学校のブログ
高め合う ~3年研究授業~
意欲や理解を高める授業をするために、職員で学び合う「共同研究」を進めています。理論研修をしたり、公開授業をしたりしながら、教師の授業力を高めることをねらいとしています。
今日は、その最初の公開授業が3年生で行われました。とても意欲的に学習に臨み、自分の考えをしっかりノートに書き、友達と自分の考えを伝え合いながら、考えの違いや似ている点を見つけていました。相手を意識した話し方や聞き方がとても上手な3年生でした。
自分の体力に挑戦! ~体力テスト~
今日から「体力テスト」の期間が始まりました。3・4年生が、「反復横跳び」と「立ち幅跳び」に挑戦していました。最初にお手本の動画をみんなで見て、動きのポイントをイメージして臨みました。
去年の自分の記録に挑戦したり、1回目の記録よりも2回目の記録を伸ばそうとしていたり、それぞれの頑張りが伝わってきました。
「えこりん村」楽しみだね! ~2年見学学習準備~
来週28日(金)、2年生が見学学習に行く予定です。グループごとに行動する場面があるので、今日はグループ内での役割分担や活動のめあてを決めていました。
みんなとても楽しみにしているようで、仲良く笑顔で話し合いをしていました。
きれいな音 ~1年鍵盤ハーモニカ~
ヤマハの方に講師として来ていただき、1年生が鍵盤ハーモニカの吹き方を教わりました。
楽しく歌を歌いながら「ド」の音を見つけたり、指の置き方を覚えたりしていました。歌いながら自然に覚えていく・・そんな素敵な学習でした。
繰り返していくうちに、1年生の合わせる音がどんどんきれいに揃っていきました。
講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
休み時間の体力づくり ~体力テスト練習~
もう少しで実施を予定している「体力テスト」に向けて、それぞれの種目の練習ができるように校内外に場所を整えています。中休みと昼休みに挑戦している人がいます。
練習を重ねて、上手に身体を使えるようになった人もいます。去年の自分の記録を上回るように頑張って欲しいと思います。
考え話し合う ~5年宿泊学習準備~
8月末の宿泊学習に向けて、5年生は今からその準備にとりかかっています。
普段は昼間、学校で時間を共にしていますが、宿泊学習はみんなで1泊を過ごします。これはとても大きな経験で、集団としての行動力や判断力、仲間との協力が求められますし、お互いの思いやりの心も大きくしながら臨んで欲しいと思っています。
準備の段階から、全てが成長につながる貴重な学びです。全体のことを考えながら、班を決めたり、係の活動をしたりしていくように、丁寧に話し合いを進めています。今日も、他の人のことや全体のことを考えて行動する素敵な姿がたくさん見られました。
初めてのタブレット ~1年生~
運動会が終わり、1年生も他の学年と同じように今後、学習にタブレットを活用していく予定です。昨日は、まずタブレットのログインの仕方、クラスルームの入り方などを覚えました。
最初でしたので、一つ一つ確認をしながら、みんなが同じ画面にいくまでに待つ時間もあるのですが、先生の話を聞くことも、待つことも、タブレットを操作することも、とっても上手なことに感心しました。
落とし物連絡(2024.6.19)
落とし物が増えてきています。
また、これからの時期、プール道具の忘れ物が多くなります。すでに放課後に学校のプールを利用している児童もいますが、さっそく落とし物が届いています。
記名をしていただけるとお子さんに渡すことができますので、ご家庭で確認をお願いします。
リトミック ~あすなろ・ひまわり学級~
音楽療法の先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、多目的ホールで様々な活動をしました。
音楽に合わせて、みんなでダイナミックに身体を動かしました。笑顔と笑い声と、歌声が溢れる時間となりました。
クラブ活動
4年生以上の皆さんが活動するクラブがありました。
楽しみにしていた人も多く、家からラケットなど道具を持ってくる人もいました。
体育館の中のクラブしか写真がとれませんでしたが、6年生が下級生を気遣う姿がみられて嬉しく思いました。