生活の様子

学校のブログ

大切に育てようね ~人権の花~

 人権擁護委員会から本校に『人権の花』の寄贈がありました。

 花を育てる活動を通して、命を大切にする心や思いやりの心を育むことを目的として、毎年、市内の小中学校3校ずつに花の苗が寄贈されます。今年度は北陽小学校もその一つとしていただくことになりました。

 美化委員会の皆さんが、学校を代表して受け取り、これからのお世話もしてくれます。贈呈式では、人権擁護委員の方の説明を熱心に聞いて、質問をしている子もいました。美化委員長が代表して育て方が書かれたポスターを受け取り、お礼の言葉をしっかり伝えていました。

 玄関の前にきれいな花のプランターが並びます。来校の際はぜひ、ご覧になって下さいね。

グラウンドでやってみたよ! ~1年生よさこい~

 運動会の練習に日々取り組んでいます。

 初めての1年生も、沢山のことを覚えながら張り切っています。表現種目のよさこいは、振り付けを覚えるほかに、かけ声や移動の仕方などのことも合わせて覚える必要があります。これまで体育館で振り付けの練習を積み重ねてきましたが、今日はいよいよ、グラウンドに出て、自分たちが実際に踊る場所に立って踊ってみました。

今週もみんなよく頑張りました。土日にしっかり疲れをとって下さいね!

すらすら読んだり書いたりできるように

 本校では1・2年生で、「ねっこ」などの促音、「おばあさん」などの長音、「おもちゃ」などの拗音といわれる「特殊音節」を理解し、正しく使うことができるように、視覚化や動作化を取り入れた学習をしています。

 今日は、通級指導教室の教師が1年生の教室で教えていました。

 「ねっこ」のような、小さい「っ」のつく言葉は、小さい「っ」を抜かして書いてしまったり、どこに「っ」を書いていいか分からなかったりして、つまずくことがよくあります。

 動作化を入れてやってみると・・

 ちょっと難しい問題も、自分で確認をしながらよくできるようになっていました。

 

考えを伝え合って

 学習の中で、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりする活動を多く取り入れています。

友達の考えを知って、「〇〇さんの考えとここが似ているな」とか、「△△さんと違うところはこんなところだ」などと気づいたり、友達の考えを参考にして自分の考えを深めたりする活動は、学習の深い理解につながります。高め合える、深め合える学習を目指します。

美味しかったよ! ~お弁当の日~

 今日は遠足の予備日でしたので、給食ではなく、お弁当持参の日でした。

みんな、朝から大事そうにお弁当を抱えて来ていました。

昼食の時間、嬉しそうにニコニコの笑顔がたくさんあふれていました。

愛情たっぷりのお弁当を準備してくださってありがとうございました。