2024年11月の記事一覧
九九 暗唱中! ~2年生~
10月から進めてきた2年生の「かけ算」の学習ですが、かけ算の意味や使い方、各段の構成の仕方を理解したり、かけ算を使った問題を作ったりす応用的な学習もほぼ終わりに近づいてきています。今は、九九の各段の暗唱に一生懸命取り組んでいます。
カードを使って確かめながら唱えたり、ノートに書いたりしながら覚えています。自信がついたら先生に聞いてもらって検定にチャレンジしています。
2年生の保護者の皆様、ご家庭でも聞いて下さりありがとうございます。2年生の算数の大きな山場を乗り越えようとしています。
アダプテッドスポーツ体験 ~4年出前授業~
4年生が、『アダプテッドスポーツ』というスポーツについて外部講師を招いて学びました。「障がいのある人も、子どももお年寄りも、色々な人が楽しむことができるスポーツ」を称して『アダプテッドスポーツ』というのだそうです。北海道教育大学岩見沢校の先生と学生の皆さんが、沢山の道具を持ち込み授業を進めてくださいました。
最初の時間は映像などを見ながら説明を聞きました。道具やルールを工夫することで、様々な人が一緒にスポーツを楽しむことができることがわかりました。
その後は、1時間ごとに2クラスずつ実際に体験をしました。足が不自由な人を想定して、杖を使いながら行うサッカー、目が見えない人を想定してゴーグルをつけたサッカー、ボッチャ、フライングディスク、シッティングカーリング、車いす(ラグビー用、バスケットボール用、陸上競技用)など、沢山の道具を準備してくれて、交代で体験しました。
これまで体験したことのなかったスポーツに出会い、子ども達はやってみようと、とても意欲的に参加していました。工夫することで、楽しめることの幅が広がることを感じることができました。
3時間目から6時間目までかけてたっぷり丁寧に体験させていただき、子ども達は大満足でした。お忙しい中来て下さった講師の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
全校のために ~児童委員会活動~
今日は放課後、児童委員会の活動がありました。全校のみんなが安心して過ごせるように、廊下の歩き方やトイレの使い方などを皆に考えてもらうことに取り組んだり、仲良く楽しく過ごせるようにクイズや学年遊びを企画したり、黒板けしクリーナーを清掃する委員会もありました。
4年生以上の後期児童委員の皆さんが、学年混ざって一生懸命活動しています。集中して活動しているので、あっという間に時間が過ぎていき「え~、もう終わり?」という人もいました。感心しました。
考えを比べる ~3年公開授業~
3年生の学級で公開授業を行いました。他の学年の先生方や担任外の先生方が子ども達の様子を見に来ました。
分数の引き算の学習でしたが、自分で解き方を考え、その説明をタブレットに書いてグループに提出し、グループの人に1人1人が説明をしていました。図を用いて説明する人や言葉で説明する人など、これまでの学習を生かし、皆がしっかり自分の考えを持って友達に説明をし、自分の考えと友達の考えを比較しながら聞くことができていて感心しました。
地域公開日
今日は、子ども達の様子を地域の方に見ていただく『地域公開日』でした。
町内会の方や見守り隊の方、学童の先生や中学校の先生、祖父母の方や近くの子ども園の年長さん達も先生方と一緒に来てくれました。2~3時間目を通して全学級の学習や、中休みに楽しく遊んでいる様子も見ていただきました。
来校下さった皆様、お忙しい中ありがとうございました。
保護者の皆様には、12月の参観日のお越しをお待ちしております。