生活の様子

学校のブログ

5月23日(金)

 今日は、いくつかの学級の3時間目の様子をお伝えします。

 2年生は、算数の学習をしていました。長さの学習で、「cm」よりも短い長さの表し方について学習していました。

 5年生は、家庭科の学習をしていました。ゆでる調理実習で、ホウレン草やジャガイモを使ってゆでる調理に挑戦していました。包丁を使うのは、たいへんだったようです。

 6年生は、3、4時間目に、そなえーる(千歳市防災学習交流センター)に行き、体験学習でした。

学習の前半は、胆振東部地震や自然災害への備えについて学習し、後半は心肺蘇生法の体験学習でした。

外でお友だちと一緒に遊んでいる時に誰かが突然倒れたら、という想定で、心肺蘇生法に挑戦しました。

1.反応を確認する。 2.応援を呼ぶ。(119番通報をしてもらう。AEDを持ってきてもらう。)

3.呼吸の確認 4.胸骨圧迫(心臓マッサージ) の手順でした。

みんな、脚を肩幅くらいに開いて膝をつき、肘を曲げないように気をつけて、胸骨圧迫を体験していました。

リズミカルに1分間、胸骨圧迫を続けるのはたいへんなことですが、交代しながら続けていました。

命を守るための貴重な体験学習ができました。