学校のブログ
5/9 参観日①(3年生)
本日、3年生の授業参観と懇談会が行われました。道徳科の学習をしました。「公平」とは何だろうか?今まで、周りの人に公平に接していただろうか?など、たちどまってじっくり考えるのに適した教材でした。
昔の道徳の授業は、テレビを15分くらい視聴してといったスタイルが多かったのですが、最近は、「議論する道徳科」が求められています。先生が、「お年寄りには、席をゆずるものだ。当たり前のことです。」で終わらせずに、「なぜ、ゆずらなければならないと思いますか?」「ゆずった経験がありますか?」「ゆずろうと思っていたけど、勇気が出せずにゆずれなかったのは、なぜでしょう?」「これからは、どのように行動しようと思いますか?」等の問いかけをして、みんなで深めていくのです。
6年生の体育~走るアラカルト
いろいろなスタートのしかたで、繰り返し走る練習をしていました。『あきさせない体育』を見ました。
これは、お昼寝タイムではありません。この状態から走り出すのです。
5/9 算数がんばるもん!!(1年生)
GWが明けて、勉強に集中している1年生を目撃しました。算数セットの道具を使いながら、先生の話をしっかり聴いていました。
5/9 2年生の図画工作の風景
床に体をのびのびさせながら創る図工の楽しさよ!!傑作がたくさん生まれました!!
ミニトマトの花も黄色くきれいに咲きました。
向陽台小学校と美しい桜
美しい桜と向陽台小学校のコラボを写真に撮ってみました。
5/6 6年生~図工の学習『墨と水から広がる世界』
今、6年生の教室の廊下の壁に、“芸術作品”が所せましと貼られています。筆者がここの前を通る時、必ず足をとめて見るくらい、ある種の雰囲気が出ています。
5/6 学校前の花壇いよいよスタート(2年生)
向陽台小名物の「花壇」づくりが、始まりました!!今日は、2年生が、土をさわりながらまさに“自然”と一体となっていました。高校生までに“自然”とたわむれ遊んだりしていると、「思いやりの気持ち」や「自尊感情」が高まるとある本に書いてありました。
5/6 4年生 桜の花びらの観察
本日、大変天気のよい中、4年生がきれいなきれいな桜の花びらの観察をしているのを見つけ、筆者も一緒になって観察しました。向陽台小のまわりの桜は綺麗の一言!!
5/6 児童委員会②
GW開けでしたが、子どもたちは、元気ハツラツで児童委員会②に参加していました。昔は、先生が割と一方的に説明してばかりのスタイルの授業でした。今は、子どもたち同士で学び合う場を意図的に入れるスタイルをとっています。多様な他者の考えをしっかり聞いて、それらをコラボさせてクリエイトなアイディアを出していくのです。キーワードは、「コラボしてクリエイトできる力を身につけさせる」です。(横文字ばかりで恐縮です・・・)
5/2 児童総会(4,5,6年)
5月2日の6校時に「児童総会」が体育館で行われました。3つの学年だけですので、体育館で実施しました。緊張感が心地よいひと時でした。コロナ禍になって、体験できなかったものの一つに、『大人数が一同に集うときのある種の緊張感を味わうこと』が挙げられます。教室では、普段接している仲間や担任だけですので、リラックスムードです。しかし、他の学年も集まることで、そこに緊張感が走ります。「いつもより、きちんとしなければ。」という気持ちがあらわれます。
今回の児童総会は、そのような意味で貴重な経験をしました。
また、高学年はもちろん、児童総会デビューの4年生もひけをとらない素晴らしい振る舞いでした。