生活の様子

学校のブログ

5/20 の遠足 第3弾(6年生)

 6年生にとっては、小学校生活最後の遠足。本当に行くことができてよかったです。指宿公園には、いくつかの市内の小学校も遠足に来ていたようですが、ケンカもなく、楽しく過ごしていたようです。

時が過ぎるのは、あっという間『光陰矢の如し』です。コロナ禍に負けず、1日1日の学校生活を充実させてください。

人生は自転車に乗るようなものだ。倒れないためには、走り続けなければならない(アインシュタイン:ドイツの理論物理学者)

5/20の遠足 第2弾(4,5年) 

 4年生は、はやぶさ公園に、5年生は指宿公園に行きました。途中で小雨が降ってきた場面もありましたが、何とか完歩できました。帰ってきた3,4年生の様子は、疲労感と歩ききったという達成感の両方が表情に表れていました。でも、家路につく「さようなら」のあいさつは、心なしか頼もしく私の耳に聞こえてきました。

 保護者の皆様、早朝からのお弁当作り(前回と今回)ありがとうございました。

 

【4年生】

【5年生】

 

6年生の遠足の様子は、後日お知らせする予定です!!

参考~R3年度 5年生・全国体力調査の平均値

 何事もトップレベルの数値がないと、自分の今の位置・レベルがわかりません。向陽台小学校では、5年生の全国調査をするに当たって、『全国の平均値』を知らせます。「全国をこえたよ!先生!」という意欲も昨年度見られました。

 参考までに、令和3年度の全国平均値を添付しますので、ご家庭等でも子供と一緒に「体力づくり」をしてみてはいかがでしょうか。

全国体力平均値.pdf

5/23 全国体力・運動能力調査に向けてがんばるぞー!!(5年生)

 

 毎年全国で、5年生と中学2年生対象に『全国体力・運動能力、運動習慣等調査』が各学校で行われます。6月ごろです。「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」といったように全部で8種目に挑戦します。

 今日5年生は、来る調査に向けて「ソフトボール投げ」の練習をしていました。まずは、フォーム、ボールの持ち方、前に踏み出す足の位置、どこをねらって投げるかなどのポイントを頭で学習しました。その後は、とにかくボールを何度も何度も投げました。なかなかうまくいきません。だからこそ、達成できた時の喜びは大きいのです!!

令和3年度のソフトボール投げ全国の5年生男子の平均値は、20.58m。女子は、13.30mです。

今年度も、水泳学習は実施できません。

 既に担任より、懇談会・個人面談等で話を聞いている方もいると思います。今年度も千歳市内の小中学校では、一律、水泳学習を見合わせることに致しました。昨年度と同様の理由で、水泳学習を行う中での状況を考えたとき、コロナの感染が非常に心配視されるからです。どうか、ご理解ください。 

 

5/23 交通安全教室(2年生)

 本日、2年生がバスをチャーターして「交通公園」に出かけました。交通安全の何たるかをしっかり学びにいったのです。歩行の仕方のご指導はもちろんのこと、実際に自転車に乗り、決して甘くはないご指導もありがたくいただきました。北海道で多発している子どもの交通事故に、少しでも歯止めがかかればと期待しています。

本の森委員ありがとう!!

 休み時間にシフトを組んで、本の森(学校図書館)で、本の整理をしたり本の貸し出し等をしてくれています。そのおかげで、向陽台小の子どもたちは毎日、読み終わった本を返したり、新しい本を借りたりできるわけです。

 また、学校司書さんを中心に工夫を凝らしてフェアなどを催してくださるので、どの本を借りるか迷ったときは、思わず手にすることができます。ありがたいです。

 

 下の写真は、「新しく入った本」のコーナーです。先日、筆者がここ訪れたときに『あかいさんりんしゃ』を手にとって読みました。結構、こわかったです・・・

5/23 運動会に向けての石ひろい(全学年)

 第41回大運動会が、来月に実施されます。グレーダー整地の後、今度は子どもたち自身の手で石拾いをしました。向陽台小の子どもたちのよい面をまた発見してしまいました!!『石拾いを一生懸命にすること』です。暑くなってきた中でしたが、ありがとうございました!!これで、ケガなく練習できますね!!

 

 

5/23 向陽台小で働いている人にインタビュー(4年生)

 この学習は、とても大事な経験となるものです。現代においては、携帯電話を誰もが持っていますので、インタビューなどをするときは、簡単に相手につながる携帯電話という手段を選ぶことが多いと思います。でも、相手は、「携帯電話で話せるレベル」のことしか話しません。直接相手に会うことによって、電話ではわからない相手の表情などたくさんの情報を得ることができます。今日の4年生は、そういう意味で直接相手にインタビューするというとても貴重な経験をしました。インターネットで世の中が簡便になりはしましたが、逆に社会に接したり人に直接接する機会が減ってきているのです。

 

 

引き続きこの週末も、クマにご注意!!

 今週、向陽台小学校区でクマの目撃が続きましたので、明日からの週末5/21(土)、5/22(日)は、森林に近づかないように気を付けてください。クマ対策のリーフレットを添付しましたので、ぜひとも勉強してください。そしてご家庭でも話題にしてみてください。よろしくお願いします。

 リーフレット(クマ対策).pdf