学校のブログ
後期始業式
短い秋休みをはさんで、今日から後期が始まりました。今回も、テレビ放送による始業式がありました。
6年生は中学生に向けて、1~5年生は次の学年に向けて、充実した後期を過ごすことができるようにしましょう。感染症対策については「あいてますか」のルールを守りましょう。そして、差別やいじめにならないよう一人一人が心がけましょう。
後期児童会長(6年)や2年生と4年生の児童代表も、立派な発表ができました。各教室の子どもたちは、しっかりと話を聞き、大きな拍手を送っていました。
後期が始まりました
前期の反省を生かし、一人一人が後期のめあてを立てたり、学級の係活動についての話し合いをしたりしています。5年生にとっては最高学年に向けての準備が始まっています。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました
1年生の生活科では、大事に育てていたアサガオを使ってリースづくりを行うことになっています。学校支援ボランティアに登録されたボランティアのみなさんが集まり、支柱に巻き付いたアサガオを一鉢ずつ回収する作業を行っていただきました。子どもたちが喜んでリースづくりをすることができそうです。ありがとうございました。
前期終業式
感染症対策のため長期間の臨休があり、1年生を迎える会や運動会などの大きな行事がない前期が終わりました。今日は前期終業式がテレビ放送で行われました。校長先生から「みなさんの頑張りはあゆみに書かれています。おうちの人と確かめてみましょう。そして後期に頑張りたいことを考えましょう。」とお話がありました。児童会長や1年生と3年生の児童代表も、立派な発表ができました。各教室の子どもたちは、真剣な様子で話を聞いていました。
道徳一実践
以前のブログで紹介したように、本校は道徳の研究を進めています。「道徳一実践」として、教員がお互いの授業を見て、子どもたちにとってよりよい授業の進め方を学びあっています。今日は2年生で『どうしてうまくいかないのかな』(「個性の伸長」の内容)の授業がありました。自分の良いところや頑張っていると思うところを見つけて発表していました。