学校のブログ
図書司書による読み聞かせ ~1年生~
朝のはげみタイムに、図書司書が色々な学級に行き読み聞かせをしています。今日は1年生の教室で「泣いた赤おに」の紙しばいを読んでくれました。読んだ後、みんなで感想を交流し、読んでくれた司書さんに「ありがとうございました」とお礼をきちんと伝えていました。
トントン どんどん くぎうって ~3年図工~
教室からトントン音が聞えてきました。のぞいてみると、3年生が金づちを使って板にくぎを打っていました。
ビー玉を上から転がした時に、くぎや輪ゴムに当たって変化したり、得点が入るポイントに入ったりするように考えながらくぎを打っています。かなづちが手に当たらないように気をつけながら、友達と楽しそうに活動していました。完成して遊ぶのが楽しみですね。
3年生が1年生へ読み聞かせ
1年生を喜ばせてあげようと、3年生が読み聞かせをしてあげる計画をたてて練習をしていました。グループで読んであげる本を選び、分担を決め、練習をしてきました。今日、1年生の教室に行って読んであげていました。3年生はちょっと緊張しながら、練習してきた通りわかりやすく上手に読んでいました。1年生は、身を乗り出すようにしながら、真剣に聞いていました。
3年生は、年下の1年生に対する思いやりがあふれ、1年生は、お兄さん・お姉さんに優しくしてもらい嬉しそうにしていました。とても素敵な交流となりました。
学習発表会Ⅱに向けて
11月16日(土)の学習発表会Ⅱに向けて、2・4・5年生が今週から特別時間割に入りました。4年生が立ち位置や動きを確認していました。
それぞれの学年で立てた目標や自分の目標に向かい、本番まで励まし合いながら頑張っていくことでしょう。みんなの成長が楽しみです。
ICTを使って ~5年書写~
毛筆の作品をタブレットで撮影し、クラス全員の作品を見合い、友達の作品のよいところや頑張っているところをメッセージとして書き込み、伝える活動をしていました。
メッセージを見ると、「『読む』の字の『む』が整っていますね。ごんべんの大きさがいいと思います。はねるところがお手本とそっくりです。」などという書き込みがされていました。友達のよいところをいっしょうけんめい見つけようとしたり、友達からのメッセージを読んで嬉しそうにしていたりする様子を見ることができました。