生活の様子

学校のブログ

5月16日(金)

 今日は、遠足です。絶好の遠足日和でした。今日の子どもたちは、いつもよりいきいきわくわくな表情で登校してきました。みんなが遠足を楽しみにしているのが分かりました。

 出発式では、児童会の体育委員長からのお話と諸注意がありました。交通ルールを守って目的地まで歩き、目的地では楽しく遊んだり、おいしいお弁当やおやつを食べてほしいと思います。

 出発式が終わると、6年生から順に目的地に向けて出発しました。

 各学年の遠足の様子は、マチコミのタイムラインの方に投稿する予定です。マチコミのタイムラインには、その場でスマートフォンで画像をアップするので、お子さんの顔が写ることもあることをご了承ください。また、ホームページの画像もそうですが、マチコミのタイムラインの画像を保存したり、SNSにアップしたりすることのないようにご協力をお願いいたします。

5月15日(木)

 今日は、いくつかの学級の2時間目の様子をお伝えします。

 2年生は、国語の学習をしていました。説明文教材で、隣の子と互いの考えを交流し合いながら「時をあらわす言葉」、「様子をあらわす言葉」に着目して内容の理解を深めていました。

 3年生は、算数の学習をしていました。問題文を読み、わり算の立式する学習でした。問題文の中でどの数が「全部の数」、「1あたりの数」、「いくつ分」にあたるのか考えて立式していました。ノートを持ってどんどんいろいろなお友だちと考えを交流し合いながら学びを深めていました。「1人に5枚ずつ配るんだから…」などと理由を言いながら自分の考えを発表していました。

 

 今日は、朝から子どもたちが、明日の遠足やおやつのことを楽しみにしていると話している様子を見かけました。駄菓子をたくさん売っていたお酒の量販店がなくなってしまったので、おやつをどこで買おうか、と話している子もいました。明日は、良い天気の中で遠足が実施できると良いです。

 

5月14日(水)

 今日は、いくつかの学級の1時間目の様子をお伝えします。

 1年生は、図工の学習でした。動画で粘土での作品作りにイメージを膨らませたり、何色と何色の粘土を混ぜたら何色になるのかを確認してから作品作りを始めていました。先生が「白と赤を混ぜたら」と言うと、何人もの子が「ピンク!」と答えていました。

 2年生は、算数の学習でした。引き算の学習内容が終わり、たしかめ問題で引き算の計算の仕方について復習する時間でした。家庭でも引き算の計算にチャレンジすると、学習内容がより定着すると思います。

 3年生は、理科の学習をしていました。風やゴムの力についての学習で、車を使って、楽しみながら風の力について気づいていました。

 5年生は、体育の学習でした。昨年度の自分の体力テストの結果を確認し、今年の自分の目標を決めながら短距離走に挑戦していました。

 6年生は、国語の学習でした。「話す・聞く」の学習で、インタビューをして自分の考えと比べながら聞き、考えを深める学習です。今日は、インタビューを計画する学習で、子どもたち同士でインタビューして難しかったことを交流したり、その難しさを解決する手立てについて考えていました。学習の終わりには、今日の学習で分かったことや気づいたことなどについて交流し合って、互いの思いを深めていました。

 

5月13日(火)

 今日は、とても爽やかなお天気の中、子どもたちは元気に登校してきました。

今日は、5時間目のいくつかの学級の様子をお伝えします。

 3年生は、外国語活動の学習でした。自分の好きな物や嫌いな物の話し方の学習でしたが、先生が「嫌いな物の言い方は」と言っただけで、「I don't like」と答える子もいて、やる気まんまんでした。

 4年生は、社会の学習でした。北海道の農業、工業、漁業の中から、自分の関心のある事について調べ、調べたことをまとめていました。北海道の漁業について調べていた子は、「北海道の漁業は、おいしいものがたくさんとれる!」と喜びの声をあげながら調べていました。子どもたちは、タブレット端末でまとめたり、紙のワークシートでまとめたりと、自分の選択した方法でまとめていました。

 5年生は、理科の学習をしていました。インゲン豆の種子を割って確認し、根・くき・葉になる部分と子葉になる部分を確かめていました。

 本日で転出となる児童がいる学級では、「お別れ会」が行われていました。

どちらの学級も、転出するお友だちと最後のお楽しみとして、ゲームを企画していたようです。子どもたちのお気に入りの動画に合わせて、歌って踊っている様子は、とてものりのりでした。桜木小学校での最後のよい思い出になっていると、うれしいです。転出するお子さんは、次の学校でも元気に学校生活を送ってほしいと思います。

 

5月12日(月)

 土曜授業(振替休業日を設けないで土曜日に授業を行う日)明けの月曜日、休みが1日だったにもかかわらず、子どもたちは元気に登校しました。お天気も、さわやかな朝でした。

 また、土曜日には、悪天候の中、「引き渡し訓練」にご協力いただき、ありがとうございました。実際に引き渡し下校を行うのは、荒天などの異常気象時や、不審者発生などいろいろな事が予想されます。無いことが一番なのですが、いざという時のための訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

 さて、今日は、いくつかの学級の3時間目の様子をお伝えします。

 1年生は、国語の学習でひらがなの「も」の練習をしていました。文字の形や、マス目のどこのお部屋に書くのかを考えながら丁寧に練習していました。

 2年生も国語の学習でした。説明文教材の導入場面のようで、この学習のゴールではどんな事をするのか、何ができるようになるのかを確認しながら学習を進めていました。

 5年生は、算数の学習でした。比例の学習の導入場面のようで、伴って変わる2つの数量の関係について、グラフを見ながら考えていました。