学校のブログ
素敵なプレゼント ~クリスマスコンサート~
今日は、市内のピアノやエレクトーンの先生方で結成している『音楽工房』さんというグループの方々が来て、北陽小学校のみんなのためにコンサートを開いて下さいました。
エレクトーンを使って様々な音色を重ねながら、クリスマスソングやディズニーメドレーなど、みんながよく知っている曲を演奏したり、リズムに関する〇✖クイズを出してくれたり、とても楽しい時間となりました。低学年と高学年で二部に分けてコンサートをしたのですが、子ども達はどちらもとてもノリノリでした。昨日から来ているインターンシップの高校生もノリノリでした。
『音楽工房』の皆様、お忙しい中、今年もコンサートを開いて下さりありがとうございました。とても素敵なコンサートで、学校が一気にクリスマスムードいっぱいになりました。
参観ありがとうございました! ~1・2年参観日~
5時間目は1・2年生の参観日でした。とてもたくさんの方に参観していただきました。
1年生は図工「こすりだしたかたちから」の学習でした。でこぼこしたものの上に紙を置いて、クーピーで色を塗って模様を浮き出させ、その模様の違いを発見しながら人の洋服や靴・帽子に活用していく活動でした。当てる場所により浮き出る模様が違うことを見て、お家の人に嬉しそうに見せたり、新しい場所を一生懸命探したりしていました。
2年生は、体育「とびばこあそび」でした。跳び箱は両手で体を支えたり、突き放したりすることが必要ですが、準備運動では、身体全体を使って跳び箱につながる補助運動を楽しそうにしていました。そして、たくさんの場所を作って「パー跳び(開脚跳び)」を練習していました。踏み切り足のタイミング、両手の突き放し、着地のポーズまで気をつけながら、張り切って練習していました。
授業後、学級懇談や学級レクにもたくさんの保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
高校生のインターンシップ
今日から、高校生10名がインターンシップ(就業体験)のために本校に来ています。明日までの2日間の予定です。朝から様々な学級に交代で入り、授業の様子を見たり、子ども達と触れ合ったりします。
さっそく教室では、九九の暗唱を聞く役目をしてくれたり、学習中の補助をしてくれたりしていました。年齢が近いので親しみを感じるのでしょう。子ども達から質問攻めに合ったり、休み時間に外遊びに誘われている人もいました。1日目の感想を聞いたところ「もう、くたくたです。でも、楽しかったです。」と爽やかにこたえてくれました。明日もよろしくお願いします。
おてつだいしています! ~1年生活科「かぞくにこにこ 大さくせん」~
1年生が生活科で、家庭での生活について考えたり、支え合って生活していることに気づいたりしていく学習「かぞくにこにこ 大さくせん」に取り組んでいます。「お家の仕事をしてみよう」という課題が出て、それぞれ家で取り組むお手伝いを考えました。そしてお手伝いをしているところを、タブレットで動画や写真で撮り、今日は教室で見ていました。洗濯物をパンパン伸ばして干したり、たたんでたんすに入れたりする人や、お料理のお手伝いをする人、玄関のおそうじをする人など、色々なお手伝いをしている素敵な1年生です。
お手伝いが終わった後に、お家の人からのメッセージもタブレットに書き込んでもらっていました。
お家の人からとても感謝されていることが伝わってきます。
1年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
重さを調べよう ~3年算数「重さをはかって表そう」~
3年生が算数の学習で、色々なものの重さを1円玉の数と比べて調べていました。手作りのてんびんを使い、片方に調べたい物を入れ、もう片方に1円玉を釣り合うまで入れていき、1円玉が何個で水平になるかを試してみてノートに記録していました。消しゴム、定規、のり、めがねなど、予想をたてながら2人1組で協力しながら進めていました。
参観していただきました! ~3年・4年・支援学級参観日~
昨日から12月に入りました。時間が過ぎるのが本当に早いと感じます。子ども達と話していても、クリスマスやお正月の話題が出るようになっています。
さて、今日は3・4年生と支援学級の参観日や学級レクがありました。3年生は社会、4年生は道徳をしていました。支援学級では、それぞれの教室で国語や算数を見ていただきました。春からの成長が伝わったのではないでしょうか。
参観後、学級レクを行うクラスが多くありました。マジックショーやスポーツ、お菓子作りなど、親子で楽しそうに笑顔がたくさんあふれていました。
保護者の皆様、お忙しい中ご都合をつけてくださりありがとうございました。
今日は出前授業DAY③ ~6年「いのちと性のおはなし」~
3つ目の出前授業は6年生です。助産師さんに来ていただいて「いのちと性」についての学習をしました。
まずは、助産師の仕事の内容を聞かせていただいたり、どうして助産師になったのか教えていただきました。そして、人はどのようにして生まれてくるのか、お母さんのおなかの中で成長していく様子を画像で見せていただきながら、〇週目(〇か月目)にこのくらいの大きさに成長しているとわかる実物大の人形を、近くで見せてくれました。子ども達は最初の頃の小ささに驚きながら、成長していく様子を実感していました。
その後に、思春期の体や心の成長や、人との距離感であったり、自分の身を守るためにできることを考えました。
今、まさに思春期を迎えようとしている高学年の子ども達に、正しい知識を教えていただいた大変貴重な機会でした。助産師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今日は出前授業DAY② ~あすひま「生け花」~
あすなろ・ひまわり学級では、毎年行っている「生け花」の体験を行いました。牛乳パックを利用した手作りの鉢とオアシスに、それぞれ思い思いに1本ずつ花を生けていきます。活動の最中にお花に「かわいいね~」と言って撫でていたり、お花の長さや向きを一生懸命考えながらさしたり、感性豊かな皆さんです。
みんなが生け終わったら、友だちの作品を見て交流していました。とっても素敵な時間でした。
今日は出前授業DAY① ~4年「福祉体験」~
4年生が総合的な学習で「福祉」についての学習を進めています。今日は、3つのグループに分けて体験活動をしました。千歳市社会福祉協議会や認知症キャラバン、千歳視覚障碍者福祉協会、千歳聴力障碍者協会の方々がたくさん講師として来て下さいました。
子ども達は、自分が希望した体験に参加し、認知症の方へのサポートの仕方や手話、点字などを教わりました。
やる気いっぱい! ~あすなろ学級公開授業~
あすなろ学級の研究授業がありました。算数の「なんじ なんじはん」の学習内容でした。
まず最初に、「エックスが教室に来て、『ひみつのじかん』が入った封筒を持ってきました」という設定から始まりました。『ひみつのじかん』は教室のどこかに隠れているということから、それぞれの封筒を探すことになりました。子ども達は「え~!」「よし、さがそう!」と意欲満々で探し、本棚の中やタブレットケース等の中から見つけていました。
そこには「エックスからのちょうせんじょう」と書いてあり、「ながいはりが 6のときの よみかたをおぼえるのだ」と書いてありました。
挑戦を受けて、子ども達は時計を1人1人が操作して、短い針がどこからどこまでが「~じ」なのか、長い針が6のところにきたら「~じはん」と読むことを理解していきました。
1人1人前に出て、大きな時計で発表することができました。
やる気満々の子ども達、しっかり学習を深めています。
図書委員おすすめ本
図書室の前には、『図書委員おすすめ本』のコーナーができていました。図書委員の人たちによるお勧めの本の紹介が、手作りのカードとその本がテーブルの上にずらっと並んでいます。カードの内容を見てみると、お勧めする理由とイラストなど、とても上手にかかれています。
新しい本も入りました。図書委員さんのおすすめの本もぜひ読んでみてください。
九九 暗唱中! ~2年生~
10月から進めてきた2年生の「かけ算」の学習ですが、かけ算の意味や使い方、各段の構成の仕方を理解したり、かけ算を使った問題を作ったりす応用的な学習もほぼ終わりに近づいてきています。今は、九九の各段の暗唱に一生懸命取り組んでいます。
カードを使って確かめながら唱えたり、ノートに書いたりしながら覚えています。自信がついたら先生に聞いてもらって検定にチャレンジしています。
2年生の保護者の皆様、ご家庭でも聞いて下さりありがとうございます。2年生の算数の大きな山場を乗り越えようとしています。
アダプテッドスポーツ体験 ~4年出前授業~
4年生が、『アダプテッドスポーツ』というスポーツについて外部講師を招いて学びました。「障がいのある人も、子どももお年寄りも、色々な人が楽しむことができるスポーツ」を称して『アダプテッドスポーツ』というのだそうです。北海道教育大学岩見沢校の先生と学生の皆さんが、沢山の道具を持ち込み授業を進めてくださいました。
最初の時間は映像などを見ながら説明を聞きました。道具やルールを工夫することで、様々な人が一緒にスポーツを楽しむことができることがわかりました。
その後は、1時間ごとに2クラスずつ実際に体験をしました。足が不自由な人を想定して、杖を使いながら行うサッカー、目が見えない人を想定してゴーグルをつけたサッカー、ボッチャ、フライングディスク、シッティングカーリング、車いす(ラグビー用、バスケットボール用、陸上競技用)など、沢山の道具を準備してくれて、交代で体験しました。
これまで体験したことのなかったスポーツに出会い、子ども達はやってみようと、とても意欲的に参加していました。工夫することで、楽しめることの幅が広がることを感じることができました。
3時間目から6時間目までかけてたっぷり丁寧に体験させていただき、子ども達は大満足でした。お忙しい中来て下さった講師の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
全校のために ~児童委員会活動~
今日は放課後、児童委員会の活動がありました。全校のみんなが安心して過ごせるように、廊下の歩き方やトイレの使い方などを皆に考えてもらうことに取り組んだり、仲良く楽しく過ごせるようにクイズや学年遊びを企画したり、黒板けしクリーナーを清掃する委員会もありました。
4年生以上の後期児童委員の皆さんが、学年混ざって一生懸命活動しています。集中して活動しているので、あっという間に時間が過ぎていき「え~、もう終わり?」という人もいました。感心しました。
考えを比べる ~3年公開授業~
3年生の学級で公開授業を行いました。他の学年の先生方や担任外の先生方が子ども達の様子を見に来ました。
分数の引き算の学習でしたが、自分で解き方を考え、その説明をタブレットに書いてグループに提出し、グループの人に1人1人が説明をしていました。図を用いて説明する人や言葉で説明する人など、これまでの学習を生かし、皆がしっかり自分の考えを持って友達に説明をし、自分の考えと友達の考えを比較しながら聞くことができていて感心しました。
地域公開日
今日は、子ども達の様子を地域の方に見ていただく『地域公開日』でした。
町内会の方や見守り隊の方、学童の先生や中学校の先生、祖父母の方や近くの子ども園の年長さん達も先生方と一緒に来てくれました。2~3時間目を通して全学級の学習や、中休みに楽しく遊んでいる様子も見ていただきました。
来校下さった皆様、お忙しい中ありがとうございました。
保護者の皆様には、12月の参観日のお越しをお待ちしております。
生き生きとした学び ~1年生校内研究~
今日は朝から、石狩教育局と千歳市教育委員会からお客様が来校され、本校の子ども達の学習の様子や職員研究の進め方などを見ていただきました。2・3時間目には全学級の授業の様子を見て回り、5時間目には1年生で研究授業を見ていただき、放課後には職員とともに事後の研究協議においてご助言をいただきました。
子ども達は考えることをとても楽しそうにしながら、算数の「ひきざん」の学習にいきいきと取り組んでいました。本日、職員皆で学んだことを生かし、今後も子ども達の学びが充実していくように努めていきます。
卒業制作① ~6年版画~
早いですが、6年生が卒業制作の1つとなる版画に取り組み始めました。何かに取り組んでいる自分の姿を表現しています。習字を書いている自分、本を読んでいる自分、キーボードを弾いている自分など・・彫り方に気をつけながら丁寧に取り組んでいました。
上手に話し合おう ~4年国語~
役割分担をして、上手に話し合いを進める学習をしていました。「わたしは〇〇〇がいいと思います。理由は~だからです。」などと、理由をつけて自分の考えを述べ、自分の考えと比べながら聞いていました。司会者の役になった人は、交代に発表する人を当てるなど気を配りながら、話し合いがスムーズに進めていました。
光を重ねる・集める ~3年理科~
太陽の光を当てて、明るくなったところの温かさを確かめるために、3年生が外で実験を行っていました。太陽の光を鏡で反射させ、的を作ってそこに光を当て温度の変化を調べていました。さて、予想と比べて実験結果はどうだったのでしょうか?