTAのボランティア様にもご協力いただき、一足一足、丁寧にチェックをしました。

ボランティアの皆様には本日の会の進行にもご協力いただきました。

本当にありがとうございました。

 

貸出可能なスケートは144足でした。

本日残ったスケートは下記の要領により、

先着順で貸し出しますので、ご希望の方々はご確認ください。

12月9日(月)~12月13日(金)

いずれも8:30~17:30 2階小会議室にて

 

 

12月6日(金)

明日は土曜授業③、スケート貸し出し会です!!

明日午後一時から「スケート貸し出し会」を行います。

貸出するスケートですが、古くなったものや安全に使用することが困難なものを除きましたので、数が少なくなっています。

実施要領について、案内文書やマチコミメールでお知らせするものをご確認の上、貸出を希望される方はご来校ください。

 

【貸出会の流れ(昨年度)】※画像は昨年度のもの

・希望するスケート靴を選択します。(サイズ合わせ)

・配付されたカードに希望を記入し、提出します。

・希望が重なっていないものから貸し出します。

・重なった場合は、じゃんけんで勝った方に貸し出します。

・負けてしまった場合は、希望の靴を選択し直します。

※付属品(バック、バンドなど)も希望者に貸し出します。

12月5日(木)

御礼~雑巾をいただきました~

桜寿会(自由ヶ丘老人クラブ)の会長様および事務局長様がご来校され、雑巾をいただきました。

毎年、ご寄贈いただいています。

今年は、段ボールにして2箱、その数90枚!!

校長と児童会書記局3名で受取らせていただきました。

児童会長からは、「大切に使わせていただきます。大掃除の時も使い、学校をきれいにします。」

というお礼の言葉を述べました。

ありがとうございました。